大和水銀鉱山 概要・歴史
大和水銀鉱山(やまとすいぎんこうざん)は奈良県宇陀市(旧・宇陀郡菟田野町)にあった鉱山。
古来から採掘が行われたが、近代に入り1909(明治42)年に岡山県出身の景山和民が有望な露頭を発見、小規模ながら製錬所が建てられ、水銀の生産が始まった。
1931(昭和6)年に大和水銀鉱業が開業し大規模化。同年にはそれまでのレトルト炉に加えて、アメリカから輸入されたロータリーキルンが新設された。
戦時中に国策会社である帝国鉱業開発に経営が移譲され、戦後になり大和水銀鉱業に返還されたらしい。
1951(昭和26)年に宇部曹達工業も開業するが、1955(昭和30)年に二社の鉱山が合併した上で野村鉱業に譲渡される。野村鉱業は、関連会社として大和金属鉱業を設立し、以降は同社の経営となる。
環境問題や水銀自体の需要低迷などが重なり、1971(昭和46)年に閉山した。
鉱山跡は野村興産の環境センターとなり、設備等はほぼ全て撤去されており、わずかに景山神社(発見者の景山和民を祀る山神社)などが残る。
2018-01-29
2021-12-22