鯛生金山 概要・歴史
1894(明治27)年に発見されたと言われる。1898(明治31)年に小規模な採掘が始められる。当初は鯛生野鉱山と呼ばれていた。
1918(大正7)年、イギリス人ハンス・ハンターが鉱業権を譲り受け、大規模な採掘を開始。周囲は鉱山町として発展するが、鉱毒被害などにより反対の動きもあった。
1925(大正14)年、木村鐐之助が鉱業権を取得。1926(大正15)年から久原鉱業株式会社(後の日本鉱業株式会社)が委任経営。
1929(昭和4)年、経営が木村商事株式会社に移る。1934(昭和9)年から1938(昭和13)年にかけて最盛期に達し、佐渡金山を上回る産出量を誇った。
1941(昭和16)年、鯛生産業(株)、ラサ工業株式会社を吸収合併。1943(昭和18)年、金鉱山整備令により生産停止。
戦後、1947(昭和22)年に小規模に再開するも、鉱石の品質が低く翌年には再び閉山。
1956(昭和31)年に鯛生鉱業株式会社が設立され、1958(昭和33)年より本格的に稼動。
1961(昭和36)年には、鴻之舞鉱山、串木野鉱山についで日本第3位の金山に回復したが、昭和40年以降は産金量が下落。
1972(昭和47)年、枯渇のため閉山。
現在は旧坑道の一部が地底博物館として、また周辺に家族旅行村などが設けられ、道の駅として整備されている。
2007(平成19)年11月に近代化産業遺産に認定されたている。
2014-01-10
2019-11-10