端島(はしま)、通称・軍艦島は長崎県長崎市(旧高島町)にある島。長崎港から南西の海上約17.5キロメートルに位置する。「H島礦」「G艦島」等として紹介されているこ...
片島魚雷発射試験場(川棚魚雷試験場)は長崎県東彼杵郡川棚町にある魚雷発射試験場跡。大村湾に面した大崎半島の東に位置する。
佐世保海軍工廠で製造された魚雷を試...
旧長崎刑務所は、長崎県諫早市にあった刑務所跡。「N刑務所」等として紹介されていることもある。
1907年(明治40年)に、五大監獄の一つとして建設され、1992年(平成...
大島炭鉱(松島炭鉱大島事務所)は長崎県西海市の大島にあった炭鉱。
江戸期、明治期にも小規模な採掘が行われる。1917(大正6)年、大島炭鉱株式会社設立、間瀬で開坑...
針尾送信所(はりおそうしんじょ)は長崎県佐世保市の針尾島にある海上保安庁の無線送信所。
元は日本海軍佐世保鎮守府隷下の無線送信所で、1922(大正11)年に完成し...
崎戸炭鉱は、長崎県西海市崎戸町にあった炭鉱。
1880年代に発見。
1907 (明治40)年から九州炭鉱汽船の経営により採掘が本格化、福浦坑(三坑)、浅浦坑(二坑)、蛎...
飛島炭鉱は長崎県松浦市の飛島にあった炭鉱。
江戸時代から採炭が行われていたらしが、昭和期に入ってからは1950年に開坑、1969年閉山している。
ホッパー跡、ボタ山...
中ノ島は長崎県長崎市にある島。軍艦島(端島)の隣に位置する。
端島より早い1879(明治12)年に中ノ島炭鉱の開発が始まる。1884(明治17)年に三菱社の所有となって...
矢岳炭鉱は長崎県佐世保市にあった炭鉱。本土最西端に近い北松浦半島の楠泊漁港に位置する。
1900(明治33)年に開坑。何度かの経営者が変わり、1945(昭和20)年に日...
池島炭鉱(いけしまたんこう)は、西彼杵半島の西沖合約7kmにある周囲約4kmの池島周辺の海底に広がる炭鉱で、九州最後の炭坑の島でもある。「池○炭鉱」等として紹介され...
佐世保要塞(させぼようさい)とは、佐世保軍港の防備のため設置された大日本帝国陸軍の要塞である。1897年(明治30年)9月、高後崎砲台・面高堡塁から開始され、1901年...
西海橋水族館は、長崎県佐世保市にあった小さな水族館。
1958年に西海橋遊園地水族館(西海橋ビューロッジ)としてオープン。現在隣接しているコラソンホテルの場所は...
松浦炭鉱は長崎県佐世保市にあった炭鉱。
明治35年、合資会社松浦炭鉱設立。昭和11年に飯野汽船会社へ譲渡され、飯野炭鉱の経営となる。昭和45年閉山。
地図位置にホ...
長崎県大村市にある下原口公園の掩体壕。
第21海軍航空廠(こうくうしょう)の遺構で、現在は子供の遊具に転用されている。
第21海軍航空廠は昭和16年に発足した飛行...
鯛の鼻炭鉱は長崎県松浦市にあった炭鉱。
閉山時期等詳細不明。
診療所跡、ホッパー跡らしきコンクリート遺構、桟橋跡などが残る。
映画『にあんちゃん』のロケ地と...
徳義炭鉱は長崎県松浦市福島町にあった炭鉱。
1941(昭和16)年に開坑、1944(昭和19)年に出炭開始。
昭和30年代になり、坑内合理化のために福島炭鉱と海底坑道の接...
栄の島炭鉱は長崎県佐世保市の永ノ島にあった炭鉱。
1903年に斜坑開削、大阪汽船の出資により採炭が行われるが1906年閉鎖。
昭和に入り、1956年に再開。1962年に塩害...
