ホテル・シーパレスは和歌山県西牟婁郡すさみ町のホテル。枯木灘国定公園内のオン崎突端に位置する。 ....

ホテル・シーパレス お気に入りに追加

ホテル・シーパレス 概要・歴史

ホテル・シーパレス 画像

ホテル・シーパレス(2022年12月)
ホテル・シーパレス(2022年12月)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
海岸近くにはプールもある
海岸近くにはプールもある
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
ホテル・シーパレス
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
「政府登録国際観光旅館」
「政府登録国際観光旅館」
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
1階内装は撤去されている
1階内装は撤去されている
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
壁を剥がされた跡の凸凹が幾何学的
壁を剥がされた跡の凸凹が幾何学的
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
不思議なダンジョン感がある
不思議なダンジョン感がある
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
1階奥の展望浴場
1階奥の展望浴場
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
濁った水
濁った水
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
素晴らしい眺望だけは変わらない
素晴らしい眺望だけは変わらない
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
ホテル・シーパレス
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
客室には物品が乱雑に置かれている
客室には物品が乱雑に置かれている
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
カラオケ付きのデラックスルーム
カラオケ付きのデラックスルーム
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
潮風が吹き抜ける客室
潮風が吹き抜ける客室
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
ホテル・シーパレス
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
ホテル・シーパレス
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
上階の大広間
上階の大広間
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
ホテル・シーパレス
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
レーザーカラオケの残骸
レーザーカラオケの残骸
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
レーザーディスクが大量に散乱している
レーザーディスクが大量に散乱している
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
ホテル前の野口雨情「周参見小唄」の歌碑
ホテル前の野口雨情「周参見小唄」の歌碑
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
1965年2月時点で既に所在する
1965年2月時点で既に所在する
©国土地理院
1974年5月までにプールや公園が整備されている
1974年5月までにプールや公園が整備されている
©国土地理院

ホテル・シーパレス 動画

近くのスポット

ホテル・シーパレス ストリートビュー・空中写真

ホテル・シーパレス 関連ブログ・参考リンク

廃ホテル ホテルシーパレス
http://haiaikoujin.sakura.ne.jp/hotel3.html
ホテルシーパレス(管理されています)
しゅうまつとらべらー。 窶「 すさみ温泉 ホテルシーパレス 国道を走っていると見える、ホテルシーパレ...
http://amami07.tumblr.com/post/84011141351
すさみ温泉ホテルシーパレス国道を走っていると見える、ホテルシーパレスの看板。荒れてしまった道を入っていくと、今は使われていないホテルがあらわれる。数年前に閉鎖されたばかりのホテルは、なんだかさみしげ。当時は、素晴らしい景色の大浴場が人気だったよう。
ホテルシーパレス
ホテルシーパレス リンク切れの可能性があります
http://www.ohedo-consul.co.jp/qa24/area_4/wakayama/3041.html
枯木灘国定公園内の岬先端に位置し、全室オーシャンビューで眺望抜群のリゾートホテル。お風呂は、「けんけん船型」の大浴場から絶景をご堪能でき奇勝・小石の鼻が眺められる袖の香風呂・弁天岩などバラエティー。料理は近海で取れた魚介類の大舟盛及び宝楽焼が美味です。ホテル専
白浜町・すさみ町の古墳・遺跡
白浜町・すさみ町の古墳・遺跡 リンク切れの可能性があります
http://ktmrj15.webcrow.jp/p30wy/wakaym1512034senjo.html
すさみICから南西にある半島の最高所にあるそうだが・・・・半島の突端には、ホテルシーパレスがあるが、廃墟となっている。怖いくらい・・・。そのホテルシーパレスの北東に山沿いの道があり、道がなくなったところに駐車。そこから山道を登る。徒歩5分くらいかな。墳丘前に説