轟鉱山 概要・歴史
得虎洞(エルドラド)
轟鉱山は北海道余市郡赤井川村にあった鉱山。
1896(明治29)年、石炭調査の際に、偶然に珪石脈が発見される。1898(明治31)年に北海道鉱山が所有した後、次々と鉱脈が発見された。
その後、資源枯渇のため人員削減がなされたが、1921(大正10)年に大鉱脈が発見されると再び盛況を見せ、1922(大正12)年には発電所が竣工、精錬所も建設された。
昭和の戦前期に最盛期に達し、鉱山街の人口は1,000人ほどに達し、小学校や郵便局、商店、銭湯、宿屋などが作られた。
戦時中の1943(昭和18)年に金鉱山整理の対象となり休山。
戦後、1963(昭和38)年に再開し、細々と採鉱し国富鉱山へ送って精錬していたが、国富鉱山が精錬を停止したことで1970(昭和45)年に再び休山。
昭和50年代に金の高騰があったことから1982(昭和57)年に再開するが、高騰は続かず、資源の枯渇もあり1987(昭和62)年に閉山した。
露天掘り跡、トロッコ、ズリらしい荒地、精錬所跡の石垣、選鉱所跡、西卓越の小学校跡などの遺構が見られる。「得虎洞(エルドラド)」と呼ばれる坑道があったという。
2015-10-15
2024-02-05