木守小学校(田辺市) 概要・歴史
心のふる里
木守小学校(こもりしょうがっこう)は和歌山県田辺市(旧・ 大塔村)にあった学校。
1875(明治8)年頃に創立した学校を前身とする。1903(明治36)年に豊原小学校木守分校となった。
1929(昭和4)年に豊原村が三川村に編入される。1956(昭和31)年、富里村の一部・鮎川村の一部、三川村が合併し、大塔村が発足。
1966(昭和41)年に大塔村立三川第二小学校木守分校となる。1969(昭和44)年に大塔村立三川第二小学校の閉校により独立、大塔村立木守小学校となった。
1979(昭和54)年、向山小学校・向山小学校深谷分校・豊原小学校と合併し大塔村立三川小学校となり閉校。なお、三川小学校は後に田辺市立三川小学校となるが、2015(平成27)年に田辺市立鮎川小学校へ統合され閉校している。
閉校後、キリスト教会「木守の園シオン」として活用されていたが閉鎖。その後は「あすなろグループホーム」が臨時の合宿所として利用している。
木造平屋建て校舎が残り、閉校記念碑「心のふる里」が設置されている。
2022-02-09