旧浦上天主堂鐘楼は、長崎県長崎市にある浦上天主堂の旧鐘楼。
原爆によって吹き飛ばされた天主堂の鐘楼の一部が、天主堂の北方約30mの地点に落下したもの。被爆当時の...
ソロバンドック
小菅修船場跡(こすげしゅうせんじょうあと)は、長崎県長崎市小菅町にある国の史跡。船台式ドック、煉瓦造りの機械室、英国製巻上げ機などがらなる。遺構の外見からソ...
池島団地は、長崎県長崎市の池島鉱山にあった鉱山住宅跡。
池島炭鉱は1952(昭和27)年開発開始、1959(昭和34)年出炭開始。最盛期には住民登録だけで8千人、従業員は...
旧大野木場小学校校舎は、長崎県南島原市にある校舎跡。
1991年9月15日、雲仙普賢岳の大火砕流によって被災した。史跡として保存、一般無料公開されている。
弓張岳砲台は長崎県佐世保市の弓張岳(ゆみはりだけ、標高364m)にあった旧軍施設。
1941年に4ヶ月ほどで急遽建造されたという。1945年(昭和20年)6月の空襲では300発...
日鉄伊王島炭鉱は選長崎県長崎市の伊王島にあった炭鉱。
昭和16年開坑。昭和37年の最盛期には人口7600人に達し、島内には銀行、映画館、商店街などがあったという。昭...
大島蛤診療所は、長崎県西海市大島町にあった診療所跡。結核などの伝染病の隔離施設だった。「大島H診療所」等として紹介されていることもある。
1968年に崎戸炭鉱が閉...
里山炭鉱は長崎県北松浦郡佐々町にあった炭鉱。
目立つ遺構はほとんど見られないが、炭住を改装したらしい住宅などは散見される。
木場地区には里山炭鉱の他、大岳炭...
麻生岳下炭鉱は、長崎県佐世保市小佐々町にあった炭鉱。ホッパー跡などが残っている。
地図は積み出し施設に向かう陸橋跡。ストリートビューからも確認できる。
崎戸島特設見張所聴音所は、長崎県西海市の崎戸島の最西端にある旧日本海軍の遺構。
聴音所とは、沖を潜行する潜水艦のスクリュー音等を傍受する施設で、1938(昭和38...
川棚海軍工廠は長崎県東彼杵郡川棚町にあった旧軍施設。
1942年(昭和17)年、佐世保海軍工廠の川棚分工廠として設置。佐世保海軍工廠の増産と空爆の被害を分散するた...
西海楽園は長崎県西海市にあった仏教系テーマパーク。
40mの黄金色の聖観音、多くの仏像群、日本一の石灰藻化石群「化石の森」の他、ゴルフ場、農園、遊園地、プールま...
日鉄神田炭鉱(日本製鉄鉱業神田炭鉱)は長崎県北松浦郡佐々町にあった炭鉱。
昭和13年に日鉄が静鉱業から買収。最盛期には鉱山街に病院や映画館も作られ賑わったとい...
長崎県西海市の蠣浦島(かきのうらしま)崎戸炭坑にあった炭鉱住宅。美崎アパートと表記されていることもある。
崎戸港を望む高台に建っていた鉄筋コンクリート造4階建...
香焼炭鉱(こうやぎ炭鉱)は長崎県長崎市香焼町にあった炭鉱。
江戸時代に発見され、明治期に本格化。明治32年に大阪舎密工業が進出、以後、川南鉱山、香焼鉱業が採掘...
向後崎警備所(こうござきけいびしょ)は、長崎県佐世保市にある自衛隊設備跡。「JMSDF監視所」等として紹介されていることもある。
佐世保港の出入り口に位置し、元々...
横島炭鉱(よこしまたんこう)は長崎県長崎市にあった炭鉱。
香焼町安保(あぼ)の南西約700m沖に位置する無人島・横島に位置した。
1894年(明治27年)、南西にある...
