高遠長谷部アジア公園は長野県伊那市の施設。 1990年代頃に開設されたらしく、少なくとも2014年時点で...

高遠長谷部アジア公園 お気に入りに追加

名称 高遠長谷部アジア公園
住所 長野県伊那市高遠町藤澤
種類 その他・廃墟一般
長野県のその他・廃墟一般
スコア
49
現況 解体
評価 ■■

高遠長谷部アジア公園 概要・歴史

謎の私設資料館?

高遠長谷部アジア公園は長野県伊那市の施設。

1990年代頃に開設されたらしく、少なくとも2014年時点で国道152号線沿いの駐車場脇に高床式のような建物があり、一番奥が「守屋山神社」、入り口に近い側が「長谷部アジア館」、中央が「長谷部資料館」だった。

付近には「高遠長谷部アジア公園」「高遠長谷部アジア館」の石碑があり、創設者として「長谷部アジア育英協会 文学博士 経済学博士 商学博士」であるところの「長谷部平吉会長」の名が刻まれている。

他にパオのような建物、東屋、木製ベンチなどが藪に埋もれ、にスフィンクスのような像や石灯籠らしいものがあった。

またここから山道を上った先に、アジア関係の絵が描かれた多くの看板、木造建物などが見られた。

3つの高床式建物は2014年頃に解体され、跡地は太陽光発電施設になっている。道端のスフィンクス像は残っているらしいが、その他については現況不明である。

注意 解体され現存していません

高遠長谷部アジア公園 画像

高遠長谷部アジア公園
©Google

近くのスポット

高遠長谷部アジア公園 ストリートビュー・空中写真

高遠長谷部アジア公園 関連ブログ・参考リンク

山と鉄 守屋山(上)
http://satsunan226.blog.fc2.com/blog-entry-648.html
「高遠長谷部アジア公園」って何だろう。ネット検索でいろいろと調べてみたが、詳細は不明。建築関係の長谷部グループが企画したものらしいが、営業していた時期があったのかどうかもよく分からない。今は、こんな風にゲルも廃墟となっている。アジアといいつつ、モンゴルにとくに
高遠長谷部アジア公園|『けいしょ』各地キャラと横浜FC(再起へ)
http://ameblo.jp/dtag/entry-10045021295.html
伊那谷から長野山梨へ抜ける要衝『杖突峠』にある。地元の名士による高邁な理想の実現でも、場違いな施設だと思う。
守屋山
http://wave.chips.jp/sora/2004/02-moriyasan.htm
ここは「高遠・長谷部アジア公園」の一角の「貸し別荘地」(?)らしく、ところどころに斜面にへばりついて別荘らしき建物が建っている。まぁ、そんなものを見ながら、ひたすら下る下る・・・・。長い長い林道をやっとの思いで下ると、すっかり雪の解けた国道をまた更に1㎞程歩い
守屋山 -楽しい仲間とてくてく山歩-
http://tekuteku.ciao.jp/mountain/sankouki/moriyasan.htm
「高遠・長谷部アジア公園」の看板があり、そぐわない建物や、森の中にはなぜかパオのようなテントがあった。山なれた感じの男性が、長靴で長いナタを持ち、登山道の整備をするのだと登っていった。その人は、年に50回は守屋山に登るのだそうだ。「山頂の小屋でふきのとうの天ぷ
守屋山~2004.12.06~
http://wolf475.web.fc2.com/2004/2004.12.06.html
ここからは「高遠長谷部アジア公園」(創設者長谷部平吉文学博士)という怪しげな一帯となり、なぜか道沿いに場違いなモンゴル風の包(パオ)がある別荘地のような林道沿いには、看板が100mおきくらいに立っている看板には中国、朝鮮、モンゴルなどの絵とともに人生訓風の標語
ぐるっと66km 窶骭 けあじ日記
https://menuetto.net/blog/keaji/2016/08/31_230335
よく見ると絵の下には「高遠長谷部アジア公園」と書いてあります。でもどこに公園が??とはてなマークだらけでいたのですがある程度のところまで登ると半分朽ちたようなパオ?ゲル?が2基ありました。過去にはちょっとした公園だったのでしょうかね縲怐B再び杖突峠の道に戻りしば
アカエ沢コ-ス
アカエ沢コ-ス リンク切れの可能性があります
http://kattyan.dyndns.org/moriyasan/akaesawakousu.htm
所々に石灯籠と”高遠長谷部アジア公園”と書かれ、アジアの女の人の絵が描いてある立て看板が、所々に建っています。(ここを右折して入っていきます)舗装の切れた所で、道は右折します。曲がった所に、守屋山登山口の立て札があり、道は、そのまま下って行きます。しかし右折せ
守屋山  -最終編ー: 気ままに山と花と緑と・・・
http://kacchan-yamaaruki.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-6a2c.html
もう大分下りてきて杖突峠口まであと数分の所に、奇妙なお家。ちとモンゴル風な建物であります。何故にここでモンゴル風??不思議テ゛ス・・・そして登山口まで下りてみたら、こちらには何やら高床式っぽい倉??そう言えば、高遠長谷部アジア公園だとか書いてあったなー公園だっ
[mixi] ごろう@ U^ェ^U さん | 11/3-4 題して「諏訪湖にスワン」、御柱の山、守屋山(日本のあるぷす...
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=25457428&id=1879251555
題4「可愛いので拉致されるかも」杖突峠、謎の高遠長谷部アシ゛ア公園の不気味看板前駐車登山口~結界~東峰題5「観にいこーよお」題6「諏訪大社結界…拉致されるう」題7「左胸だけは赦ちてくれぇ」ロキソニンテーブまだ二枚貼ってます。前週テニスで強打全治1週間
長谷部アジア公園探訪記1 大阪発~下道で行く!車中泊旅行編12~ | 助手席日記
http://joshuseki.info/nikki/220
一旦看板の前を通り過ぎたにもかかわらず、「やっぱり気になるなぁ…」と、看板まで引き返し、まじまじと確認してしまいました。よく見てみると、看板の支柱は錆びて古そうですが、看板自体は比較的傷みもなく新しい感じがしなくもない…。さて、そんなことよりも私たちが気になるのは、“アジア”というネーミングです。
守屋山 - 2011年04月17日 [登山・山行記録]-ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-108232.html
突然「長谷部アジア公園」の看板が。長谷部開発(株)が開発している公園のようです。
長谷部開発 株式会社
長谷部開発 株式会社 リンク切れの可能性があります
http://www.hasebe-kaihatsu.co.jp/
富士健康センター富士山のふもとで、10種類の温泉とお食事を満喫しながらご宿泊できます。