市之川鉱山 概要・歴史
市之川鉱山(いちのかわこうざん)は愛媛県西条市にあった鉱山。かつては国内最大級といわれた輝安鉱鉱山で、主にアンチモンを採掘された。高品質の輝安鉱が採れた事で世界的に知られる。
発見時期不詳ながら、7世紀頃とも言われる。江戸時代の1841(天保12)年から1871(明治4)年の間は小松藩によって経営された。その後、廃藩置県の影響を受けて経営は小松藩から石鉄県へ移った。1874(明治7)年に組合事業となり、1880(明治13)年に藤田組が投資、1884(明治17)年に愛媛県直轄鉱山となった。その後、愛媛県からの用達で藤田組直営としたが、1889(明治22)年に県は藤田組の請負を一方的に解消した。
1893(明治26)年に市之川鉱山株式会社が設立され、日清戦争や日露戦争、第一次世界大戦の頃にアンチモンの需要が拡大し鉱山は最盛期を迎えることとなる。
その後は休山が目立つようになる。
戦後は1946(昭和21)年に井華鉱業(現住友金属鉱山)の所有となったが翌年休山。1951(昭和26)年に再開され、1955(昭和30)年頃にはボーリング採鉱が行われたが、採算の見込みが立たず1957(昭和32)年5月に事実上の閉山となった。
封鎖された千荷(せんが)坑口などが残り見学可能である。
2018-02-24
2021-03-04