川棚防空監視所は、長崎県東彼杵郡川棚町に残る戦争遺産の一つ。
トーチカ跡などが残っている。近くにはレンガ造りの倉庫もある。
2018年現在、同位置は宅地開発およ...
レイク商会倉庫は長崎県長崎市にある倉庫跡。
明治時代中期にジョージ・レイクとエドワード・レイク兄弟が雑貨商を営んでいたレイク商会倉庫の跡と言われている。
歴...
川棚海軍工廠 石木疎開工場は、長崎県東彼杵郡川棚町にあった海軍工廠。
防空壕跡、半耐爆型工場跡などが残る。
鯛之鼻炭鉱は長崎県松浦市(旧・北松浦郡福島町)にあった炭鉱。
1959年公開の今村昌平監督映画『にあんちゃん』のロケ地となったことで知られる。日活が製作・配給し...
大平作業所は長崎県長崎市にある産業遺構。
明治12年(1879)に外海地方に赴任したド・ロ神父は地域の農業振興に尽くしたが、明治17年(1884)から出津変岳(へんだけ...
川棚魚雷艇訓練所は長崎県東彼杵郡川棚町にあった旧軍施設。
特攻艇「震洋」や、人間機雷と呼ばれた「伏竜」、人間魚雷と呼ばれた「回天」の訓練が行われていた。
海...
高島炭鉱は長崎県長崎市高島(旧西彼杵郡高島町)にあった日本の炭鉱。
1695年(元禄8年)に石炭が発見されたことが始まりとされ、その後幕末に佐賀藩とトーマス・グラ...
小首堡塁は、長崎県佐世保市にあった大日本帝国陸軍の要塞。佐世保要塞の一部として建造された。
1898年(明治31年)6月着工、1900年(明治33年)9月竣工。
レンガ造...
丸出山堡塁は、長崎県佐世保市にあった大日本帝国陸軍の要塞。佐世保要塞の一部として建造された。
1898(明治31)年11月着工、1901(明治34)年11月竣工。
レンガ造...
雲仙ニューグランドホテルは、長崎県雲仙市にあった廃ホテル。「○仙ニュー○ランドホテル」等として紹介されていることもある。
廃墟になって尚温泉の湧きでるホテルと...
帝政ロシア領事館跡は長崎県長崎市のグラバー通り近くにあるロシアが所有権を主張している一角。
1875(明治8)年~1917(大正6)年まで帝政ロシアの領事館があったが...
肥前炭鉱は長崎県佐世保市(旧・北松浦郡世知原町)にあった炭鉱。
明治41年12月、半田某氏により開坑。大正7年7月、静鉱業・牧村兵太郎氏の経営に。昭和24年7月、樋口...
第21海軍航空廠空壕は長崎県大村市にあった戦争遺構。
第21海軍航空廠(こうくうしょう)は昭和16年に発足した飛行機製作工場。東洋一ともいわれ、主に零式水上観測機...
潜竜炭鉱(潜龍炭鉱)は長崎県佐世保市(旧・北松浦郡江迎町)にあった炭鉱。
昭和9年8月、本坑開坑。昭和24年5月、天皇陛下の行幸を仰ぐ。
昭和26年頃に最盛期を迎え...
長崎グランドホテルは長崎県長崎市にあったホテル。
前進となる西洋料理店の「精洋亭」は明治17年の創業で、孫文が食事をしたことで知られる。1947(昭和22)年にホテ...
日鉄鹿町炭鉱は長崎県佐世保市にあった炭鉱。昭和39年1月29日閉山。
地図位置にシックナーが残る。
ホテル・マイウェイは長崎県西彼杵郡時津町の国道206号線沿いにあるラブホテル。
アメリカンな内装だったらしい。心霊スポットなどとも言われている。
野首教会(のくびきょうかい)は、長崎県の五島列島の野崎島(北松浦郡小値賀町)にあるカトリックの教会堂で、ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決ま...
