https://www.cafe-dragoon.net/trip/rosen/kamaishi_line/kamaishi_kozan_line/index.html
工部省鉄道寮釜石鉄道◆2014年9月20日(土)撮影 かつて、JR釜石線陸中大橋~釜石間に沿って鉄道が敷設されていました。しかも、新橋駅~横浜駅(現、桜木町駅)間鉄道、京都駅~神戸駅間鉄道に続く日本で3番目として1876(明治9)年に着工、1880(明治13)年に完成した古い路線で、工部省鉄道寮釜石鉄道と言いました。 大橋にある鉱山から鈴子の官営釜石製鉄所までを結ぶ本線18.1kmは現在の国道283号線に相当し、小川支線は4.9kmで、高炉用燃料としての木炭を運搬する目的で建設され、小川山(わらびの)にあった小川製炭所から釜石製鉄所まで運搬、そして工場支線3.3kmからなる計26.3kmであった。 しかし、1880(明治13)年12月9日の小川製炭所の火災のため製鉄所は休止し、遊休施設となった鉄道の有効活用のため1882(明治15)年3月1日に乗客と貨物の取り扱いも開始し、「おがわ」駅が設置されましたが、1882(明治15)年12月には製鉄所が廃業。燃料となる木炭の不足と、代替となるコークス使用のめどが立たなかったのが原因といわれる。それに伴い鉄道も同12月で廃止され、機関車とレールは関西の阪堺鉄道(現在の南海鉄道)に売却され、敷地と橋梁は県に移管され、わずか3年あまりでその歴史を終えました。 その後、本線に当たる大橋~釜石間が1894(明治27)年に釜石鉱山馬車鉄道として再建されて、いくつもの変遷を経て1965(昭和40)年まで運行されましたが、小川支線はそのまま再建されることはありませんでした。 現在ではその遺構は、本線では国道283号線の拡幅工事などによってほとんど残されていませんが、小川支線にレンガ造りの橋梁が2つ残されています。http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kyoudo/column/column-tanbou2.htmlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9C%E7%9F%B3%E9%89%B1%E5%B1%B1%E9%89%84%E9%81%93平成14...下の部分は間違いなく130年以上も前のもの。③第2橋梁先ほどの第1橋梁は川の対岸にあるので、間近で見ることは出来ませんが、この第2橋梁は手で触ることが出来ます。こちらも見事なイギリス積みのレンガ。何度も言いますが130年以上も前のものです。130年以上も風雪に耐えた風格が漂っています。アーチ橋梁の碑と追分(分かれ道の目印)の碑。アーチ橋梁の碑文。アーチ橋梁 明治政府の工部省によって建設された官営釜石鉱山は、原燃料輸送のため、鈴子・大橋間と、途中わかれて小佐野・小川間の鉄道をわが国では三番目として明治九(一八七六)年に着工し同十三(一八八〇)年に完成しました。 このアーチ橋梁は小川山(わらび野)製炭所に至る四、九キロメートルの間に四か所の橋梁がかけられたうちの一か所であり、英人技師三名と毛利重輔によって外国の技法でつくられたものです。 この橋梁には三十五ポンド(十七キログラム)のレールが敷かれ英国マンチェスター製の機関車が走りました。現在は道路として使用されていますが、この種の橋梁で残っているものでは、わが国で一ばん古いといわれています。昭和六十一年三月釜石市教育委員会武山利一撰並書廃校になった小川小学校がすぐそばにあります。現在は東日本大震災の仮設住宅地となっています。④鉱業所前どうやら路線はこの先を進むようですが、明確な終着点は不明です。この地点はバス停に「鉱業所前」とありましたが、小川支線時代とは無関係かもしれません。釜石方面鉄道由来の緩やかなカーブが印象的です。小川方面「鉱業所前」のバス停この橋の先には何があるのか不明です。支線によって流れている小川。道路脇にあった謎の遺構。鉱石を貨物に乗せて積み出すためのホッパーのようにも見えますが、不明です。使われなくなってから相当な時間が過ぎているようです。⑤終点付近(?)明確な終点は不明ですが、支線の長さが4.9kmなので距離的にもどうやらこの付近まで路線が延びていたようです。現在、日向ダムが建設されています。ダム上より釜石方面を俯瞰。この付近まで路線が伸びていた可能性があります。TOP>旅の記録>路線各駅巡礼写真のページ>JR釜石線(岩手県)>工部省鉄道寮釜石鉄道TOP>旅の記録>廃線・廃道・道路関係>工部省鉄道寮釜石鉄道
