1894(明治27)年に発見されたと言われる。1898(明治31)年に小規模な採掘が始められる。当初は鯛生野...

鯛生金山 お気に入りに追加

名称 鯛生金山
住所 大分県日田市中津江村合瀬
種類 廃鉱・採石場跡
大分県の廃鉱・採石場跡
スコア
★★ 15
現況 現存
評価

鯛生金山 概要・歴史

1894(明治27)年に発見されたと言われる。1898(明治31)年に小規模な採掘が始められる。当初は鯛生野鉱山と呼ばれていた。

1918(大正7)年、イギリス人ハンス・ハンターが鉱業権を譲り受け、大規模な採掘を開始。周囲は鉱山町として発展するが、鉱毒被害などにより反対の動きもあった。

1925(大正14)年、木村鐐之助が鉱業権を取得。1926(大正15)年から久原鉱業株式会社(後の日本鉱業株式会社)が委任経営。

1929(昭和4)年、経営が木村商事株式会社に移る。1934(昭和9)年から1938(昭和13)年にかけて最盛期に達し、佐渡金山を上回る産出量を誇った。

1941(昭和16)年、鯛生産業(株)、ラサ工業株式会社を吸収合併。1943(昭和18)年、金鉱山整備令により生産停止。

戦後、1947(昭和22)年に小規模に再開するも、鉱石の品質が低く翌年には再び閉山。

1956(昭和31)年に鯛生鉱業株式会社が設立され、1958(昭和33)年より本格的に稼動。

1961(昭和36)年には、鴻之舞鉱山串木野鉱山についで日本第3位の金山に回復したが、昭和40年以降は産金量が下落。

1972(昭和47)年、枯渇のため閉山。

現在は旧坑道の一部が地底博物館として、また周辺に家族旅行村などが設けられ、道の駅として整備されている。

2007(平成19)年11月に近代化産業遺産に認定されたている。

鯛生金山 画像

鯛生金山跡(2011年6月)
鯛生金山跡(2011年6月)
UltraH [CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)]
坑道入口
坑道入口
Trurle (https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Taio_mine_entrance.jpg), „Taio mine entrance“, https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/legalcode

近くのスポット

鯛生金山 ストリートビュー・空中写真

鯛生金山 関連ブログ・参考リンク

鯛生金山に行ってみよう!! トライスターの炭鉱と廃線と廃墟の放浪日記
http://tristar.at.webry.info/201210/article_2.html
夏の大雨で大きな被害が出てしまいました。 自然災害ってホントに恐ろしいっと 改めて感じました。 画像. 422を進むとだんだん山間の風景になってきます。 そしていくつかの隧道を抜けると・・・ 日向神ダムに着きます。 せっかくなんで鐘を鳴らし 
廃虚&近代遺産(金山 楽しい裏観光):響とバイクと山遊び:So-netブログ
http://hibiki15.blog.so-net.ne.jp/2007-04-01-1
大分県の山奥の中津江村にその鯛生金山はある。明治31年に採掘が開始され幾たびも経営者を代えながら昭和47年までの間、金を掘り続けた金山跡。本坑入口には道の駅も併設され中津江村を支える大きな観光名所になっています。本坑は有料で入ることが出来、当時の採掘の様子なん
鯛生金山 関連ワード
  • (^^)
  • 1983年
  • 2014GW九州旅行記
  • 4台
  • 5日
  • GO
  • SRX-6
  • うさぎさん
  • おおやま
  • おんせん県
  • お初顔合わせ
  • かすめて
  • かぶ
  • かめさん
  • オートポリス
  • オープン
  • カブト岩
  • チーム
  • テレビ
  • バイク
  • 三国山
  • 下城
  • 中学部
  • 中津江
  • 中津江村
  • 久しぶりの
  • 休憩
  • 作戦会議
  • 信号
  • 元気
  • 入った
  • 八女
  • 八女津
  • 別れ
  • 参加
  • 友達
  • 取材
  • 合流
  • 呼ばれる
  • 場所
  • 大会
  • 大刀洗
  • 大分県
  • 大観峰
  • 女性
  • 女房
  • 小国
  • 小学生
  • 平和
  • 廃墟
  • 待ち
  • 成っている
  • 抜け
  • 日田
  • 昭和58年
  • 最後
  • 有り
  • 来ました
  • 林道
  • 渋滞
  • 湯布院
  • 熊本城
  • 県道9号
  • 神社
  • 禁止
  • 立ち入り
  • 続いて
  • 続き
  • 続けます
  • 繋がっている
  • 考えた
  • 耳納連山
  • 良い
  • 苦手です
  • 行く
  • 行こう
  • 行った
  • 見合い
  • 観光施設
  • 記念館
  • 走った
  • 走り
  • 進み
  • 長老さん
  • 飛騨高山
  • 駅めぐり
  • 駅鯛生金山
  • 鯛生金山2
  • 鯛生金山横