レストラン風車は北海道上川郡清水町のドライブイン。国道38号沿いに位置する。 1985年頃に「ドライバ....

レストラン風車 お気に入りに追加

レストラン風車 概要・歴史

レストラン風車 画像

レストラン風車(2021年11月)
レストラン風車(2021年11月)
提供画像 転載禁止
レストラン風車
提供画像 転載禁止
レストラン風車
提供画像 転載禁止
レストラン風車
提供画像 転載禁止
レストラン風車
提供画像 転載禁止
レストラン風車
提供画像 転載禁止

近くのスポット

レストラン風車 ストリートビュー・空中写真

レストラン風車 関連ブログ・参考リンク

「レストラン風車」閉店へ  : 本別ブログ(ふるさと・東京本別会) 
https://hombetu.exblog.jp/25526816/
レストラン風車(清水町)=2014年8月撮影 3月末で,国道38号沿いで風車形のユニークな店舗で知られる 「レストラン風車」が閉店 することになりました。 肉牛生産の農業法人「コスモス」が直営し、牧場のオリジナルブランド「十勝ぼうや牛」などの料理を提供してきましたが、自社生産牛の発信に一定の成果を上げるとともに、新たに和牛肥育へのチャレンジも控え、本来の肉牛生産に集中する計画です。 レストランは2012年12月、旧ドライバーハウス風車跡に、コスモス子会社の「風車」がガソリンスタンドも併せて開設されました。
DRIVER HOUSE 風車 ★★ 山田屋 ★★
http://24jihanki.sakura.ne.jp/jihanki/fuusha.html
自動販売機ページ「山田屋」たくさんの自販機を紹介してるので見てね!DRIVER HOUSE 風車所在地:北海道清水町御影国道38号富良野方面残念ながら閉店です。ストリートビューで見てもわかる通り、店舗は営業していません。ともちゃんさんからの情報です。ありがとうございます。帯広から国道38号線を富良野方面に行ったところに今回紹介する「DRIVER HOUSE 風車」があります。 自販機構成ですが、トイレのある建物の外側に、清涼飲料水とタバコ、そして、オランダ風車のある建物の中にラーメンとそばの自販機があります。 麺類の値段は、ラーメンが300円、そばが280円です。 具の構成は、ラーメンがメンマ、ねぎ、叉焼、なると、わかめ、薄切りのゆで卵 そばのほうは小エビ入りの天ぷら、ねぎ、なると、薄切りのゆで卵となっております。 味は両者ともに薄くもなく濃くもなくといった感じですが、麺が雨竜町の「きりや」よりもコシがあり、それだけでも満足できます。 ちなみに、ラーメン、そばともに醤油さしに入った「たれ」が用意されております。 どんぶりを下げるところにおいてある箱に「保刈製麺」と書かれていたので、どうやら、札幌のラーメン店にも麺を卸している帯広の「保刈製麺」の麺を使用しているようです。名前の通り、本当に風車の形をしてる!チェーン店とは違った趣向をこらした自販機コーナー。ラーメンとそばの自販機のが実においしそう。具もしっかり入っているし、写真で見ただけでも食欲をそそる麺、いい麺を使ってる!どうして同じ自販機そばラーメンなのに、こんなに味から盛り付けまでしっかりしてるんだろう。2006.6.14nom 監修「ノッポさんと巡る昭和のスキマ探訪 自販機編」自販機の魅力と秘密をたっぷり紹介!自販機マニアの方にも、自販機にはじめて興味を持った方にもおすすめです。amazonで購入できます。amazonで購入できます。好評発売中!自動販売機ページ「山田屋」たくさんの自販機を紹介してるので見てね!
DRIVER HOUSE 風車 北海道清水町
DRIVER HOUSE 風車 北海道清水町 リンク切れの可能性があります
http://jihanki.michikusa.jp/hokkaido/fusha/
北海道清水町 DRIVER HOUSE 風車道東と道央を結ぶ常に交通の絶えない国道38号線。十勝平野の広い空の下、まわりは畑だらけの中にある観光施設で、自販機コーナーでは富士電機めん類自販機が稼働している。昔この辺りはコンビニなども全くない原野だったため当時、自販機は大活躍していたに違いない。閉店しました。ハンバーガートーストそばうどんラーメン弁当カップ麺その他--300円-350円---スポンサーリンク 2010年10月 2011年9月2011年9月27日 東京からの総走行距離987km2011年9月20日~10月1日 「新潟・北海道・東北懐かし自販機巡り」その4 コインスナックオチアイ → その5 DRIVER HOUSE 風車 → その6 ベンダーショップ崎守スポンサーリンク 画像をクリックすると拡大・縮小します。1980年代、北海道観光ブームの時代によくあった雰囲気を今に遺す外観。北海道では最後の2台となってしまった貴重な富士電機めん類自販機が稼働している。うどんの上からラーメンの貼り紙がしてある。以前は天ぷらそばだったのが生そばに変わっている。もちろんラーメンも生麺を使用。調理時間カウンターはニキシー管仕様で嬉しい。パックから出したままの感じの麺が自販機らしい。焼豚,薄切りのゆで卵、わかめ、めんま、ナルトと具は本格的だ。湯切り不良のためかお湯が多すぎて、1杯出るごとに盛大に汁が溢れこぼれる。以前あったレトロなゲームが無くなりテーブルが設置された。天ぷらが廃止されてしまった「生そば」は300円。ラーメンに比べるとナルトと天かすが極少量とさびしい。その都度こぼれるスープの塩分でパネルの錆がひどい。お湯の量を見越してテーブルにはもとダレが完備w団体さんも懐かしがって食べていた。そして室蘭の崎守にも昔あったという情報を教えてくれた。PP丼が倒れんばかりに積み重なる。結構人気があるのだ。団体さんのおかげもあってうりきれに!2012年4月2012年4月に現地を訪れたGAKUさんから画像を提供いただきました。ありがとうございます。前面パネルが新調され、湯切りも修理されたようです。ラーメンも溢れていないようですね!2013年3月2013年3月に現地を訪れた石岡さんから画像を提供いただきました。ありがとうございます。かろうじて機体は残っていますが、電照板には大きく使用中止と書かれています。北海道の貴重な一台、何とかならないものでしょうか・・・。2011年9月20日~10月1日 「新潟・北海道・東北懐かし自販機巡り」その4 コインスナックオチアイ → その5 DRIVER HOUSE 風車 → その6 ベンダーショップ崎守 2010年10月2010年10月に現地を訪れたきむらさんに画像を提供いただきました。ありがとうございました。画像をクリックすると拡大・縮小します。秋の北の大地。道東ならではの広い真っ青な空が気持ち好い。ゲームコーナーの一角で富士電機めん類自販機が現役稼働中!メニューは天ぷらうどん300円、ラーメン350円。取出口付近はつゆがこぼれたりで痛みやすい。この機体も結構錆びていてアルミテープで補修されている。ニキシー管も完動で当時のまま25秒をカウントしてくれる。350円ということで具もそれなりにちゃんと入っている。使用済みの箸の数からすると結構売れているようだ。これからも長らく生き続けて欲しい。当サイトの画像・情報を無断で転載・使用することを禁じます。© USK ALL RIGHTS RESERVEDLast Updated 2021.5.2Updated 2013.3.17Updated 2012.6.28Updated 2010.10.192010.10.19