長登銅山(ながのぼりどうざん)は山口県美祢市にあった鉱山。秋吉台南東に隣接する。 7世紀末~8世紀...

長登銅山 お気に入りに追加

名称 長登銅山
住所 山口県美祢市美東町長登
種類 廃鉱・採石場跡
山口県の廃鉱・採石場跡
スコア
★★★★★★ 62
現況 現存
評価 ■■

長登銅山 概要・歴史

花の山精錬所跡

長登銅山(ながのぼりどうざん)は山口県美祢市にあった鉱山。秋吉台南東に隣接する。

7世紀末~8世紀初頭から銅などを産出し、奈良時代には東大寺の大仏の銅として利用された可能性が高いことで知られる。

近代に入り、1889(明治22)年に山陰の鉱山王と呼ばれた堀藤十郎礼造が鉱業権を取得、1892(明治25)年より採掘を開始するが十分な品質が得られずに休止。1903(明治36)年に再開され、1905(明治38)年には花の山製錬所が開設される。

明治末期には軌道に乗り、1908(明治41)年には烏帽子竪坑から日本では珍しいコバルト鉱が発見された。この当時、長登銅山の主力坑は奈良時代から鉱山の中心であった大切谷の大切竪坑と烏帽子竪坑であり、主として銅を産出していた。

1919(大正8)年、第一次世界大戦後の銅価格下落に加え、同年7月に集中豪雨により大切竪坑・烏帽子竪坑ともに水没、休山となる。

1932(昭和7)年に烏帽子地区で採掘が再開され、コバルト鉱が採掘された。

戦後は「水溜鉱山」と呼ばれるようになり、一時期活況を見せるも、1960(昭和35)年に湧水により坑道が水没し休山。1962(昭和37)年に正式に閉山となった。

広義の長登銅山に入る花の山西側の「大田鉱山」は明治後半期に隆盛を迎えるが、1912(明治45/大正元)年に坑内が水没し休山。その後、1915(大正4)年に再開するも、明治後半期の隆盛を取り戻すことなく、1956(昭和31)年に閉山となった。

花の山製錬所は伝統的な日本固有の吹床製錬法を採用した製錬所で、跡地は花の山公園として整備されている。

史跡として管理され、複数の坑口が保存されている。

大切谷と呼ばれる小谷とその周囲の斜面地には、古代の銅の採鉱跡・精錬所遺跡などが所在し、大量の精錬滓(からみ)が堆積している。

長登銅山 画像

長登銅山の花の山精錬所跡(2010年1月)
長登銅山の花の山精錬所跡(2010年1月)
のりまき (https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Hananoyamaseirenzyoato1.JPG), „Hananoyamaseirenzyoato1“, https://creativecommons.org/licenses/by/3.0/legalcode

近くのスポット

長登銅山 ストリートビュー・空中写真

長登銅山 関連ブログ・参考リンク

長登(ながのぼり)銅山跡
長登(ながのぼり)銅山跡 リンク切れの可能性があります
http://www.tanuki-m.net/~tanuki-m/houben/araka_h/naganobori/naganobori.htm
番外編長登(ながのぼり)銅山跡奈良大仏鋳造用の銅を産出日本最古の坑道が発見されている鳳翩山系は山口市、萩市(旧旭村)、美祢市(旧美東町)に接して広がっています。TANUKIの生息地のお隣は、「大仏様のふるさと」のキャッチフレーズで有名な美東町(現在は合併して美
2011_07_05 花の山製錬所跡( その他レジャー ) - 防長里山歩き - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/hero_dorcus/36887116.html
長登銅山は、日本で最も古い、官営の鉱山だといわれています。奈良時代から平安時代にかけては国直轄の採銅所が置かれ、創建時の奈良の大仏には長登産の銅が使われました。奈良大仏の銅量1/4は、この銅山から採掘されたといわれています。公園として整備しています。ゆっくり見
長登銅山跡
http://blowinthewind.net/haikyo/naganobori/naganobori.htm
廃墟の風景長登ながのぼり銅山跡2013/7/18EOS5D参考サイト長登銅山跡(長登銅山文化交流館)長登銅山跡(探訪記録)小郡萩道路(無料)大田ICから車で5分ほど、美祢市美東町長登に日本最古の銅山跡がある。奈良時代(8世紀)から昭和35年(1960)まで採掘
廃墟&近代化遺産(大仏様のふるさと 古代の銅山遺跡):響とバイクと山遊び:So-netブログ
http://hibiki15.blog.so-net.ne.jp/2008-03-14
ここは山口県の秋吉台に程近い美東町にある古代の採鉱跡ロや精錬場などが今尚残る[長登銅山跡]日本最古の銅山跡であの奈良の大仏様の原料を産出していたようだ。杉林の階段を登りきった所にある広場この広場は花の山精錬所跡と言い、その名の通り、産出された銅を精製していた工
長登銅山ー03
http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/naganobori-03.html
長登銅山3/3これより花の山精錬所跡ここは資料館からちょっと南西方向に入った”花の山精錬所跡”だ。当時の作業を彷彿させるものはあまりなかったが上の方に上がれば何か手ごたえがあったかもしれない。団体行動なのでそうもいかない。ここでのカラミだ。ある意味見事なからみ
大仏のふるさとを行く!(美東町)
大仏のふるさとを行く!(美東町) リンク切れの可能性があります
http://www.geocities.jp/bara_999/konomati/mitoh_naganobori.htm
大仏のふるさとを行く!(美東町「長登銅山跡」)サンタ大仏・・・長登銅山・・・・日本で一番古い歴史を持つと言われる銅山跡で、奈良の大仏様を建立する際にはココで産出された銅が使われたことから「奈良登り」が訛って「長登」という地名になったんだそうな。以前から萩市の隣
長登銅山 関連ワード
  • 14分
  • 30秒
  • 50分
  • 二見夫婦岩
  • 北緯34度
  • 参考
  • 古文書
  • 国秀遺跡
  • 大仏
  • 大仏ミュージアム
  • 夫婦岩
  • 奈良
  • 店舗
  • 愛称
  • 技術
  • 採掘
  • 未訪問
  • 東大寺
  • 東経135度
  • 神聖な
  • 緯度
  • 美東町
  • 美祢市
  • 訪れて
  • 設置
  • 遺跡
  • 鉱山
  • 銅山
  • 長登
  • 長登銅山文化交流館
  • 長登銅山跡
  • 駐車場