大入隧道(大分県道・福岡県道109号福土吉富線) 概要・歴史
大入隧道は大分県道・福岡県道109号福土吉富線にある素掘り隧道。大正10年完成。
大分県道・福岡県道109号福土吉富線は大分県中津市から福岡県築上郡吉富町を結ぶ一般県道である。福岡県と大分県を結ぶ雁股峠の大分県側は整備が全く施されておらず、車両の通行が不可能な状態(いわゆる廃道)となっている。雁股峠を結ぶ大入隧道は完全な素掘りの状態であり、福岡県側も麓までは離合が困難な狭隘道路であるため、この道路を使用して別の県を移動するのは不可能に近い。
物件は管理されており、無断侵入や破壊・損壊行為、物品の持ち出し等は法的に禁じられています。航空写真・ストリートビューからの鑑賞を強く推奨します。また周辺地域を訪問される場合でも、公道上から外見のみを見学し、地域の方々に迷惑となる行為は厳に慎まれるようお願い致します。情報は最新の状態を反映しているとは限らず、リニューアル・再生されている場合もあります。当サイトの情報は物件の歴史的に一時的な状態を示しているのみです。また、不使用施設以外の味わい深い施設をおことわりの上紹介している場合がありますのでご注意下さい
大入隧道(大分県道・福岡県道109号福土吉富線) 住所
大分県中津市耶馬溪町大字福土
大入隧道(大分県道・福岡県道109号福土吉富線) 種類
大入隧道(大分県道・福岡県道109号福土吉富線) ブログ・リポート

http://blowinthewind.net/haikyo/zuido/dainyu.htm
大入隧道は福岡・大分県境の雁股峠にあり、隧道の北を西へ行けば雁俣山、東へ行けばニクガサコに達する。 (2)左へ進む。直進すれば広域基幹林道を経て合流する。 (3)林道との交差点に立つ幟。室町時代、雁股山西峰に雁股城があった。 (4)林道との

http://www.tunnelweb.jp/kyushu/40fukuoka/kendo/109dainyu.htm
大入隧道だいにゅう一般県道福土吉富線福岡県築上郡上毛町(大平村)延長42.0m幅員2.50m竣工1921年太宰治をして「この隧道より先に道はない」と言わしめたことはないが,福岡県豊前土木事務所は「大入隧道から先通行できません」と信じているようだ。とりあえず,6

http://paikrr.buzama.com/dainyuu.html
大入隧道福岡県豊前市「新吉富村」から大分県中津市「耶馬溪町」を結ぶ福岡-大分県道109号福士吉富線現地におられた「カブ90」乗りの方と共に県境「雁股峠」より先、数キロにわたる廃林道の様子を見に行きました(⇒ブログ版)。写真をクリックしますと、フォト蔵にて拡大写

http://www.henari1.jp/Z-40-038.htm
大入隧道★★★★★大入隧道の取扱説明書市販の地図によっては雁股峠がどのような形状をしているのか一目で判別できるものもあるのだが、曖昧な表記や誤表記が多く、まして実走調査した訳でもないから断定して記載できないというのが正直な所ではないだろうか。それにしても奥が深