大瀬鉱山 概要・歴史
大瀬鉱山は愛媛県喜多郡内子町にあった鉱山。大内滝鉱山(程内鉱山、ごんだ鉱山)、大瀬鉱山、熊之滝鉱山などの総称である。
江戸時代に発見されとも言われるが不詳。
大内滝鉱山は1887(明治20)年に開抗するも続かず、1912(大正元)年に大瀬鉱山(株)が取得し探鉱するが失敗する。
大瀬鉱山1888(明治21)年に開抗。1895(明治28)年に資源枯渇し休抗。この頃現地では真吹製錬法で粗銅を生産、製品は馬の背に乗せ中山を経由、郡中港に運んだという。
熊之滝鉱山は1889(明治22)年から1892(明治25)年に小規模に稼行。
1909(明治42)年に熊の滝鉱山で深部で有望鉱床が発見され、翌1910(明治43)年に大瀬鉱山(株)が設立、近代的な採掘が行われた。鉱山街には社宅や演芸場、臨床所なども整備されたという。
1913(大正2)年、久原鉱業(株)(後の日本鉱業)に売却される。
鉱石は当初、中山村出渕までは索道(大瀬鉱山索道)で、出渕~郡中は馬車にて行っていたが、馬車による運賃が高額であったため、1914(大正3)年、伊予鉄道によって出渕~郡中の索道(伊予索道)が延伸された。これにより、郡中の港と大瀬鉱山が索道によって結ばれることになった。
第一次世界大戦による好景気に加え、1915(大正4)年に大瀬西鉱床が発見され、活況を呈した。
第一次世界大戦後の世界恐慌により銅の国際相場が暴落、1920(大正9)年に中止。
なお、日浦~郡中の索道設備はその後広田鉱山により利用されている。
戦後、1950(昭和25)年より探鉱が試みられるが失敗し、1954(昭和29)年に閉山した。
地図はおおよその地点。
木造の鉱山事務所跡が残っていたらしいが現況不詳。
2019-09-07