https://gijyutu.com/ohki/tanken/tanken2005/okawa/okawa.htm
産業技術遺産探訪 2005.10.28.旧 工部省鉱山寮 釜石鉄道小川支線 1号橋・2号橋1880(明治13)年竣工設計 工部省鉱山寮施工 G・パーセル、毛利重輔煉瓦造アーチ橋梁釜石市指定文化財1980(昭和55)年9月指定岩手県釜石市甲子町第14地割・第15地割日本で3番目の鉄道(新橋~横浜間に次いで日本で2番目に着工された鉄道)旧 工部省鉱山寮 釜石鉄道 小川支線 1号橋岩手県釜石市甲子町第14地割花崗岩の基礎の上部に21段の煉瓦積み アーチ橋梁 一号橋 明治政府の工部省によって建設された官営釜石鉱山は、原料輸送のため、鈴子、大橋、途中わかれて小佐野、小川間の鉄道を明治九年(一八七六)に着工し、同十三年(一八八〇)に完成しました。このアーチ橋梁は小川山(わらび野)製炭所に至る四、九キロメートルの間に四ヵ所の橋梁がかけられたうちの一ヵ所であり、G・パーセルら鉄道雇英人技師三名と鉱山寮釜石支庁主任毛利重輔によって外国の技法でつくられました。 この橋梁には三十五ポンド(十六キログラム)のレールが敷かれ、英国マンチェスター製の機関車が走りました。現在は道路として使用されていますが、この種の橋梁で残っているものでは、わが国でいちばん古いといわれ、小川小学校入り口にも同じアーチ橋梁(二号橋)が残っています。 平成三年十月 釜石市教育委員会長さ 4.8m高さ 4.5m幅 6.9m かつての小川支線は、現在は釜石市道桜木町上小川線になっています。(1号橋付近)旧 工部省鉱山寮 釜石鉄道 小川支線 2号橋岩手県釜石市甲子町第15地割花崗岩の基礎の上部に35段の煉瓦積み長さ 9.9m高さ 5.68m幅 11m アーチ橋梁 明治政府の工部省によって建設された官営釜石鉱山は、原燃料輸送のため、鈴子・大橋間と、途中わかれて小佐野・小川間の鉄道をわが国では三番目として明治九(一八七六)年に着工し同十...に移り、大松駅が廃止され洞泉駅が新設されました。1923(大正12)年、笛吹峠自動車道路完成により、鉄道の利用者は減ってきましたが、1932(昭和7)年末頃からの好景気で、1933(昭和8)年には毎日300トンぐらいの鉱石を運び、この年の収入は34万円、14万5千円ほどの黒字を生み出しました。またこの年、日本車輌から、C20型蒸気機関車1号、2号を購入しました。「あの機関車は、納車のときも誰も立ち会いにきませんでしたが、製造元ではそれだけの自信をもっていたのでしょうね。たしかにいい機関車でした。」と当時の機関士の方が話していました。------------------軽便鉄道時代に活躍したドイツ製機関車釜石港桟橋と工場をむすんで活躍中のドイツ製機関車(大正時代・大渡鉄橋上)昭和8年に購入した国産C20型蒸気機関車--------------------------------------------------------------C20型 機関車この209号は、釜石~大橋貫に敷設された釜石製鉄所専用鉄道を走った日本製機関車で、昭和八年から国鉄釜石線が開通するまで活躍した。専用鉄道は、一般に「社線」と呼ばれ、鉄鉱石だけでなく、一般旅客をも運ぶ鉄道として、親しまれた。製鉄所専用鉄道は、官営製鉄所(明治七年着工、同十三年操業)の原料、資材を運送するため、明治八年に着工、日本で三番目(着工は二番目)の鉄道として、同十三年から運行を開始した。釜石~大橋間の本線は、鉱石、支線の小川線では木炭をそれぞれ運んだ。その当時の機関車は、イギリスのシャープ・スチュアート社製で三輛であった。しかし、明治十六年官営が廃止したとき売却され、大阪~堺間の阪堺鉄道を走行した。今の何回鉄道がそれである。明治十九年にスタートした田中製鉄所(釜石製鉄所の前身)では、一時期馬車鉄道(明治二十九年から)に代わったが、同四十四年に機関車となり、昭和四十年三月まで運行された。この209号は、専用鉄道撤去にあたり、昭和四十年三月二十八日、最後の鉱石を積んで走った「ミニSL」である。昭和六十年六月寄贈 新日本製鐵(株)釜石製鉄所型式 C20長さ 9メートル幅 2メートル高さ 3メートル重さ 18.2トン技術のわくわく探検記 産業技術遺産探訪 技術科@スクール