旧バンザイ清涼飲水会社煉瓦倉庫 関連ブログ・参考リンク
https://glover-garden.jp/secret-stories/story-045/
松が枝町に居留地時代の面影を伝える大きなレンガ倉庫が目につく。現在は製綱工場として使われているが、その意外な来歴は以下の通りである。場所は江戸時代から馬小屋が立ち並んでいたが、長崎居留地の開設に伴い「下り松44番地」として区画され、外国人が借地権を保持するようになった。 英字新聞「ナガサキ・プレス」の明治31年(1898)3月31日号に載った「貴重な井戸と数件の馬小屋などを含む」という同区画の売却広告から、それまで馬小屋のままで利用されていたことが伺える。下り松44番地の借地権をこの時点で獲得したのは、日本郵船会社の元船長ロバート・N・ウォーカー。荷揚げ業者として開業していた彼は、家族共々隣の南山手乙9番館に居を構えていた。 明治35年(1902)、荷物の一時保管を目的としてレンガ倉庫を建てたが、翌々年、長崎のオークションで清涼飲料水製造機一式を購入し、建物内に「バンザイ清涼飲水会社」を開設した。大正8年(1919)に閉鎖されるまで、同工場はジンジャーエールなど炭酸飲料を独自のラムネ瓶で生産した。 大正14年(1925)、事業を引き継いでいたウォーカー船長の次男ロバート・ウォーカー二世は工場の機材とレンガ倉庫を売りに出し、翌年、長崎の実業家中部悦良に譲った。この取引により、幕末から続いていた永代借地権が抹消された。その後、レンガ倉庫は大日本製氷、日本食料工業、日本水産、三菱重工業などの手に渡り数奇な運命をたどった。 昭和28年(1953)、大阪の前岡製綱社がレンガ倉庫を購入して子会社として「寶製綱株式会社」を開設し、現在に至る。
https://ameblo.jp/indyaki12/entry-12483452947.html
長崎電気軌道「大浦海岸通駅」から国道499号線を南に進み、大浦警察署を過ぎると、レンガ積みの建物が見えて来ます。煉瓦積みの建物に近付いて…。こちらは「宝製綱」というロープ製造の会社の建物。
https://gipsypapa.exblog.jp/13807599/
南山手を下ると、交通量の多い海岸通りに出ます。その一角に明治の煉瓦建て工場が今も残っています。すでに旧ウォーカー邸で紹介したウォーカー商会が設立した、清涼飲料水、いわゆるラムネを作っていた工場です。現在は宝製綱株式会社が引き継ぎ、ロープ製造工場になっています。 工場らしく細長い2階建て。一部は金属のシャッターになったりしていますが、木製のドアや窓枠が残っており、イギリス積みの煉瓦なども、あまり手が加えられずに使い続けられているようです。煉瓦造り、2階建て。
https://archwindow.blog.fc2.com/blog-entry-1081.html
竣工:明治35年 (1902)構造:煉瓦造2階建場所:長崎県長崎市小曽根町1撮影:2018年9月
http://takuan21a.blog35.fc2.com/blog-entry-2952.html
こんなレンガ塀もあり、歴史ありそうな素敵な坂道でした坂道を降りてやってきたのは寶製鋼株式会社
https://gipsypapa.exblog.jp/page/1397/
南山手を下ると、交通量の多い海岸通りに出ます。その一角に明治の煉瓦建て工場が今も残っています。すでに旧ウォーカー邸で紹介したウォーカー商会が設立した、清涼飲料水、いわゆるラムネを作っていた工場です。現在は宝製綱株式会社が引き継ぎ、ロープ製造工場になっています。 工場らしく細長い2階建て。一部は金属のシャッターになったりしていますが、木製のドアや窓枠が残っており、イギリス積みの煉瓦なども、あまり手が加えられずに使い続けられているようです。煉瓦造り、2階建て。
http://shigeru.kommy.com/nagasakirengakikou.htm
(3)寶製鋼株式会社 大浦バンドの道をさらに南へ進んでいきますと、寶製鋼株式会社の建物に着きました。長方形の倉庫のような建物の上に屋根がついています。下の写真の会社ロゴのある辺りの窓や入り口の模様はやや意匠的に見応えがあります。 寶製鋼の煉瓦は明治35年(1902)の建築。長崎市景観賞を受賞しているそうです。煉瓦造り二階建ての工場です。 ロバート・N・ウォーカーは伊木力のみかんや飯盛の生姜に目をつけ、兄のウィルソンと協力して「バンザイ・エアレイテッド・ウォーター・ファクトリー」を設立し明治37年(1904)に「バンザイサイダー」や「バンザイレモネード」などの清涼飲料水の製造をここでここで始めたようです。