大和水銀鉱山(やまとすいぎんこうざん)は奈良県宇陀市(旧・宇陀郡菟田野町)にあった鉱山。 古来か...

大和水銀鉱山 お気に入りに追加

名称 大和水銀鉱山
住所 奈良県宇陀市菟田野大澤55
種類 廃鉱・採石場跡
奈良県の廃鉱・採石場跡
スコア
0
現況 現存
評価

大和水銀鉱山 概要・歴史

大和水銀鉱山(やまとすいぎんこうざん)は奈良県宇陀市(旧・宇陀郡菟田野町)にあった鉱山。

古来から採掘が行われたが、近代に入り1909(明治42)年に岡山県出身の景山和民が有望な露頭を発見、小規模ながら製錬所が建てられ、水銀の生産が始まった。

1931(昭和6)年に大和水銀鉱業が開業し大規模化。同年にはそれまでのレトルト炉に加えて、アメリカから輸入されたロータリーキルンが新設された。

戦時中に国策会社である帝国鉱業開発に経営が移譲され、戦後になり大和水銀鉱業に返還されたらしい。

1951(昭和26)年に宇部曹達工業も開業するが、1955(昭和30)年に二社の鉱山が合併した上で野村鉱業に譲渡される。野村鉱業は、関連会社として大和金属鉱業を設立し、以降は同社の経営となる。

環境問題や水銀自体の需要低迷などが重なり、1971(昭和46)年に閉山した。

鉱山跡は野村興産の環境センターとなり、設備等はほぼ全て撤去されており、わずかに景山神社(発見者の景山和民を祀る山神社)などが残る。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

大和水銀鉱山 ストリートビュー・空中写真

大和水銀鉱山 関連ブログ・参考リンク

大和水銀鉱山
大和水銀鉱山 リンク切れの可能性があります
http://redbird.no-ip.info/archives/history/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E9%89%B1%E5%B1%B1/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%B0%B4%E9%8A%80%E9%89%B1%E5%B1%B1.htm
大和水銀鉱山奈良県宇陀郡菟田野町大沢近畿地方では三重県勢和村の丹生鉱山が、古代からの水銀産出地として文献によってその名が知られているが、奈良県宇陀郡菟田野町周辺も、古来から水銀開発が行われていたとされている。この地域の明治期からの開発としては、鉱山王の異名をと
大和水銀
http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/yamatosuigin01.html
大和水銀鉱山奈良県宇陀市菟(う)田野区大沢1/1(やまとすいぎんこうざん)探訪日2007年2月近畿地方、時に奈良と三重には水銀鉱脈が多い。特に有名なものは奈良県宇陀郡(現在の宇陀市)周辺、そして三重では勢和町の丹生鉱山がある。もちろんすべて閉山である。今回は奈