火ノ山砲台は山口県下関市にある旧陸軍施設。関門海峡周辺に設置された下関要塞の一貫として1890(明治2...

下関要塞火ノ山砲台 お気に入りに追加

名称 下関要塞火ノ山砲台
住所 山口県下関市
種類 軍事施設・戦争遺構
山口県の軍事施設・戦争遺構
スコア
★★★★ 53
現況 現存
評価 ■■

下関要塞火ノ山砲台 概要・歴史

火ノ山砲台は山口県下関市にある旧陸軍施設。関門海峡周辺に設置された下関要塞の一貫として1890(明治23)年に設置された。

第1~4砲台があり、最大で28センチりゅう弾砲が据え付けられた。

1945(昭和20)年の太平洋戦争終戦まで大きな被害受けることがなかった。

昭和30年代なって、砲台跡地は下関市によって火の山公園として整備され、ロープウェーが建設されている。

戦争遺構として整備され、砲座跡や、弾着確認をする観測所、司令室、弾薬庫などの建物の一部が見学できる。また、戦艦大和の砲弾なども展示されている。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

下関要塞火ノ山砲台 ストリートビュー・空中写真

下関要塞火ノ山砲台 関連ブログ・参考リンク

下関要塞・火ノ山砲台跡
下関要塞・火ノ山砲台跡 リンク切れの可能性があります
http://blogs.yahoo.co.jp/tadashikage/60805740.html
(明治26年)には英国汽船クレーブランド号の乗組員が「下関要塞」の古城山砲台に侵入、施設図面を記録し逮捕されるという事件がおきる。1895年(明治28年)4月には東京湾要塞司令部と共に下関要塞司令部が設置された。小倉にあった第12師団の管轄下にあっ
火の山砲台(山口県下関市 2008.3.2)
http://www.geocities.jp/taken373/hinoyama.html
2008年3月2日 火の山砲台(陸軍下関要塞) (山口県下関市 2008.3.2). 消化不良に終わった行橋市稲 童の掩体壕探索の翌日、下関に向かい火の山公園に砲台跡を探索に行ってきました。 下関駅からサンデン交通のバスに乗り、火の山ロープウェイで下車
ALL-A[火の山砲台]
http://allxa.web.fc2.com/archi/isan/senseki/shimonoseki/hinoyama.html
火の山砲台は、関門海峡を見下ろす標高268mの火の山の山頂付近に1891(明治24) 年に築かれた。 住所:山口県下関市大字椋野竣工:1891(明治24)年撮影:2006年7 月カメラ:Nikon D50 + Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
坂本龍馬の長州の新史跡(3)火の山|自然、戦跡、ときどき龍馬
http://ameblo.jp/kochi-romp/entry-10972558806.html
2011年8月1日 火の山山上一帯はこれまで述べてきたように、明治期、陸軍下関要塞火の山砲台施設 が築造され、また、先の大戦時には高射砲陣地も設置され、民間人の立入は禁止され ていました。 今では山上は公園化され、壊されずに残った一部の砲台
ALL-A[火の山砲台]
http://allxa.web.fc2.com/archi/industry/senseki/shimonoseki/hinoyama.html
火の山砲台は、関門海峡を見下ろす標高268mの火の山の山頂付近に1891(明治24) 年に築かれた。 住所:山口県下関市大字椋野竣工:1891(明治24)年撮影:2006年7 月カメラ:Nikon D50 + Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
戦争遺産(1)時代別砲台三景|自然、戦跡、ときどき龍馬
http://ameblo.jp/kochi-romp/entry-10873270433.html
2011年4月26日 現在でも最下部の砲台はある程度遺構が残っていますが、駐車場周囲には土塁も残置 していま す。 尚、長崎ノ鼻の付け根部分から屋島山上に上がる遊歩道があります。 (2) 明治砲台・陸軍下関要塞火の山第四砲台. この写真は去年も公開
下関・火の山砲台跡(1/3) - 気ままよろず日記 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/c_xantia_01/41402996.html
今日は久しぶりにスッキリ晴れた!絶好の廃墟探訪日和。仕事で関門海峡を渡ったので、下関の“火の山”に寄り道。ここには先に紹介した、高蔵山保塁・手向山砲台・古城山砲台・笹尾砲台等と同様の弾薬庫等、明治時代に構築された陸軍の砲台跡が残っているらしい。そこで、機会があ
下関要塞・火の山砲台跡 (山口県下関市) - 観光系輸入車整備日誌
http://blogs.yahoo.co.jp/t_jetronic/33744290.html
2008年3月3日 さて、本題の下関要塞に行きます。 ここからすぐ上にある、火の山公園のてっぺんに 現存している「下関要塞・火の山砲台跡」をご紹介しましょう。 要塞とは、以前 実は 高倉堡塁跡も行きましたが、とんでもなく不気味でしたよ。(ここは敢えて
遺構ファン必見!「下関要塞 火の山砲台跡」 - 今日もハーレー(とベランダ
http://blogs.yahoo.co.jp/foreko2000/63603724.html
下関要塞 火の山砲台跡」. 2012/8/28(火) 午後 9:49 下関の日の山の山頂にある 砲台跡に行ってきました。 よく見ればこの近所、砲台跡の集中砲火… ということは 兵隊さんたちは砲台の真下で寝起きしてたんだねえ~… うるさくて寝られなかったろう ねえ…
今回の旅で最も感動したかもしれない火の山: 悠山会
http://takarakomaru.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-96b5.html
2012年11月3日 08:40-9:35下関要塞火の山砲台跡 まずは戦艦大和の弾丸斜めに展示されている のでそんなに大きく感じませんが、 全長1.95m 重量1740kg 最大射程42km まさに 世界最大で最強だったはずなのに、 活躍の場はまったくありませんでした
陸軍下関要塞火の山砲台~大日本帝国の秘密基地(1)~|自然、戦跡
http://ameblo.jp/kochi-romp/entry-10530658490.html
2010年5月9日 自然、戦跡、ときどき龍馬. 全国で唯一、高知市から下関市迄の坂本龍馬の脱藩の道 250キロを踏査した龍馬の街道研究家兼郷土文筆家で元高知新聞講座講師。戦争遺跡 や鉄道廃線跡、不可思議史跡、無名景勝地等も紹介。
廃墟&近代化遺産(火の山要塞跡 その1):響とバイクと山遊び:So-netブログ
http://hibiki15.blog.so-net.ne.jp/2008-01-20
「火の山」へ登って見ることに。火の山と言うカッコイイ名前の由来は、その昔、敵の襲来を知らせる狼煙台があったからだそうだ。火の山には下関市内を走っているとどこからでも案内が出てるので簡単に行けます。登るのは有料なのでお金を用意して・・・っと・・・アレ?料金所はあ
火の山砲台跡
火の山砲台跡 リンク切れの可能性があります
http://www4.ocn.ne.jp/~sakur55a/kyuugun/kyugun_iseki/hinoyama_houdai/hinoyama_houdai.html
明治21年から下関要塞の下関側の砲台として設置された。下関要塞は門司地区及び小倉・門司地区並びに玄界灘の島々に設置された巨大な要塞であった。火ノ山砲台は4カ所の砲台が設置され、終戦時には高射砲も配置されていた。 現在は、下関市火ノ山ツ黴