石鎚小中学校 概要・歴史
「軍神の母」関サカエ終焉の地
石鎚小中学校は愛媛県西条市(旧・石鎚村)にあった学校。
石鎚小学校は1908(明治41)年、千足山村におかれた千足山尋常小学校を前身とする。1923(大正12)年、本校が郷に移され千足山尋常高等小学校となる。
1929(昭和4)年、本校を現在位置に移し、土居、黒川分教場を廃止。1947(昭和22)年に千足小学校、1955(昭和30)年に石鎚小学校となる。1977(昭和52)年に閉校した。
石鎚中学校は1947(昭和22)年に千足中学校として開校。1951(昭和26)年に石鎚中学校となる。小学校と同じ1977(昭和52)年に閉校。
校舎は解体されているが、門柱跡が残されている。
なお、石鎚村は1955(昭和30)年に石鎚村、小松町、石根村の1町2村の合併により小松町となり、小松町は2004(平成16)年に西条市・東予市・丹原町・小松町の2市2町の新設合併により西条市となっている。
石鎚小中学校は、太平洋戦争のレイテ沖海戦において、最初の神風特別攻撃隊の一隊「敷島隊」を指揮して、アメリカ海軍の護衛空母セント・ローを撃沈し、さらに護衛空母3隻を撃破した武功で知られ、戦中は軍神と称えられた関行男大尉の母、関サカエが住み込みで働いたことで知られる。戦中は「軍神の母」の讃えられたサカエだが、敗戦後は一転、「戦争加担者」の誹りを受けることになり、物置を借りて住み草餅の行商で生計を立てる身となった。後に石鎚村立石鎚中学校に用務員として雇われ、生徒からは「日本一の小使いさんの関おばさん」と呼ばれ親しまれたが、1953(昭和28)年11月9日に用務員室で57歳で急死した。石鎚小中学校には関サカエが最後に暮らしたと言われる家が倒壊寸前の状態で残されている。この民家には今でも献花や靖国神社のお守り等を供えて行く方が見られる。
なお、石鎚村は1955(昭和30)年に石鎚村、小松町、石根村の1町2村の合併により小松町となり、小松町は2004(平成16)年に西条市・東予市・丹原町・小松町の2市2町の新設合併により西条市となっている。