角島砲台は山口県下関市豊の角島にあった旧陸軍施設。県道276号線沿いに位置する。 1939(昭和14)年7...

角島砲台 お気に入りに追加

名称 角島砲台
住所 山口県下関市豊北町大字角島
種類 軍事施設・戦争遺構
山口県の軍事施設・戦争遺構
スコア
56
現況 現存
評価 ■■

角島砲台 概要・歴史

角島砲台は山口県下関市豊の角島にあった旧陸軍施設。県道276号線沿いに位置する。

1939(昭和14)年7月1日に起工。ラ式15cmカノン砲4門が装備され、観測所、弾薬庫、兵舎、照明所などが設置された。60名の兵が配置されていたという。

跡地はほとんどが私有地となり、一部が住居として使用されている。一部は道路建設のために破壊されている。

砲座は一番北の1基のみが地上に出ている。他に弾薬庫、観測所などの建物跡が見られる。

ほかに指揮官用と伝わる旧官舎があり、戦後は公民館として活用されていたが、2004年頃に解体されている。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

角島砲台 ストリートビュー・空中写真

角島砲台 関連ブログ・参考リンク

角島砲台跡と付属施設 - 気ままよろず日記 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/c_xantia_01/54022306.html
先日ここに載せた角島大橋を渡って角島に入り、そのまま県道を暫く行くと、かつての日本陸軍が設置した角島砲台の跡がある。これは1940(昭和15)年頃に築造されたそうだ。砲座は4基造られたが、実際に大砲が据え付けられたのは1基のみだったようで、現存しているものに据
角島・下関2
角島・下関2 リンク切れの可能性があります
http://www6.ocn.ne.jp/~topposak/tsunoshima-shimonoseki2.html
角島大橋を渡って探しながら走ったときは見落としました。角島灯台から戻るときに、クロスさんにお願いして、順法運転でしばらく走ったカーブミラーある箇所に、1基の砲座と弾薬庫跡が道を挟んで存在するのを見つけました。砲座は草ぼうぼうで周囲をコンクリートで取り囲んだ円形
映画『四日間の奇蹟』をロケ地から応援する頁:雑学つのしま
http://www.geocities.jp/ochappy_l/kiseki/film_kiseki_storehouse.html
この中で、「旧陸軍角島砲台弾薬庫」と「旧陸軍角島砲台」は、県道276号線に面していて、角島大橋からまっすぐ進むと両側にあります。車を停めることは難しいと思いますが、車からでも見ることができます。角島大橋から坂をどんどん登っていくと、左にゆっくりカーブします。そ
廃墟&近代化遺産(エメラルドグリーンの島に残る角島砲台跡):響とバイクと山遊び:So-netブログ
http://hibiki15.blog.so-net.ne.jp/2008-02-29
あの日本海の楽園のような角島にも戦争遺産が残っていました。角島大橋を渡ってほどなく、畑と藪に囲まれて判りにくいがしっかり道沿いに弾薬庫のような倉庫の跡が見えるほとんどの人は素通りのようですがこれほど怪しいスポットを廃墟ハンターとして見逃すわけにはいきません。早
角島 砲台
http://www17.big.or.jp/~father/fortress/kanmon/tsunoshima/tsunoshima.html
角島砲台111010探索111211探索150201探索150215探索Googleマップの衛星写真に加筆左:1975年頃の航空写真(CCG7612-C31-5、国土地理院)、右:発掘調査資料[4]の地図を回転、修正電燈所?左:1975年頃の航空写真(CCG7
角島砲台跡 : 青空に夏みかん
https://hibiki0213.exblog.jp/10046920/
角島大橋を渡り灯台方面に車を少し走らせると右側に砲台跡があります。今は平穏で静かな時間の流れるこの島にも第二次世界大戦当時には軍事施設があったんですね。実際にこの大砲が使われることはなかったようです。砲台は4か所あったようですが現在台座は3か所残っているそうで
角島砲台 第一砲台 - 魅了されたもの・・・
https://blog.goo.ne.jp/hakusyu_20031201/e/1ad48c6cf52d78832ad9a6fc8b65a54b
角島には第二次世界大戦の際に、砲台などの軍事施設が造られ島内の北西側が要塞化されて日本陸軍が駐留していた。砲台は、4基の砲座を備え、これに弾薬庫・探照灯・監視所・部隊宿舎資材倉庫・油庫が設置された。第3回目は、第1砲座を。第2は道路になり第3~4は撮影できませ
角島砲台 弾薬庫・油庫・水槽 - 魅了されたもの・・・
https://blog.goo.ne.jp/hakusyu_20031201/e/dbb1ed521d12816640712585f782159e
角島には第二次世界大戦の際に、砲台などの軍事施設が造られ島内の北西側が要塞化されて日本陸軍が駐留していた。砲台は、4基の砲座を備え、これに弾薬庫・探照灯・監視所・部隊宿舎資材倉庫・油庫が設置された。第2回目は、弾薬庫(2庫)・油庫・水槽を特集します。
角島砲台
http://topposaku.sakura.ne.jp/tsunoshima-houdai.html
角島砲台発掘画像(山口県豊田土木事務所、埋蔵文化財調査報告書第17集より)
旧軍砲台の隊長官舎@山口県・角島 : 筆不精者の雑彙
https://bokukoui.exblog.jp/17868214/
山口県の角島にあった沿岸砲台の、指揮官用と伝わる旧官舎戦後は地元の公民館として活用されたが、2004年頃解体された(2004年2月撮影)今日は玉音放送の記念日ということなので、それらしい写真をハードディスクから引っ張り出してみました。これは山口県の角島という、
角島砲台跡 | これのこそ!
http://kkkuzuhara.jugem.jp/?eid=1878
山口県の「角島砲台跡」へ行った。「角島大橋」方向へ進み、角島に侵入。灯台へ向かう一本道である。途中、道路右側に看板を発見した。最初に発見したのは道路をはさんで向かい側の弾薬庫跡である。↓
角島砲台 関連ワード
  • 世界大戦
  • 北西側
  • 島内
  • 日本陸軍
  • 砲台
  • 第二次
  • 要塞化
  • 角島
  • 軍事施設
  • 造られ
  • 駐留