鰹網代(かつあじろ)は愛媛県宇和島市の廃村集落。 天保年代から人が住み始め、1889(明治22)年、町...

鰹網代 お気に入りに追加

名称 鰹網代
住所 愛媛県宇和島市津島町後
種類 廃村・過疎集落・ゴーストタウン
愛媛県の廃村・過疎集落・ゴーストタウン
スコア
★★★★★★★ 19
現況 現存
評価 ■■

鰹網代 概要・歴史

鰹網代(かつあじろ)は愛媛県宇和島市の廃村集落。

天保年代から人が住み始め、1889(明治22)年、町村制に伴い北宇和郡下灘村鰹網代となる。

終戦直後頃には7世帯が暮らし、漁業が行われていたという

1955(昭和30)年2月、昭和の合併により岩松町、清満村、御槙村、下灘村、畑地村が津島町となり、北宇和郡津島町鰹網代となる。

1983(昭和58)年11月に最後の住民が去り無人となった。

なお、同地はその後2005(平成17)年8月に平成の合併により宇和島市津島町となっている。

石碑、石垣や建物の基礎跡、日用品などが残る。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

鰹網代 ストリートビュー・空中写真

鰹網代 関連ブログ・参考リンク

間口は広いが奥行き無し : 鰹網代再訪編2 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/awatennbou/archives/1711371.html
道しるべの近くにあった戦没者の石碑左は昭和15年(1940)4月に建立された「晴平一(享年28)」さんの殉国碑彼は北宇和郡下灘村出身で、歩兵第二十二連隊所属の上等兵でしたが昭和12年に上海で戦死されたそうです(勲八等、瑞宝章、1階級特進して伍長に)右は明治30年(1897)11月3日に建立された「竹本佐太郎(24歳)」さんの殉国碑彼は内海村(鰹網代?)出身で、日清戦争に予備役の陸軍輜重輸卒として出征し、明治28年3月17日に朝鮮の野戦病院で病死されたそうです※まーきみ。さんによれば彼は「津島町誌」に名前が載っていて「畑地村」出身となっているそうです道しるべ周辺を撮影したのち鰹網代へ向けて移動ここでパーティの順番変更( `ー´)ノ自分⇒はみ男さん⇒まーきみ。さんの順鰹網代への道
鰹網代の紹介: 幻の鰹網代のブログ
http://katuajiro.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-77f1.html
 愛媛県北宇和郡下灘村鰹網代 (かつあじろ)。  今は廃集落となった鰹網代の昭和20年代の住所表記である。天保年間から約150年に亘り、先祖が築いてきた歴史を、昭和58年11月最後の住人が転居し、その歴史を閉じた。 今はなき一寒村の在りし日の姿を書き残して置きたいと思い、ここに纏めてみた。* 地 理  宇和島市の南沿岸部に細く突き出た由良半島がある。その由良半島の最端部に位置し、宇和島市の最僻地で、陸の孤島と云われる様な場所にあった。宇和島からの距離は10里(40Km) と云われていた。
こうちゃんの落し物 : 鰹網代 - livedoor Blog(ブログ)
https://hahafunfun.livedoor.blog/archives/1127392.html
そんじゃ本日のメインイベント 鰹網代へ向けて出発ッ ( ^○^)ノ オーチョコッと進むと88ヵ所コンプリートした人おるんか おらんのか?(。_゜)? 誰もが気になる 「えひめ森林浴八十八ヵ所」の標杭があったこの道で間違いなさそやね 安心してズンズン進んで行くと 前方から人の声…まさか人が居るなんて思ってなかったのでチョッと警戒モード エッ(゜Д゜≡゜Д゜)ナニ オレ達と同じ歳くらいの男女3人が下りて来てた挨拶を交わして この先の道の状況等を教えてもらった途中で険しい場所にはロープが張られてたけっこう訪れる人がおるんやろうね登りきって T 字路になったとこを左へ行くと (゜ー゜;三みちしるべ発見 (゜∀゜)右 カツアジロ左 アジロと書かれてるみちしるべの側には 石碑があった