伊豆天城鉱山 関連ブログ・参考リンク
http://kodou.lolipop.jp/amagi-mine.htm
約1時間後、仁科の大滝ランド入り口から県道55号線と別れ、林道を通って天城鉱山 入り口へと入る。未舗装林道は、倒木で . 廃坑道にしては珍しくレールが残っている。 100mほど進んでみたが、特に見るものもないので、引き返すことにした。(しかしマニア は
http://tmkzogw.moe-nifty.com/walking/2011/05/post-768b.html
2011年5月16日 伊豆白浜 下田プリンスホテル 伊豆七島一望温泉風呂 .. 場所は、天城山中に源を 発する本谷川と猫越川が合流し、修善寺~沼津と流れる狩野川のスタート地点となる 場所です。二つの川 廃鉱跡地というのは、どこも哀愁が漂っています。
http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/2014/11/post-ffc0.html
「伊豆天城鉱山」は中外鉱業という会社がかつて保有していた鉱山で金や銀を産出していたそうだ。中外鉱業といえば、湯ヶ島鉱山や持越鉱山を保有する会社で、僕にとってはすっかり馴染みの会社だ。先方は承知してないが。西伊豆を走る県道59号線からさらにこの山の中へと分け入っ
http://hotetu.net/kouzannkidou/130203izuamagikouzan.html
伊豆天城鉱山の坑口は今でも残っていて、非常に貴重な廃鉱山である。鉱山マニア及びトロッコマニアにとっては唸るような存在である。 ①県道59号線との ②
http://www.hotetu.net/kouzannkidou/130203izuamagikouzan.html
更新日時2013年02月10日伊豆天城鉱山は中外鉱業がかつて保有していた鉱山で金銀を産出していた。中外鉱業は1987年に鉱山事業から撤退し、その後、伊豆鉱山株式会社が引き継ぎ、ごく最近まで操業していたと思われる。現在でもバッテリーロコが廃屋のような機関庫に眠っ
http://pedalmafiablog.livedoor.biz/archives/51464129.html
西伊豆町から県道59号で仁科川沿いに内陸へしばらく行くとスポットに到着、ここから徒歩で探検。両見橋という橋までが、とにかく廃道で倒木が半端ない。(写真撮り忘れた)たぶん今はバイクもチャリも無理です。橋を渡って、廃道色がより濃厚に、、ココは右手に進みます。高度も
http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/izuamagi-.html
izuamagikoozan伊豆天城鉱山1/1静岡県賀茂郡西伊豆町大沢里宮ヶ原Photo:2009年伊豆天城鉱山は中外鉱業(清越鉱山、持越鉱山、湯ヶ島金山、米子鉱山なども持山)の経営で比較的最近まで採掘していたというが具体的な年月は不明である。
http://www.miningjapan.org/idx/amagi/index.html
伊豆天城鉱山西伊豆・土肥金山の背後にそびえる天城の山中には「持越鉱山」「清越鉱山」などの金銀鉱山が最近まで操業していた。「伊豆天城鉱山」もそのような鉱山のひとつである。(正確な資料がないため、実際に金銀鉱山であったかは定かではないが..)坑口もはっきり残ってお
https://blogs.yahoo.co.jp/kyodain/9197969.html
明日は南房総に日帰りで……出かけたかったのですが、天気が悪そうですね。明後日も天気は余り良くはなさそうですし、困ったものです。さて、西天竜円筒分水群の途中ですが、あのまま続けていると最低でもあと1ヶ月は円筒分水の話ばかりになってしまうので、少し別の話題を織り交
https://punchhunter2.exblog.jp/32374693/
今回紹介する『I豆A城鉱山』は資料の少ない(見つからない)鉱山で、近所のS越鉱山、M越鉱山、Yヶ島鉱山などを所有していた中外鉱業が1987年(昭和62年)まで営業していたことは確かなようですが、その後、伊豆鉱山が経営を引き継いだこと以外は、いつ頃採掘が始まって、いつ頃まで操業していたのかなどを含め、詳細不明となっています(産出していたのはおそらく金や銀が中心だったと思われます)。役所や所有していた会社に直接尋ねてみれば、もう少しわかりそうな気もするので、誰かガッツのある方はチャレンジしてみてください。さて、この鉱山跡の見どころは、バッテリーロコ(蓄電池機関車)と軌道跡、事務所、坑道といったところだったのですが(選鉱などはM越で行っていた模様です)、先日ネット・パトロール中に、昔は小屋の中に収められていた機関車がむき出しの状態になっている画像を発見! どうやら機関車の格納されていた小屋が、完全に倒壊してしまった模様です。雨ざらしの状態では急速に劣化が進んでいくため、いつまで機関車の姿をとどめているかわからないということで、可及的速やかに写真を撮りに行くことにしたのでした。
https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=9822&item_no=1&attribute_id=31&file_no=1