旧池田隧道は和歌山県紀の川市の廃隧道。1974(昭和49)年6月竣工の現池田隧道の上にあり、府道62号線....

旧池田隧道 お気に入りに追加

旧池田隧道 概要・歴史

旧池田隧道 画像

旧池田隧道(2021年9月)
旧池田隧道(2021年9月)
提供画像 転載禁止
大阪側の坑口
大阪側の坑口
提供画像 転載禁止
フランス積みになっている
フランス積みになっている
提供画像 転載禁止
旧池田隧道
提供画像 転載禁止
旧池田隧道
提供画像 転載禁止
旧池田隧道
提供画像 転載禁止
旧池田隧道
提供画像 転載禁止
紀ノ川市側
紀ノ川市側
提供画像 転載禁止
扁額が残っている
扁額が残っている
提供画像 転載禁止
イギリス積みになっている
イギリス積みになっている
提供画像 転載禁止
案内板(2018年10月)
案内板(2018年10月)
© 2018 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
旧池田隧道(2022年11月)
旧池田隧道(2022年11月)
提供画像 転載禁止
旧池田隧道
提供画像 転載禁止

近くのスポット

旧池田隧道 ストリートビュー・空中写真

旧池田隧道 関連ブログ・参考リンク

旧池田隧道 by.くるまみち
http://sputoyo877.com/kyuuikeda.html
この県道には峠付近に、1974年6月竣工の「池田 隧道」が存在します。これより古い隧道が廃道の先 に存在する。。。。前から情報は得ていたが、漸く 探索の機会に恵まれ、行って参りました。 旧隧道へ向かう小さな脇道から大阪方面の県道 を見ています。
廃墟的絶対静寂空間-手掘りトンネル旧池田隧道その1
http://dimensionx.myqnapcloud.com/kikou/view.php?jun=1&cat=0&subcat=4&mob=
犬鳴山に手掘りトンネルがるということで探しに出てみることとした。他の詳細されているサイトから、まずここから入るのだろうと、あたりを付ける。現在ゴミの不法投機の防止のためか、チェーンが張られている。ここからは歩きとなる。立て看板にも入るなとは書いていない。
池田隧道2012 ~神通からこんにちは~ - Frost Moon Project
http://www16.atpages.jp/rayna/Report/kyuikeda02/index.html
旧池田隧道2012 ~神通からこんにちは~. 概要: 旧池田隧道は、明治19年完成した和歌山県最古[明治33年か]の煉瓦造り、馬蹄型アーチのトンネルで、 長さ80m、幅2m、高さ2.3mと小振りですが、 華麗な装飾(全て煉瓦造り!)は一見の価値ありです。 前回は、ツ黴
旧道倶樂部活動報告書・旧池田隧道
http://www.kyudou.org/KDC/ikeda/ikeda_00.html
旧長野隧道の報告書を書き直して一息入れ,この本を読んでいると,ふと和歌山県の池田隧道の項目に目が止まった.打田町の池田隧道といえば,現県道のトンネルしか報告者は知らない.そのすぐそばを2年前の夏に走っている.しかしこの書によれば,笠石ツ黴
旧池田隧道と志野峠、松峠、探索と読図ハイキング
http://www.syotann.com/ikedazuidou.html
旧池田隧道と志野峠、松峠、探索と読図ハイキング 2011/12/30. A-teamにて. 総時間3時間半. danchoさんと、紀ノ川市(那賀郡打田町)にある旧池田隧道を見てみたいと話して久しい 正月前に暇人達6人で、旧池田隧道探索に出かけ、danchoさんのお母さんツ黴
池田隧道(和歌山県紀の川市)
http://www.geocities.jp/tentacles344/ikedazuido.html
旧池田隧道 (紀の川市(旧打田町域):和歌山県). 2009/12/27訪問. 道のページへ. no iframe.
池田隧道2013 - Frost Moon Project
池田隧道2013 - Frost Moon Project リンク切れの可能性があります
http://www16.atpages.jp/rayna/Report/kyuikeda03/index.html
2013_06_08 今度は現道から旧道へ 2013_06_08 旧隧道へは上段の道。 2013_06_08 階段。 2013_06_08 この区間は明治県道?? 2013_06_08 振り返ると何やら見えますね。 階段は更に左手にあります。 2013_03_
