市之川鉱山(いちのかわこうざん)は愛媛県西条市にあった鉱山。かつては国内最大級といわれた輝安鉱鉱...

市之川鉱山 お気に入りに追加

名称 市之川鉱山
住所 愛媛県西条市市之川
種類 廃鉱・採石場跡
愛媛県の廃鉱・採石場跡
スコア
1
現況 現存
評価

市之川鉱山 概要・歴史

市之川鉱山(いちのかわこうざん)は愛媛県西条市にあった鉱山。かつては国内最大級といわれた輝安鉱鉱山で、主にアンチモンを採掘された。高品質の輝安鉱が採れた事で世界的に知られる。

発見時期不詳ながら、7世紀頃とも言われる。江戸時代の1841(天保12)年から1871(明治4)年の間は小松藩によって経営された。その後、廃藩置県の影響を受けて経営は小松藩から石鉄県へ移った。1874(明治7)年に組合事業となり、1880(明治13)年に藤田組が投資、1884(明治17)年に愛媛県直轄鉱山となった。その後、愛媛県からの用達で藤田組直営としたが、1889(明治22)年に県は藤田組の請負を一方的に解消した。

1893(明治26)年に市之川鉱山株式会社が設立され、日清戦争や日露戦争、第一次世界大戦の頃にアンチモンの需要が拡大し鉱山は最盛期を迎えることとなる。

その後は休山が目立つようになる。

戦後は1946(昭和21)年に井華鉱業(現住友金属鉱山)の所有となったが翌年休山。1951(昭和26)年に再開され、1955(昭和30)年頃にはボーリング採鉱が行われたが、採算の見込みが立たず1957(昭和32)年5月に事実上の閉山となった。

封鎖された千荷(せんが)坑口などが残り見学可能である。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

市之川鉱山 ストリートビュー・空中写真

市之川鉱山 関連ブログ・参考リンク

市之川鉱山 豆知識
市之川鉱山 豆知識 リンク切れの可能性があります
https://www.city.saijo.ehime.jp/uploaded/attachment/25158.pdf
八堂山へ行こう! 登山道案内 楢本神社と市之川鉱山跡
http://angelcyfer.web.fc2.com/8do/a_1.html
楢本神社と市之川鉱山跡━…一般道━…徒歩…下記写真の場所123456789101112131415161718西条市、国道11号線、加茂川にかかる加茂川橋のたもとからスタート。瓶ヶ森林道やら笹ヶ峰とか行くときは橋の手前を右折して194号線に入ったりする交差点で
市之川鉱山跡を再拝見 ( 愛媛県 ) - ちょっとそこまで 明日なろ日記 Vol.1 - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/frick000/10077945.html
赤滝保野線の先に、市之川鉱山が在る。ちょっと寄り道してみよ。鉱山の近くに、市之川小学校・中学校跡がある。昔は一之川から八之川まで、集落があったとが今では、市之川と八之川だけになっている。ピンクのお洒落な学校。現在は、公民館として使用されている。校庭の柵には、「
市之川鉱山
市之川鉱山 リンク切れの可能性があります
http://www-gbs.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~environ/album/event/2005/ichinokawa/ichinokawa.html
市之川鉱山(愛媛県西条市)・世界最大のアンチモン(Sb)鉱床です。市之川付近を通っている中央構造線の活動による断層運動でできた裂け目に、地下の深いところからアンチモンを含んだ鉱液が上がってきて、温度や圧力の低下によって結晶化し付着したものです。このような働きを