佐々連鉱山 関連ブログ・参考リンク
http://ameblo.jp/holga-ergo-sum/entry-10942555921.html
2011年7月3日 佐々連鉱山跡. Theme: PENTAX K-x. 7/2 愛媛松山へ一泊プチ旅行。 目的は音溶で のイベントと廃坑探索。 最近アルコールにめっきり弱くなったらしく、. ビール2~3杯で かなりグロッキー。 近くのネットカフェで休みながらでほとんど楽しめませ
http://outdoor.geocities.jp/ksjjr840/nisinotani.html
佐々鉱山. 中ノ川への分岐点から右へ約4.5キロ、9割方未舗装の道、乗用車でも行け ない事はない。 この林道は比較的新しく閉山 橋を渡ってすぐ右に埋めた廃坑跡が あり下のホースから地下水が出ている。 セメントは佐々連より一服峠を経て担いで 運び砂や石などは近くの川から採りすべて人力により埋めたそうだまた単に入り口を 塞いで
http://tetsuru.fc2web.com/hido4-2.html
TOP>隧道・道路>佐々連旧鉱山ニ回目 重要な位置を占める入口付近にコンクリート 一つ使っていない旧鉱山。もしや大正以前の状態のまま 廃坑となってからはかなりの 年月にがたっているであろうのに、何故に橋が架けられたのだろうか。 そしてもう一
http://furoppa.blog.fc2.com/blog-entry-106.html
佐々連廃鉱へ12/15 (12/16載). 前日の天気予報は、晴れで、中の川奥へ行く予定であったが、今日の雲行きはどうもあやしい。 中の川途中で突風もあり、引き返し、小川橋まで来て、急に、佐々連廃鉱へ行くことにした。 フォトの説明は、近くのおっちゃんが、 帰って、廃鉱を調べてみると、廃鉱探訪なんてブログも結構あり、鉱山も種々の問題を含んでいるのだなぁ。 まあ、身の回り全てそうだが・・・・。何かを書くと、結論がこうなるからいやだねぇ。だから無為自然がいいのか。廃鉱なぁ・・・・。必然かぁ・・・・。
http://black.ap.teacup.com/purelove/310.html
愛媛の佐々連鉱山広大な敷地に記念碑がお迎えしてくれます。鉄道軌道は坑道に続いていました。坑道の中が凄く気になりますけどさすがに柵があり無理ですね~
http://black.ap.teacup.com/purelove/312.html
佐々連の廃村佐々連鉱山に行く途中にあります。そんなに建物は残っていないのですが中には立派なお屋敷もありました。
http://www.mafura-maki.jp/tanbo/kouzan/sazare/view9.cgi?num=0
[HOME]佐々連鉱山新坑佐々連坑地図産出された鉱物は主に金・銀・銅・硫化鉄・鉄・亜鉛と、複数あり、規模の大きな鉱脈を複数持っていたようで、別子銅山と並んで住友金属鉱業の主力鉱山でした。鉱脈の発見は、元禄2年(1700年)らしいのですが、実際に操業が始まったの
http://www.mafura-maki.jp/tanbo/kouzan/sazareo/view9.cgi
HOME佐々連鉱山旧坑金立坑地図今回は愛媛でも有数の規模を誇った銅鉱山である佐々連鉱山の旧坑(旧佐々連)へ訪問。この鉱山の歴史はとても古いもので、元禄年間には既に操業されていました。それゆえか、現地までの車道が整備されておらず、現地まで徒歩で1時間以上道なき道
http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/sazarekoozan-01.html
SAZAREKOOZAN佐々連鉱山1/1愛媛県四国中央市金砂町小川訪問日:2009年佐々連鉱山の発見は1690年頃、元禄年間の頃と言われている。場所は近代に入り住友鉱業が開抗(当ページの写真)した場所とは違いもう少し東側、下の地図の”中ノ川”の源流あたりであっ
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/38.Ehime/Iyomishima_Sazare.html
◆佐々連(さざれ)鉱山所在:四国中央市金砂町小川山(きんしゃちょうおがわやま)地形図:佐々連尾山/伊予三島形態:川沿いから斜面にかけて家屋や施設が多数集まる標高:旧鉱区―約850~900m新鉱区―約540~690m訪問:2018年8月(新鉱区)・2018年12
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/13970616.html
愛媛県には住友財閥の発展の基礎となった有名な別子銅山がありますが、四国中央市にもかつて鉱山がありました。新宮鉱山と今回訪問した佐々連鉱山(さざれこうざん)。当店のお客様にも時々「親父が鉱山に勤めていた」って話しが出ることがあります。元禄2年の開山ということです
http://yosuzumex.daa.jp/industrial_heritage/sazare/sazare_1.htm
佐々連鉱山見学その1旧別子を満喫した後に、香川県にある『豊稔池』を見て帰ろうと県道を走っておりました。県道47号線は県道6号線に名前を変え、赤石の峰を左手にずっと東へ進みます。その途中でいきなりすごいダムに遭遇してアドレナリンが全開になり一人で騒ぎ疲れ、半ば虚