茂尻炭鉱 概要・歴史
ガス爆発事故により閉山
茂尻炭鉱(もしりたんこう)は北海道赤平市にあった炭鉱。
1918(大正7)年、大倉鉱業により開坑。1931(昭和6)年に茂尻炭鉱株式会社として独立した。
1935(昭和10)年に三菱鉱業株式会社が買収、雄別炭鉱の系列、雄別炭鉱鉄道株式会社茂尻鉱業所となる。
戦後、1959(昭和34)年に雄別炭鉱鉄道株式会社は再建合理化計画発表、雄別炭礦株式会社に社名を変更。1967(昭和42)年に立坑が完成し、翌1968(昭和43)年には51万トンと出炭量のピークを記録した。
1969(昭和44)年に死者19名負傷者24名を出すガス爆発事故が発生。この事故対応によって急速に資金繰りが悪化し、1970(昭和45)年に雄別炭礦株式会社は解散し、茂尻炭鉱を含む全炭鉱が閉山した。
その後、茂尻炭鉱株式会社が設立され露天掘りが行われるものの、1974(昭和49)年には再び採掘終了した。
跡地は現在、エースラゲージ株式会社の敷地となっている。立坑櫓のあった位置には工場設備が建設されている。
また、茂尻駅から炭鉱の選炭機(ホッパー)を結ぶ、700mほどの炭坑専用線が引かれていた。このホッパー跡は現在企業敷地内の藪となっており、コンクリート基礎などが残っている可能性があるが現況不明である。
事務所跡には慰霊碑が建てられている。
炭鉱住宅は一部が解体、一部は現役住居として利用されている。いくらか廃屋化しているものも見られる。
2019-02-14
2022-10-21