菁桐は、台北郊外を走る平溪線の終点駅。かつて炭鉱町として栄え、日本統治時代の駅舎や鉱山跡が残って....
地図を表示
現在の「お気に入り」リストを保存しURLで共有することができます。
また「お気に入り」を全削除できます
保存
お気に入りの全削除
菁桐炭鉱(平溪線)
菁桐炭鉱(平溪線) 概要・歴史
作成
2012-01-03
更新
2024-06-27
菁桐炭鉱(平溪線) 画像
菁桐炭鉱(2017年9月)。駅そばにあるホッパー跡
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
天井の抜けた遺構
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
壁面が店舗に利用されているらしい
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
橋梁跡
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
太子賓館
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
下部
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
菁桐煤礦紀念公園として整備されいる一帯
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
公園施設に転用された遺構
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石底大斜坑
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
レール跡が残る
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
斜面に廟跡らしい遺構が見える
© 2021 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
近くのスポット
日本統治時代の吊橋跡
十分里の廃吊橋
台湾新北市の十分里にある廃吊橋。 日本統治時代に新平渓煤礦の関連施設として建設された吊橋で、主塔....
廃橋
台湾
巨大な選別場跡が残る台湾の廃炭鉱
新平渓煤礦(新平溪煤礦、十分炭鉱)
新平渓煤礦(新平溪煤礦、十分炭鉱)は台湾の十分(スーフェン)にあった炭鉱。 1960年代に開山し、新....
廃鉱・採石場跡
台湾
金瓜石鉱山
金瓜石鉱山(きんかせき こうざん)は台湾北部、旧台北州基隆郡にあった金鉱山。 清朝統治時代の1890(...
廃鉱・採石場跡
台湾
台湾の廃鉱・採石場跡
天空の鉱山宮殿
十三層遺跡(金瓜石十三層遺址)
十三層遺跡(金瓜石十三層遺址)は台湾北部、新北市瑞芳区にある鉱山施設跡。金瓜石の先にある水湳洞に....
廃鉱・採石場跡
台湾
巨大な選別場跡が残る台湾の廃炭鉱
新平渓煤礦(新平溪煤礦、十分炭鉱)
新平渓煤礦(新平溪煤礦、十分炭鉱)は台湾の十分(スーフェン)にあった炭鉱。 1960年代に開山し、新....
廃鉱・採石場跡
台湾
金瓜石鉱山
金瓜石鉱山(きんかせき こうざん)は台湾北部、旧台北州基隆郡にあった金鉱山。 清朝統治時代の1890(...
廃鉱・採石場跡
台湾
菁桐炭鉱(平溪線) ストリートビュー・空中写真
菁桐炭鉱(平溪線) 関連ブログ・参考リンク
菁桐 - **********2011新北市平溪天燈節**********
リンク切れの可能性があります
http://www.2011psl.tw/travel2_jp.html
1929年に建設された菁桐駅は、平溪線の発着点です。 2、平菁橋窓口から、菁桐 太子賓館を経て、民生橋から民生路まで。 青桐炭鉱」は石底炭鉱鉱脈枯渇した後は アメリカが経済援助して掘削した坑口は石底大斜口廃鉱後、青桐は主要の炭鉱場と なった
台湾5/6:菁桐(平溪線)、 青桐炭鉱
http://tokyo.rdy.jp/archives/4342
後で行くことになる十分と平渓でかなりの乗客が降りて、残ったお客さんが菁桐まで来る感じ。この駅の駅舎自体、日本統治時代の1929年に建てられたもので、台湾に現存する四つの日本木造家屋の一つだという。いきなり線路の向こうにホッパー(石炭の貯蔵庫)がある。皆んなガン
more
廃墟種類
都道府県別
海外の廃墟
廃墟遺構空撮
廃墟検索地図
廃墟検索
地図
住所・種類
概要・歴史
画像
近くのスポット
台湾の廃鉱・採石場跡
ストリートビュー・空中写真
関連ブログ・参考リンク
廃墟種類
都道府県別
総合ランキング
ピックアップ
注目の新着
最近の更新
画像が充実
お気に入りランキング