和歌山県 紀の川市 旧池田隧道 ~最古の煉瓦トンネル~ ( 自転車 ) - 自転車で小さな旅 - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/satoko933434/14299314.html
見落としそうになったけど、離れた場所に旧池田トンネルの説明看板も発見。林道に入ってすぐの分岐は右へ。(間違えやすい。小便小僧が目印)ここから800mはジープ道で乗れません。旧道とはいえ、かつての県道です。狭いし急坂すぎるんじゃない?と思っていると、突然出現!旧
紀の川市 旧池田隧道探訪 - MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪
https://blog.goo.ne.jp/dio08240729/e/063dbb4469ee9b1a6554a6608d2c3a34
妻と一緒に訪ねました。紀の川市から大阪に帰る途中、車中において妻と旧池田隧道について会話が盛り上がり予定外で訪ねてみました。旧池田隧道(紀の川市神通から重行)大阪側和歌山側内部明治19年、和歌山県最古の煉瓦造アーチトンネル説と明治33年頃説があります。和歌山側
はみ男の日記(仮) : 旧池田隧道
http://blog.livedoor.jp/hami_orz/archives/51380237.html
隧道に近づいてみる扁額らしきものはなし天井が低いなと思ったけど、そうじゃなくて土砂で埋まっているようだなんかぁゃιぃBOXがあるけど、中は見てない上の部分は変わった造りになっている足下はこんな感じで、水没はしていないまさか人の骨はないよね?ちゃんとライトは持っ
旧池田隧道2011 ~重行からこんにちは~ - Frost Moon Project
http://frostmoon.sakura.ne.jp/Report/kyuikeda01/
足元の泥濘に注意し、接近します。ネット上のレポートでは見かけないバリケードがあります。もしや先程の方(管理人さん?)が作られたものかしら?バリケードの前からカメラを突っ込みぱちり。ステーションボックス?が見えます。3重のアーチ、笠石、帯石全て煉瓦です。フランス
きのくに教育iDCコンテンツ 「歴史領域 近代建造物」建造物の詳細
http://idc.wakayama-edc.big-u.jp/updfile/contents/31/2/html/syousai/021.html
和歌山県の旧打田町から和泉山脈を越え大阪府の泉佐野方面に出るには、現在では県道泉佐野・打田線を北上し池田トンネルを抜けていくが、現トンネルの上には煉瓦造の旧池田トンネルがあり、県下で最も古い洋式トンネルのひとつです。馬蹄形の断面を持ち、長さ80m、幅2m、高さ
旧池田トンネル
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/infratourism/assets/pdf/meiji/kinki019.pdf
薦坂峠を越える旧大坂街道の不便さを解消するため、県議会議長山田万三郎、初代池田村長となった池田豊三郎ら郷土の先覚者の努力と北中の高橋市右衛門の設計監督のほか富松荘助等の尽力により明治17年起工、明治19年竣工した県内で最も古い洋式トンネル。レンガを長手積とする断面馬蹄形の小規模な道路トンネルで同路面は石が敷かれている。ポータル(入口正面)石材を用いずレンガだけで構築する。その細部、アーチはレンガ三枚巻とし、上部にはレンガを斜めに並べて凹凸をつけた装飾をもち、壁面は南側がイギリス積、北側はフランス積とする。なお、南側正面上部に「池田隧道」の扁額が懸かる。使用されたレンガ約4万個は、旧打田町窪の宇田製造所で作られ、セメント465樽はトルコから輸入されたものである。杭木材料も200石(約55.6㎥)が使用されている。(文献1より引用)
池田隧道と煉瓦の巻き立てについて | 遺構巡りと旅日誌
https://ameblo.jp/masatochinu/entry-12470465182.html
旧池田隧道明治19年に紀の川市重行と神通を結ぶ道路トンネルとして建設されている。和歌山県下では最も古い、外国の技術が導入された洋式トンネルの一つと言われている。トンネル延長は80mであり、幅2m、高さ2.3mの馬蹄形断面を持っており、紀の川市の有形登録文化財に選ばれている。 行き方であるが、大阪なら府道62号線を進み、犬鳴山温泉と通り過ぎ、和歌山県の神通温泉も過ぎると現行の池田隧道までたどり着く。
旧池田隧道 関連ワード
  • 明治
  • 煉瓦