大瀬鉱山は愛媛県喜多郡内子町にあった鉱山。大内滝鉱山(程内鉱山、ごんだ鉱山)、大瀬鉱山、熊之滝鉱...

大瀬鉱山 お気に入りに追加

名称 大瀬鉱山
住所 愛媛県喜多郡内子町大瀬北
種類 廃鉱・採石場跡
愛媛県の廃鉱・採石場跡
スコア
0
現況 現存
評価

大瀬鉱山 概要・歴史

大瀬鉱山は愛媛県喜多郡内子町にあった鉱山。大内滝鉱山(程内鉱山、ごんだ鉱山)、大瀬鉱山、熊之滝鉱山などの総称である。

江戸時代に発見されとも言われるが不詳。

大内滝鉱山は1887(明治20)年に開抗するも続かず、1912(大正元)年に大瀬鉱山(株)が取得し探鉱するが失敗する。

大瀬鉱山1888(明治21)年に開抗。1895(明治28)年に資源枯渇し休抗。この頃現地では真吹製錬法で粗銅を生産、製品は馬の背に乗せ中山を経由、郡中港に運んだという。

熊之滝鉱山は1889(明治22)年から1892(明治25)年に小規模に稼行。

1909(明治42)年に熊の滝鉱山で深部で有望鉱床が発見され、翌1910(明治43)年に大瀬鉱山(株)が設立、近代的な採掘が行われた。鉱山街には社宅や演芸場、臨床所なども整備されたという。

1913(大正2)年、久原鉱業(株)(後の日本鉱業)に売却される。

鉱石は当初、中山村出渕までは索道(大瀬鉱山索道)で、出渕~郡中は馬車にて行っていたが、馬車による運賃が高額であったため、1914(大正3)年、伊予鉄道によって出渕~郡中の索道(伊予索道)が延伸された。これにより、郡中の港と大瀬鉱山が索道によって結ばれることになった。

第一次世界大戦による好景気に加え、1915(大正4)年に大瀬西鉱床が発見され、活況を呈した。

第一次世界大戦後の世界恐慌により銅の国際相場が暴落、1920(大正9)年に中止。

なお、日浦~郡中の索道設備はその後広田鉱山により利用されている。

戦後、1950(昭和25)年より探鉱が試みられるが失敗し、1954(昭和29)年に閉山した。

地図はおおよその地点。

木造の鉱山事務所跡が残っていたらしいが現況不詳。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

大瀬鉱山 ストリートビュー・空中写真

大瀬鉱山 関連ブログ・参考リンク

お気楽アルプ日記 vol.2 : 程内小学校 閉校 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/danke_323/archives/1096663.html
再びやってきた県道241号線(一)池田中山線内子町大瀬河口えー、看板を読んだだけです。が、なにか(゜Д゜)のどかでえー雰囲気よ~(*´д`*)さてさて、夫婦滝の看板で再確認しかし見てもわかんない∩(・∀・)∩ご夫婦が滝を見ようかなーって感じでおった。身近にもえ
大瀬鉱山
http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/oose-koozan.html
大瀬鉱山1/1愛媛県喜多郡内子町大峰訪問日:2009.03愛媛県内子町にあった大瀬鉱山は明治時代その周辺にあった中小の銅鉱山である大内滝鉱山(別名程内鉱山orごんだ鉱山とも呼ばれた)、大瀬鉱山、熊之滝鉱山などの総称のことである。発見は諸説あり①江戸時代に隣の広