小松川閘門は東京都江戸川区にある閘門跡。水位の異なる二つの水面を調節して船を通行させる特殊な水門...

小松川閘門 お気に入りに追加

名称 小松川閘門
住所 東京都江戸川区小松川1丁目
種類 その他・廃墟一般
東京都のその他・廃墟一般
スコア
★★★★★★★ 25
現況 現存
評価

小松川閘門 概要・歴史

小松川閘門は東京都江戸川区にある閘門跡。水位の異なる二つの水面を調節して船を通行させる特殊な水門である。

この場所は荒川と旧中川との合流地点だったが、水害を防ぐために1911(明治44)年に荒川の改修工事が進められ、その結果、水位差が生じて船の通行に障害となった。この水位差を解消させるために1930(昭和5)年、小松川閘門が設置された。

現在は水上交通の衰退により廃止され、小松川公園内に歴史的遺構として保存管理されている。

付近には現役施設である荒川ロックゲート(閘門)がある。荒川と旧中川の最大で3.1メートル異なる水位を調節するための施設で、2005(平成17)年に完成した。

小松川閘門 画像

小松川閘門(2017年4月)
小松川閘門(2017年4月)
©Google

近くのスポット

小松川閘門 ストリートビュー・空中写真

小松川閘門 関連ブログ・参考リンク

旧小松川閘門 ~風の広場のナウシカ - 東京バーベキュー ~歩くひと - FC2
http://tkobbq.blog75.fc2.com/blog-entry-510.html
実際に見えているのは全体の1/3くらいらしく、 残りは鉄柵の下深く埋められている。 そのがんじがらめの姿が近代の廃墟の断片のようで、もの悲しくもある。 こんもりとした緑の丘は、「風の広場」と呼ぶらしい。 この盛り上がった丘の それと、「六価クロム鉱さい問題」に関する江東区の見解も閲覧できる。 もともと一帯は日本化学工業の工場があった場所で、 1974年に日化工 . 【葛飾ひゃっ景:小菅、"Yの悲劇"】 · まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【葛飾ひゃっ景:これは難解、堀切地図編】 · まとめwoネタ速suru:まとめte 
陸に上がった水門の遺構: たなぼた
http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/2012/02/post-dddf.html
2012年2月4日 都立・大島小松川公園の小高い丘の上にやってきた。 この建物は昔、小松川閘門(こまつがわこうもん)と呼ばれていた。 閘門とは、水位の異なる2つの水面を調節して船を通行させる特殊な水門のこと。 初瀬街道の旅(14)旧・青山変電所の廃墟(2014.06.12); 初瀬街道の旅(13)旧・東青山駅の廃墟(2014.06.09); 初瀬街道のツ黴
旧小松川閘門|一応、カンパネルラ
http://ameblo.jp/campanerula/entry-11018322329.html
ひさしぶりに廃墟っぽいでしょ、てかイギリスの城郭みたいだよな。なんでこんな形なんだろ?閘門橋ってのは、水元公園の方にあるのが有名(いや、そっちも無名だろ(^^;)なんですが、こちらはほとんど知られてないような気がします。でも、「空から日本を見れば~」で出てまし
旧・小松川閘門(東京都江戸川区) 放浪者の平日/ウェブリブログ
http://ogihima.at.webry.info/200909/article_27.html
この怪しげな古城のような物体。その正体は「大島小松川公園」内にある、かつての小松川閘門の廃墟です。閘門(こうもん)とは・・・・水位の違う二つの川に船を行き来させる為のゲートでして、その仕組みについてはコチラを。参考:荒川ロックゲート(閘門)
小松川閘門 関連ワード
  • つなぐ
  • 中川
  • 旧小松川閘門
  • 残る
  • 水位差
  • 江戸川区
  • 荒川
  • 荒川ロックゲート
  • 都市公園
  • 閘門