https://gijyutu.com/ohki/tanken/tanken2005/uzuno/uzuno.htm
産業技術遺産探訪 2005.10.22.旧 宇津野発電所1904(明治37)年竣工盛岡市指定有形文化財1979(昭和54)年8月1日指定岩手県盛岡市川目第9地割168番地1岩手県に初めて電灯をともした水力発電所 1896(明治29)年、当時盛岡市長だった清岡等は、盛岡の財界人であった村井弥兵衛らと、日本初の水力発電所として1888(明治21)年に運転を開始した仙台の三居沢発電所などを視察し、水力発電に大きな可能性を見いだしました。清岡は、水力発電所の建設に向けて河川の調査を開始しましたが、三陸一帯を襲った大津波で岩手県に大きな被害が出たこともあり、事業をまとめ上げるまでに至りませんでした。 1904(明治37)年7月、盛岡電気株式会社が設立(資本金10万円)されました。社長は、このときすでに盛岡市長を退いていた清岡等が就任しました。 1904(明治37)年に設立された盛岡電気株式会社(現在の東北電力株式会社)によって、1904(明治37)年1月に宇津野発電所が着工されました。簗川に取水口を設置し、3.8kmの水路と水圧鉄管によって落差33.3mをつくりだし、噴射式で水車を回転させる方式を採用していました。1905(明治38)年9月、宇津野発電所は運転を開始し、盛岡市内(肴町、内丸、紺屋町、大沢川原付近)の民家77戸、434灯(当時の盛岡市の世帯の80軒に1軒程度)に電気を供給し岩手県で初めて電灯をともしました。電気料金は、10燭光(約13Wに相当)で1ヶ月55銭でした。当時の物価(米10キロ約88銭、理髪店約15銭)と比較すると、庶民にとってはやはり高価なものでした。 発電所の建物は、平屋建158.67m2で半地下となっています。発電機は開業当初は、米国ウエスチングハウス社製で出力120kW、電圧2200V、周波数60Hz、回転数720rpmで、その後改造が施され250kWになりました。水圧鉄管は、内径95cm、厚さ9mm、長さ72.3mです。 69年間発電し続けた宇津野発電所は、1973(昭和48)年7月に運転を終了し、1974(昭和49)年5月に、東北電力株式会社から...9月に米国ウエスチングハウス社製120kW・2200V・60Hz・720回転三相交流発電機、米国レックエル社製200馬力・二重放水式横置タービンを備えた宇津野発電所の完成で運開(運転開始)にこぎつけるが、開業は11月3日、点燈数は434燈であった。 ところで、盛岡電気の創立を耳にし、これに期待した石川啄木は1904年7月、社長の清岡に、 偖(さ)て、兼(かね)て御計画の電気事業、這度愈々(このたびいよいよ)会社創立の運に至られ候由、先づ以て大慶に存じ上げ候。貴下に於ても、向後の御施設はとも角、一段落の御満足さこそと察せられ候。本年中には多分、小生が第二の故郷たる八歳客夢の杜陵(とりょう)も、文明の光に不夜の巷と相成り申可、市民は申すに不及(およばず)、苟(いや)しくも志(こころ)ある者は皆貴下の熱心なる御尽力に対して充分の謝意を表せざる可からざる事と存じ候。且つ今回の御企ては、戦時財政の根拠を悲観して兎角萎縮病に陥りたる県民に恰好の生ける教訓を与へたる者とも可申、単に電灯の光るのみならず、這般(しゃはん)の消息が齎(もた)らす精神上の光明の多大なるに於て小生の如きは尤も歓喜致し居る者に御座候。(中略)たゞかくの如き場合に於ける電灯会社の出現は、正しく、東北新興の事業的活動心の有力なる代表と見るを得べきを喜び申候(『石川啄木全集』第7巻)。 という書簡を送り、日露戦争下の財政困難の折から電気事業に乗り出したことを英断として讃えている。杜陵とは盛岡のことである。なお、この書簡は、当時、『岩手日報』の主幹をつとめていた清岡によって同紙の7月23日号に掲載されている。 盛岡電気は開業当初、機械の故障や水路掛樋の取りはずしといった悪戯による停電に悩まされ、また、冬季には水路の凍結によって出力が低下し、名物簗川氷の製造を行なった方がましと揶揄されたが、需要は着実に増え、1907年(明治40)には宇津野発電所の出力を300kWに増大し、3000燈を超える需要に応じている。なお、開業時の盛岡電気の5燭光1カ月35銭という料金は、秋田の80銭、郡山の48銭、若松(現会津若松市)の45銭、仙台の42銭、鶴岡の40銭より安く、米沢と同額であった。2005年は、岩手に電気が灯って100年・・・技術のわくわく探検記 産業技術遺産探訪 技術科@スクール
http://blog.livedoor.jp/tomozoh1003/archives/89767528.html
準高速道とでもいうべき宮古横断道開通により, 国道106号を走る機会はめっきり減った。同号沿い市街地の直ぐ東側に残る市指定文化財 ”旧宇津野発電所” は次第に市民の記憶から薄れていくのではあるまいか。My cloud未up画。(R4.8.5)
https://ameblo.jp/kelly-anne/entry-12532099650.html
盛岡市の梁川沿いを走る度に気になっていた建物。川沿いの坂道を下ると行けることが分かったので見に行きました。 梁川は8月に舟っこ流しを見た南大橋付近で北上川と合流します。
https://ameblo.jp/aristocracy22/entry-12875760951.html
2023.9.16 旧宇津野発電所①盛岡市内から少し山のほうに向かうと、川沿いにポツンと古い建物が立っています。=旧宇津野発電所=竣工 1905年(明治38年)停止 1973年(昭和48年)旧宇津野発電所は、盛岡電気株式会社(現:東北電力)により、1904年(明治37年)に着工され、1905年(明治38年)9月から営業を開始しました。盛岡市内77戸に初めて電灯をともした記念すべき発電施設であり、岩手県内現存最古の発電施設として今日まで保存されています。