久居町立稲葉小学校 概要・歴史
枝垂桜の廃校
稲葉小学校は三重県津市稲葉町(旧・久居市)にあった学校。
1873(明治6)年に西光寺を借用し創立した蠅田分校を前身とする。
1874(明治7)年に一色学校に併合されるが、1882(明治15)年に分離し稲葉分教場となる。
1884(明治17)年に稲葉学校、1887(明治20)年に稲葉尋常小学校と改称。
1892(明治25)年に現在地に移転。
1901(明治34)年に稲葉尋常小学校、1912(明治45)年に稲葉尋常高等小学校、1941(昭和16)年に稲葉村国民学校となり、戦後の1947(昭和22)年4月に稲葉村立稲葉小学校と改称した。
1949(昭和24)年4月に稲葉村洋裁学校を併設。
1950(昭和30)年3月に町村合併により久居町立稲葉小学校となる。
1968(昭和43)年4月に栗葉小学校稲葉分校となるが、同年5月に本校に統合され廃止された。ただし1979年廃校との言及も見られる。
2024年時点で大中2棟の平屋建て校舎が現存し、半壊している。ほかに物置らしい小屋がある。
真新しいバリケードテープが設置され管理されており、敷地内は地元の方により定期的に手入れされている。校庭には枝垂桜があり、春には花見スポットになっているという。
(※参考:『久居市史 下巻』(岡田文雄、久居市総務課、1972年))
痕跡を残しての再利用・一部現役・一部解体等、通常の不使用状態ではありません
2024-09-08