北野印度会社は山梨県北杜市高根町清里にあったカレー店。国道141号清里ライン沿いに位置する。サンパ....

北野印度会社(清里) お気に入りに追加

北野印度会社(清里) 概要・歴史

北野印度会社(清里) 画像

北野印度会社(2018年5月)
北野印度会社(2018年5月)
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
北野印度会社(清里)
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
北野印度会社(清里)
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
北野印度会社(清里)
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
北野印度会社(2022年7月)
北野印度会社(2022年7月)
© 2022 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
ガラスは意外なほど綺麗なまま
ガラスは意外なほど綺麗なまま
© 2022 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
テント部分が崩落している
テント部分が崩落している
© 2022 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
北野印度会社(清里)
© 2022 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
左に社員寮、奥にサンパークホテル清里の屋根が見える
左に社員寮、奥にサンパークホテル清里の屋根が見える
© 2022 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止

近くのスポット

北野印度会社(清里) ストリートビュー・空中写真

北野印度会社(清里) 関連ブログ・参考リンク

清里旅行。3
http://ameblo.jp/milktea-milktea/entry-11001326654.html
清里廃墟ツアーつづき。 駅前から5分ほど歩いたところにも あこがれだったお店の廃墟が。。 北野印度会社。 当時ワイドショーで 『ビートたけしがカレー屋をオープン!』 っていうニュースを妙に はっきり覚えておりまして。
7年後はひとりで。
http://uosan.info/20150602/12573/
ねるとん紅鯨団の「バレンタインハウス」とか(清里にはなかったかな?)、テレビ番組と連動した芸能人のお店がたくさんあったらしい80年代後半の華やかな時代の名残りにごあいさつ。お金のかかってそうなこの緑と黄色の建物の2階に「北野印度会社」の看板が見える。ビートたけ
北野印度会社 タレントショップ末路 | また鍋を焦がしてしまった。
https://ameblo.jp/a-smile-feat-v/entry-11599104815.html
山梨県の清里にて残骸を発見!!※平成25年8月9日撮影※写真下の肌色は私の指です・・(´Д`;)80年代後半から続々とオープンしたタレントショップの1つ。ビートたけしのカレーのお店。この「北野印度会社」も軽井沢、清里、嵐山、河口湖、山中湖、仙台、ハワイ主に観光
ツーリングの報告
http://www.max.hi-ho.ne.jp/fujiwara/club/2013/130503m.htm
前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート ◆平成25年 ツーリング  2013年05月03日~05日実施 伊豆半島・富士山ツーリング   □05月03日(金) 富士山経由せず天城越え  □05月04日(土) 南伊豆から西伊豆  □05月05日(日) 富士山は素晴らしい  3月終わりの話です。TV制作会社のイーストさんから連絡があり、「TV東京『たけしのニッポンのミカタ!』で清里を取材することになり、一大ブームを起こしていた際の清里の北野印度会社の写真を探しております。HPの写真を使用させて頂けませんか」と依頼されました。断る理由はありません。フィルムを再度スキャンしメールで送りました。それが下の写真です。 ネットでいくら検索しても現在のさびれた建物やグッズの写真はあっても、営業時の写真は無かったそうです。清里のブームは1980年代。今なら「たけしのカレー、なう」とか言いながら、どんどん写真をネットにアップしますが、ネットもデジカメも無い時代です。 さらに言えば、ここのツーリングで行ったのが1995年。ここのホームページが出来たのが1996年。個人のHPがやっとでき始めた頃、私もフィルムからプリントしてスキャンしてHPをつくってました。トップページにも書いてますが、1991年~1997年までのレポートは2008年頃に完成させてます。 そんな訳で、ここにしか写真がなかったそうです。画面左上、写真提供に「PR武蔵ツーリングクラブ」と入れてもらいました。 余談は終わりです。今年のGWツーリングは伊豆と富士山。天城越えは2009年頃に、わたくし管理人が個人的に旅行しようと計画していたネタでしたが、今回のテーマと致しました。加えて、それに富士山を表裏両方走ってしまえば楽しいのではないかと。 このページには3枚の写真を掲載してますが、1枚目のTV画面を決めたあと、残り2枚をどうしようと考えて1枚は富士山、もう1枚は・・・ ”たいしたとこ行ってないしなぁ”と一瞬「天城越え」を忘れて思ってしまったほど、間近で見る富士山のインパクトはすごかったですね。TVに写真が使われました(TVより)旧天城トンネル富士山 前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート