釜石鉱山(かまいしこうざん)は岩手県釜石市にある鉄鉱石鉱山。主要の鉄以外に金・銀・銅・鉛・亜鉛な....

釜石鉱山 お気に入りに追加

名称 釜石鉱山
住所 岩手県釜石市甲子町第1地割
種類 廃鉱・採石場跡
岩手県の廃鉱・採石場跡
スコア
★★★★ 78
現況
評価 ■■
画像 photos 釜石鉱山の写真
動画 youtube 釜石鉱山の動画

釜石鉱山 概要・歴史

斜面に残る選鉱場基礎跡

釜石鉱山(かまいしこうざん)は岩手県釜石市にある鉄鉱石鉱山。主要の鉄以外に金・銀・銅・鉛・亜鉛なども産出した。

発見は1727(享保12)年に遡るという。1849(嘉永2)年に三河の高須清兵衛と陸中の中野大助とが合資で大橋に旧式高炉を建設、1857(安政4)年には南部藩士大島高任が日本初の高炉を使った出銑に成功している。

1874(明治7)年より官営鉱山となり、1878(明治11)年に鈴子精錬所が完成。1880(明治13)年9月から官営製鉄所が稼働するも三ヶ月ほどで休止。その後も再開と休止を繰り返し1883(明治16)年に廃止され、その後は民間により開発が進められる。

1924(大正13)年に三井鉱山株式会社の所有となり、釜石鉱山株式会社と改名。1939(昭和14)年に日鉄鉱業の子会社となる。

戦後の1950(昭和25)年には銅鉱床を開発、鉄・銅の併産体制となり、1952(昭和27)年に銅鉱石の選鉱場が完成。1954(昭和29)年より本格的な銅精鉱を開始、戦後日本では有数の銅鉱山となった。

1992(平成4)年に銅鉱石採掘は中止され、1993(平成5)年に大規模な鉄鉱石の採掘も終了したが、研究などの用途で現在も年間100トン程度の採掘がおこなわれている。また、鉱泉水を利用したミネラル・ウォーターが製造されているほか、地下空洞が地質調査や地震計設置などに利用されている。

鉱山には1912(大正元)年9月に大橋分教場が開設され、1917(大正6)年に私立大橋尋常小学校となる。1938(昭和13)年に校舎新築、1947(昭和22)年に中学校を併設、1951(昭和26)年に学校法人釜石鉱山学園となった。昭和40年代からの釜石鉱山の合理化の中で1967(昭和42)年に学校法人は解散、市立大橋小中学校となり、さらに1968(昭和43)年に中学校は大松中学校に、1973(昭和48)年に小学校が大松小学校にそれぞれ統合となり閉校した。

鉱山住宅等はすべて解体されており、選鉱場の地上構造物も撤去されているが、山の斜面に巨大なコンクリートの基礎が見られ、手前にはシックナーの石垣も残っている。

釜石鉱山鉱山事務所が資料館として整備され一般公開されているおり、電気トロッコによる坑道見学ツアーが年に数回開催されている。付近には1934(昭和9)年に導入され1948(昭和23)~1949(昭和24)年頃に新山下部坑で盛んに使用されたマインカーローダー(ガードナーデンバー社製)、1929(昭和4)年に導入されたバトラーショベル(ノードバーグバトラー社製)などが展示されている。バトラーショベルは1933(昭和8)~1934(昭和9)年にかけて新山500m通洞坑で全長約800mの掘進に活躍、1937(昭和12)年には新山350m通洞坑の開削に用いられた。

また江戸時代に用いられた大橋鉄鉱山一番高炉、同ニ番高炉、三番高炉の案内板、明治期に用いられた釜石鉱山田中製鐵所第三・第五高炉、釜石鉱山専用汽車大橋駅の案内板が設置されているほか、史跡釜石鉄山大橋高炉跡の碑、鉱山神社などがある。

付近の陸中大橋駅には巨大なホッパーが残り、観光案内板が取り付けられている。

2007(平成19)年に近代化産業遺産に認定されている。

注意 痕跡を残しての再利用・一部現役・一部解体等、通常の不使用状態ではありません

釜石鉱山 画像

釜石鉱山選鉱場跡(2023年10月)
釜石鉱山選鉱場跡(2023年10月)
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
左に鉄選鉱場、中央にシックナー、右に鉱山事務所跡。奥には銅選鉱場、鉱山学校などがあった
左に鉄選鉱場、中央にシックナー、右に鉱山事務所跡。奥には銅選鉱場、鉱山学校などがあった
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山大橋高炉跡
釜石鉱山大橋高炉跡
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
シックナー
シックナー
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
選鉱場基礎跡
選鉱場基礎跡
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
鉱山神社
鉱山神社
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
鉱山事務所跡(現・資料館)
鉱山事務所跡(現・資料館)
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
事務所近くに展示されている鉱山機器類
事務所近くに展示されている鉱山機器類
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
マインカーローダー、バトラーショベル
マインカーローダー、バトラーショベル
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
陸中大橋駅のホッパー
陸中大橋駅のホッパー
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
陸中大橋駅付近
陸中大橋駅付近
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
陸中大橋駅
陸中大橋駅
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
ホッパー跡に観光案内板が設置されている
ホッパー跡に観光案内板が設置されている
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山
© 2023 廃墟検索地図 転載禁止
釜石鉱山の選鉱場跡(2020年12月)
釜石鉱山の選鉱場跡(2020年12月)
提供画像 転載禁止
神社
神社
提供画像 転載禁止
鉱山事務所が資料館として整備され一般公開されている
鉱山事務所が資料館として整備され一般公開されている
提供画像 転載禁止
釜石鉱山
提供画像 転載禁止
陸中大橋駅のコンクリート遺構
陸中大橋駅のコンクリート遺構
提供画像 転載禁止
ホッパー
ホッパー
提供画像 転載禁止
手前はシックナーだろう
手前はシックナーだろう
提供画像 転載禁止
釜石鉱山
提供画像 転載禁止
釜石鉱山
提供画像 転載禁止
釜石鉱山
提供画像 転載禁止
釜石鉱山
提供画像 転載禁止
釜石鉱山(2017年5月)
釜石鉱山(2017年5月)
Ty19080914 [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)]