福井炭鉱(吉福炭鉱)は長崎県佐世保市(旧・北松浦郡吉井町)にあった炭鉱。
麓雅臣により経営され昭和29年に採炭中止。
その後、鉱員による自立経営が行なわれるも...
北渓井坑跡は、長崎県長崎市高島町にある石炭鉱立坑跡。日本最初の蒸気機関による立坑。
1868(慶応4)年に佐賀藩とグラバー商会が合弁事業として開始した高島炭鉱開発...
長崎県長崎市西琴平町の空家。
長年放置状態にあったが、2016年5月頃に崩壊した。
崩壊した廃屋の角材がそのまま隣の空家の屋根にも落ちている。
崩壊した方は二十年...
亀野小島は長崎県佐世保市にある島。干潮時には歩いて渡ることができる。
「亀子島」「亀甲島」「亀ノ甲島」の表記もあり、かつては「宮子島」とも呼ばれていた。
真...
端島小中学校は長崎市高島町(旧・西彼杵郡高島町)の端島(軍艦島)にあった小・中併設校。
1893年(明治26年)に三菱社立(私立)端島尋常小学校として創立。1947年...
上荒川小学校は長崎県南松浦郡新上五島町(旧・南松浦郡若松町)にあった学校。
明治7年創立。大正13年、若宿之浦尋常小学校荒川分校と改称。昭和22年、若松村立荒川小...
萱瀬小学校南川内分校長崎県大村市
1908年(明治41年)4月、南川内分教場として設置。1947年(昭和22年)4月、学制改革により大村市立萱瀬小学校が発足、南川内分校と...
江迎炭鉱は長崎県佐世保市(旧・北松浦郡江迎町)にあった炭鉱。
跡地はニッチツ機械本部江迎工場となり現役稼働している。
工場付近に通気口らしい坑口跡が残るほか...
塚崎病院は長崎県長崎市の野母崎にあった精神病院。「塚○病院」「T病院」等として紹介されていることもある。
廃墟化してからは「軍艦島の見える廃病院」等とも言われ...
対州鉱山(たいしゅうこうざん)は長崎県対馬市にあった鉱山。
674(白鳳3)年に初めて銀が採掘され朝廷に献上された、との記録が残る。江戸時代には対馬藩主宗家によ...
長崎県南島原市にある鮎帰りの滝そばの小屋。
倒壊している。
付近にバンガロー跡もあるらしい。
松島炭鉱は長崎県西海市にあった炭鉱。
松島では古くから石灰が採掘され、1782年(天明元)から始まるという。
1913年(大正2)、三井鉱山が古賀鉱業の鉱区を買収して...
桐古小学校は長崎県南松浦郡新上五島町(旧・南松浦郡若松町)にあった学校。
明治7年創立、昭和8年若松村立宿之浦尋常小学校分教場となる。昭和22年若松村立桐古小学...
八木館2は長崎県島原市の映画館。
2010年頃まで営業していたとも、2003年頃には閉館していたとも言われる。
「絶賛上映中 永遠のベストセラー 人生劇場 脚本無し ...
住友芳ノ浦炭鉱は、長崎県北松浦郡佐々町芳の浦にあった炭鉱。わずかにコンクリート遺構などが残る。
鈴江小学校は、長崎県対馬市豊玉町佐保にあった学校。旧美津島町立鈴江小学校。
1974年学校統合により廃校。保存状態は良く、木造校舎が管理されている。
長崎県雲仙市瑞穂町古部乙の建物。国道251号線島原街道沿いに位置する。
工場跡のように見えるが詳細不明。
天井が崩落している様子がストリートビューから確認できる。
昭和小学校は長崎県西海市の学校。蛎浦島に位置する。
昭和5年開校。 最盛期51クラス2720名を数え、長崎県で二番目の規模を誇ったが、崎戸炭鉱第二坑の閉山により昭和4...