志布志線 概要・歴史
志布志線(しぶしせん)は宮崎県都城市の西都城駅から鹿児島県曽於郡志布志町(現・志布志市)の志布志駅までを結んでいた国鉄の鉄道路線。
軽便鉄道法により建設され、1923(大正12)年から1925(大正13)年にかけて都城から志布志までが開業した。
1932(昭和7)年に都城 - 西都城間を日豊本線に編入。
1935(昭和10)年から1941(昭和16)年にかけて北郷 - 志布志間を順次延伸開業。この区間は1963(昭和38)年の日南線南宮崎 - 北郷間開業にともない、同線に編入された。
1987(昭和62)年3月に全線廃止、バス転換された。
廃線跡は道路やサイクリングロードに転用され、今町駅、岩北駅、大隅松山駅、安楽駅にはホーム跡が残る。中安楽駅跡には記念碑が設置されている。末吉駅跡地には「末吉鉄道記念館」が設けられている。伊崎田駅跡は「志布志市有明鉄道記念公園」として整備されている。また、旧志布志機関区跡地の一部に「志布志鉄道記念公園」が整備され、C58 112、ヨ8951、キハ52 130が保存されている。
地図位置の岩川駅 - 大隅松山駅間には隧道跡が残り、封鎖されている。
2017-10-28
2022-06-29