釜石鉱山 動画

近くのスポット

釜石鉱山 ストリートビュー・空中写真

釜石鉱山 関連ブログ・参考リンク

ミニレポート 第94回 JR釜石線 陸中大橋駅
http://yamaiga.com/koneta/koneta_94.html
2006年3月15日 と同時にここは、かの釜石鉱山の積み出し駅としても栄えた場所であり、当時の沿線 では釜石駅に次いで活気溢れる駅だったという。 その今を、お伝え 街を支えた廃墟を 隠すというのは、何か意味のあることなのだろうか。 いきなり辛口とも
【釜石編 その3】釜石鉱山の地底探検と銀河鉄道の夜 - 日経BP セカンド
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/tanoshimu/s-isan_081031_5.html
2008年10月31日 第二次大戦終結からまだ日も浅い1951年(昭和26年)には集中暖房、水洗トイレ完備 という最先端設備を誇る鉄筋コンクリートアパートが出現、この建物は廃墟と化したが 現在も残っている。鉱山病院の設備は、県都盛岡の大病院をしのぎ、
【廃校】吾妻小学校 - 追憶の彼方へ-廃墟黙示録- - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ruinsrider/35539503.html
2008年1月15日 顔アイコン. 今年の夏は暑かったですからね 昨年、釜石鉱山跡を見学させてもらいまし た(廃墟ではないのですが) 鉱山事務所の一角が診療所だったり金融機関(銀行?) だったりと・・不思議な空間でした鉱山って一つの閉じたマチですよね
〈遺骨は叫ぶ⑦〉 釜石鉱山 被災の実態不明、行政が調査すべき
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2007/06/0706j0827-00003.htm
2007年8月27日 JR釜石線釜石駅から約15キロほど山間部に入った釜石市甲子町に、日鉄鉱業釜石 鉱業所(釜石鉱山)があった。 日本で最初に洋式高炉により製鉄に成功した鉱山だが、 現在は閉山となり、廃鉱から湧く水をボトルに詰めて発売している。
坑道 廃鉱 400m竪坑道・地下研究所跡 遺構調査機構
http://ruin-explorer.com/omine/kingtate.html
○峰 鉱山 廃坑 鍾乳洞. 坑道 地下 鉱山 廃鉱 研究所跡 400m竪坑 Death Hole. この 廃鉱は過去に銅を産出していた。 巨大な巻上機、そして400mを超える深い中央竪坑。 坑口自体は小さいが、坑内は大変規模が大きく、1日では全て見て回る事が出来
墟住宮-Locaruins-
http://locaruins.blog.shinobi.jp/Page/6/
明けましておめでとう、という事で今年も元日から大公開!これは、震災前の数年前の記録である。廃墟ブームの頃のあの巨大な面影はない。まるで、一層部分は水面に写っているようだ。残っていた数少ない建物。もっと近づく。少し離れた棟。地面より高いところに道があるので、上か
調査済物件 - 産業遺跡リスト - FC2
http://kuromax.web.fc2.com/ruin/iwate/mine/index.htm
釜石鉱山 釜石鉱山 1919年に開鉱した銅、鉛、亜鉛、硫化鉄の鉱山。1961年にフェーン現象で施設が全焼し、翌年に全施設を新設しました。1971年冬に廃鉱になり、1979年から明☆大学 この施設は、1971年 の鉱山本体の廃鉱に伴い、閉鎖されました。
ここは『岩手のラピュタ!』旧釜石鉱山事務所~穴場だから誰にも教え
https://ameblo.jp/tokoyaju-jiro/entry-12371342025.html
ますよ』と写真を見せてくれた。 その場所がココ 『旧釜石鉱山事務所』です。(鉱山跡なのですが、すごますよ。(入館料 大人300円) 工場や廃鉱好きな人にはオススメスポットです。 読んでくれてあり
釜石鉱山 | Departure
https://www.departure-ruins.com/kamaishi-kou/
明治から国内産業を支えてきた日本屈指の鉱山。1993年に大規模な鉄鉱石の採掘は終わり、長い歴史に幕を閉じた。2007年に近代化産業遺産に認定されている。
釜石鉱山 関連ワード
  • 1945年
  • 24本
  • 500ml
  • CELLO
  • SUITES
  • サウンド
  • テナーサックス
  • レコーディング
  • 一品
  • 中心
  • 仙人峠
  • 倉庫
  • 合理化
  • 名前
  • 周辺
  • 問題
  • 土産
  • 坑道
  • 報告
  • 場所
  • 富士製
  • 岡山県
  • 岩手
  • 巨大
  • 採掘
  • 新鉱物
  • 有る
  • 楽器
  • 残響
  • 清水さん
  • 産地
  • 田沢湖
  • 発見
  • 研究
  • 空間
  • 経営
  • 結晶
  • 自形
  • 見た
  • 観桜
  • 詳細
  • 資源
  • 通す
  • 釜石
  • 釜石側
  • 釜石市
  • 釜石市民
  • 釜石線
  • 釜石製鉄所
  • 鉄道
  • 鉄鉱石
  • 鉱物
  • 長谷川時雨
  • 長野原駅
  • 開業
  • 開通
  • 露頭
  • 鮮やかな