鉄北センターは北海道釧路市の商店街。釧路駅北側に位置し、地元では「駅裏」の通称で親しまれる。 居...

鉄北センター

鉄北センター 概要・歴史

鉄北センターは北海道釧路市の商店街。釧路駅北側に位置し、地元では「駅裏」の通称で親しまれる。 居...

鉄北センター 画像

鉄北センター(2023年8月)
©Google

近くのスポット

鉄北センター ストリートビュー・空中写真

鉄北センター 関連ブログ・参考リンク

https://gotokentarou.livedoor.blog/archives/68731243.html
釧路駅を横断するこの地下通路を今回初めて通りました。釧路駅の南側はオフィスやホテルがあってそれなりに栄えてはいますが・・・地下通路を通り抜けた先の北口の駅前は一体どうなっているのか。釧路市の「水産業の歴史」によると、昭和40年頃になると北洋漁業が盛んになって、昭和44年から52年までの9年間も続けて水揚げ量日本一になったそうである。昭和52年の200海里設定後は一時落ち込むものの、釧路の近海でイワシが大量にとれるようになったため、翌54年からは再び水揚げ量日本一になりました。そして何やかんやで平成28年は道内1位・国内4位の水揚げ量でした。ということで釧路市の人口は1980(昭和55)年がピークでした。
http://natsu168kashi.seesaa.net/article/465547051.html
釧路市に行ったら是非訪れたい場所がありました。それは釧路駅の裏側、ウラ側と言ったら失礼ですね、北側です。釧路市も郊外は大型のショッピングモールや郊外型店舗で結構にぎやかですが駅前中心街は空きビルが目立ちます。また、取り壊したビルの跡地なのか大きな駐車場もビルの数より多いと感じます。道東の最大都市といえど中心街は寂しいばかりです。駅前から見る風景は背の高いビジネスホテルが多いのでそれがわずかに都市の面目を保っているような気がします。そんな釧路市の中でも駅の北側にある鉄北センターはさらに特別な地域です。
https://kokontouzai.jp/archives/16391
釧路駅の北側の若松町2丁目。駅前の通りは鉄北幹線通りと呼ばれています。道路沿いに、「鉄北センター」の建物があります。西側から見た建物の壁面。2階建て建物が延々と続きます。
https://ameblo.jp/kkkyyykk/entry-12773082353.html
目的の鉄北センター異世界に来た感じがします、人が住んでそうな場所があったけど、撮影はしませんでした。営業してるのでしょうか?夜に来れば分かると思いますが、日を改めて来ることになります。
https://plaza.rakuten.co.jp/kusirogourmet/diary/201304230000/
おじさんがまだ若かったころは、活気があった鉄北センターいまは数軒がひっそりと営業をしているだけで、かなり怪しい雰囲気だ。当時おじさんはまだ若く、別の意味でこの辺は怖くて入れなかった昔は映画館の(○人○○の)2階にあった「嵐山」へ行ってみる昔の店時代には、おじさんけっこうかよったんです。  まだ未成年だったけど・・ここでかぽぽさんと合流する今は刺身なども置いてあるが、焼き鳥が一応専門なので、さっそく何本か焼いてもらういまは息子さんがやっているらしいが、先代の時代の焼き鳥と樽酒を焼き徳利で燗をしていた頃が懐かしい。 当時は1000円もあればお釣りがきたような??そしてきょうのメインの目的「炉ばた と と」へ移動する
http://arapen.blog.jp/archives/43580025.html
そして此処は直木賞作家・桜木紫乃の原作をドラマ化したロケ地でもあった。ドラマ「硝子の葦(がらすのあし)」 (2015年)主人公の実家のスナックがあるのが「鉄北センター」にしても物凄い雰囲気がある場所だ。旅館跡、テレホンクラブ跡、ホルモン屋跡。通りを探索していると此処の住人の方と思われる方と出会い話を聞く。その後、一軒の昼営業中の居酒屋へへ。そこでこの場所の色々な話を聞く。#釧路 #鉄北センター #飲み屋街
http://hakuhyodo.txt-nifty.com/smokingroom/2015/11/daily-oregra-13.html
 -おいおい、なんだよ。鉄北センターは南北の路地が二筋って書いていたけど、ひとつは鉄北ショッピングセンターじゃないか。認知症のはじまりだぜ、まったく。 -いや、どうも面目ない。いつも漫然と歩いているから、こういうみっともないことになるんだなあ。 -しかしどうしてまちがいに気づいたんだい? さてそこだが、第2回に「鉄北ショッピングセンターという名称にはどこか記憶をくすぐるものがある」と書いたとおり、どうも引っかかるものがあった。もちろん例の古い建物は別だけれど、その名には比較的最近お目にかかったように感じたのである。 そこで一杯やりながら古い写真をチェックしていくと、