住友芳ノ浦炭鉱(住友芳野浦炭鉱)は長崎県北松浦郡佐々町芳の浦にあった炭鉱。 1877(明治10)年に開...
地図を表示
現在の「お気に入り」リストを保存しURLで共有することができます。
また「お気に入り」を全削除できます
保存
お気に入りの全削除
住友芳ノ浦炭鉱
住友芳ノ浦炭鉱 概要・歴史
作成
2015-03-23
更新
2021-04-07
この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひ
こちら
よりご連絡下さい
近くのスポット
里山炭鉱
里山炭鉱は長崎県北松浦郡佐々町にあった炭鉱。 1897(明治30)年に浦瀬忠次郎により開坑。1917(大正6...
廃鉱・採石場跡
長崎県
廃バス公民館
踊石新町公民館
踊石新町公民館は長崎県佐世保市踊石町の公民館。廃バスをそのまま公民館として利用していることで知ら....
廃車・廃船・廃飛行機
長崎県
全国鉱山災害減少3年運動
日鉄神田炭鉱
日鉄神田炭鉱(日本製鉄鉱業神田炭鉱、こうだたんこう)は長崎県北松浦郡佐々町にあった炭鉱。 1892(...
廃鉱・採石場跡
長崎県
長崎県の廃鉱・採石場跡
世界文化遺産になった海底炭坑の島
軍艦島(端島)
軍艦島は長崎県長崎市(旧高島町)にある島の通称。正しくは「端島」(はしま)で、長崎港から南西の海...
廃鉱・採石場跡
長崎県
無人の離島に残る炭鉱跡
栄の島炭鉱(永ノ島)
栄の島炭鉱(永ノ島炭鉱)は長崎県佐世保市の永ノ島にあった炭鉱。 「永ノ島」(永の島)、「栄ノ島」....
廃鉱・採石場跡
長崎県
人口密度日本一とも言われた炭鉱の島
崎戸炭鉱
崎戸炭鉱(三菱崎戸炭鉱、崎戸鉱山)は、長崎県西海市の蛎浦島(崎戸町)にあった炭鉱。 1880年代に炭....
廃鉱・採石場跡
長崎県
住友芳ノ浦炭鉱 ストリートビュー・空中写真
住友芳ノ浦炭鉱 関連ブログ・参考リンク
昭和初期に栄えた炭鉱町 ~ 佐々町・芳野浦鉱 再訪 : アトリエ隼 仕事日記
http://hayabusa-3.dreamlog.jp/archives/51372907.html
2012年12月20日 しかし大きなヤマ(炭鉱)でありながら、昭和28年という比較的早い時期に閉山したためか、その痕跡を追跡することができず消化不良 佐世保の日鉄池野鉱にも同じような神社が見られます。 . 8/12 労組、経営協議会 〈会社〉廃鉱を暗示 〈労組〉労働協約により閉山予告は2年間、減産は不馴れのためで、近く増産見込みと反論
佐々町~住友芳ノ浦炭鉱跡をたずねて : アトリエ隼 仕事日記
http://hayabusa-3.dreamlog.jp/archives/51190068.html
佐々町、芳の浦。この地に最初の坑口が開けられたのは明治10年。 厳密に言うと、佐賀出身の御厨儀八が鉱長をつとめた芳の浦炭鉱と明治44年に筑豊の高津豊太郎が開坑した佐々炭鉱の2坑がありました。 後に前者は廃坑となり、後者も
佐々町の炭鉱 - 佐々町 - LocalWiki
https://ja.localwiki.org/saza/%E4%BD%90%E3%80%85%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%82%AD%E9%89%B1
芳ノ浦炭鉱 明治44年から、高津豊太郎が開坑、今の西町からエースゴルフあたりにあった。高津の後は、浅野セメント(今の太平洋セメント)→住友合名→井華鉱業(住友系)→住友石炭→木曽鉱業(松浦市の中興化成の親会社)となって昭和38年閉山した。
more
廃墟種類
都道府県別
海外の廃墟
廃墟遺構空撮
廃墟検索地図
廃墟検索
地図
住所・種類
概要・歴史
近くのスポット
長崎県の廃鉱・採石場跡
ストリートビュー・空中写真
関連ブログ・参考リンク
廃墟種類
都道府県別
総合ランキング
ピックアップ
注目の新着
最近の更新
画像が充実
お気に入りランキング