桂城隧道は三重県尾鷲市須賀利町の隧道。 1927(昭和2)年に竣工、延長109m、幅員3.9m、有効高3.8m。 ...

桂城隧道

桂城隧道 概要・歴史

桂城隧道は三重県尾鷲市須賀利町の隧道。 1927(昭和2)年に竣工、延長109m、幅員3.9m、有効高3.8m。 ...

桂城隧道 画像

桂城隧道(2020年8月)
©Google

近くのスポット

桂城隧道 ストリートビュー・空中写真

桂城隧道 関連ブログ・参考リンク

https://ameblo.jp/quicknick/entry-12450869192.html
桂城隧道。 扁額左端になにか刻まれているが、判読不能。「平成16年度全国道路施設現況調査」(国土交通省)に見るそのスペックは、 昭和2年建造,延長109m,幅員3.9m,有効高3.8m のっぺりしたコンクリ胸壁がオリジナルなのかは不明だが、笠石と、東熊野街道方面のスタンダードである盾状迫石を装備。昭和2年という時代を感じさせるモノは、確かにある。
http://www.henari1.jp/Z-24-018.htm
ORRの道路調査報告書:全国の廃道・隧道・酷道・旧道・林道を個人が実走調査したレビュートップ>隧道電撃ネットワーク>東海>三重>桂城隧道桂城隧道★★★ 桂城隧道の取扱説明書海沿いの国道を核として、枝葉のように伸びる行き止まりの県道群。砂浜がほとんど見られない奇岩が連続する険しい地形において、円滑な交通を確保する為に、かなり早い段階からこの地域には隧道が突かれた。地図上にも親子が仲良く並ぶ姿が写し出され、それはテボッチャーかコンクリ隧道ではないかと想像された。実際現場で目にした桂城隧道はその両方を兼ね備えていたのだが、坑門の一部が特殊な形状をしており、評価を下す上で非常に難儀し、今でも正当な評価を下せたかどうかは疑問だ。内地と小さな漁村を結ぶライフラインで、歩道として第二の余生を過ごす桂城隧道を今を訪ねてみた。 ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR市販の地図上にもありありと示される親子隧道を見る限り、旧隧道は今でも歩道などとして生きながらえているのではないかと思われた。何も分からないのがデフォルトである中、この先に旧隧道が確実に存在していると知っての調査は正直萎えた。それでも行かねばならぬと鞭を打ち、開通してまだ数年という快適な2車線の現道を進めば、巨大な口を開けた桂城トンネルが見えてくる。ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR当然の如くその真隣には桂城隧道が寄り添っていて、目測でも両者の断面の違いは歴然であり、対向車を意識する必要の無くなった桂城トンネル開通の意義は計り知れない。ただ人一人が何とか歩ける幅1mにも満たない緊急用の歩道はあるものの、チャリや歩行者が並んで通れるような正式な歩道が完備されていないのは頂けない。ドライブ&ツーリングのネタ帳ORRだがもしも計画段階から桂城隧道を歩行者専用通路として再雇用する用意があったと仮定するならば、そんな素晴らしい事はない。右がラガー君で左がクラシックラガー君。2頭のキリンに迎えられ歩を進めれば、ただでさえ狭い道幅は更に狭くなる。恐らく実幅の変化ではなく、狭く息苦しい掘割の圧迫感から来るものだ。ゲートの手前には広場が用意されているが、それがかつての待避所であるに違いない。ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR越さねばならぬ稜線は遥か頭上にあり、当地域の将来性を考慮すれば隧道を突かねばならなかったのも頷ける。隧道以前は峰越えルートだったのだろうが、目に付く範囲でそれらしき道筋は確認されなかった。もしかしたら人や牛馬しか通れぬような歩道サイズの峠道だったのかも知れない。半世紀以上放置された今となっては、旧旧道の足取りが全く掴めないのも当然か。ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR軽自動車同士の離合も不可能な狭い掘割の先に桂城隧道はある。なーんだ単なるコンクリ隧道か。遠目から坑門を拝んだ時点ではそう思った。しかし近づいてみると、桂城隧道は単なるコンクリ隧道で片付けられる代物ではなかった。笠石、扁額、アーチ環と必要最小限のパーツは揃っていて、均整も取れている。まあまあやね。以上!で終わるはずだったが、リングアーチの各ブロックが五角形であるのが気になった。ドライブ&ツーリングのネタ帳ORRまるでステゴサウルスの背中のコブにも似た特殊なアーチ環。その形状はこれまでも数箇所で目にしてきたし、驚愕に値するものではないのだが、行き止まりの県道にしては随分と手の込んだ装飾である事に違和感を覚えた。アーチ環の内側を補強材としてライナーが巻かれているが、そこに何かが隠されているのではないか?ドライブ&ツーリングのネタ帳ORRだが傷んでボロボロとなった表層からは下地が顔を出しそこにレンガや石積みといったものは見られず、桂城隧道が竣工当初から今の姿をしていた若しくはテボッチャー→坑門付近のみ後年になって薄化粧のどちらかであろう。洞内の純粋なテボッチャーと、坑門表層のいかにも粗悪なコンクリの質からは、昭和初期の竣工若しくは改修時の状態のまま、新トンネルが開通するごく最近まで桂城隧道は供用されていたと推察されるのである。トップ/サイトナビゲーター/管理人について/感想・お問い合わせ/
https://anazo.skr.jp/%E9%9A%A7%E9%81%93/%E5%80%8B%E5%88%A5/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C/%E7%B4%80%E5%8C%97%E7%94%BA/%E6%A1%82%E5%9F%8E/
穴蔵桂城トンネルかつらぎ詳細情報4390_24-s60-85位 置 : 三重県紀北町延 長 : 109 m撮影日 : 2007.09.23開通日 :← 白浦 三重県紀北町三重県紀北町 和具の浜 →路線一覧撮影日一覧開通日一覧延長一覧五十音一覧詳細一覧(c) 穴蔵 2001-2022
https://minkara.carview.co.jp/userid/2791283/blog/39865195/
今回記事の「桂城隧道」(三重県北牟婁郡紀北町)は旧アカウントで投稿した直近の記事であります(2017年5月3日付)。よって記憶に残っている方も多いとは思いますが、再投稿してみます。
http://natsuko482.blog78.fc2.com/blog-entry-2795.html
わたくしの知る範囲では、昨年のアノ台風あたりから通行止めですねー。画像は、平成25年9月21日現在。