本庫鉱山は北海道枝幸郡枝幸町の鉱山。本庫は正式には「もとくら」だが、地元では「ほんこ」と読まれる...

本庫鉱山 お気に入りに追加

名称 本庫鉱山
住所 北海道枝幸郡枝幸町歌登オフンタルマナイ番外地
種類 廃鉱・採石場跡
北海道の廃鉱・採石場跡
スコア
★★★★ 29
現況 現存
評価 ■■

本庫鉱山 概要・歴史

本庫鉱山は北海道枝幸郡枝幸町の鉱山。本庫は正式には「もとくら」だが、地元では「ほんこ」と読まれることが多い。

1944(昭和19)年に今井本庫鉱山として操業開始。主に亜鉛と鉛、銅、銀、金を産出した。

1956(昭和31)~1957(昭和32)年の鉱床調査により1959(昭和34)年に再開発される。

1960(昭和35)年に今井本庫鉱山と三井金属の共同出資により本庫鉱山株式会社が設置され本格化。最盛期には二坑口で亜鉛、鉛、銅などを一1日平均70t産出し、約100名の従業員を抱えていた。

鉱山から歌登町まで道路がなく、馬そり等で鉱石を搬出していたが、地域開発の観点から開発道路が開削された。

当時歌登志美宇丹には数十件の平屋の社宅があり、中央付近には公衆浴場があった。山にも鉄筋コンクリート造の2階建ての社宅や診療所、独身住宅、商店等があったという。

昭和30年代には徳志別川の汚染が問題になっている。

鉱量不足や鉱業権者の交代により1967(昭和42)年に閉山した。

中和施設が現在でも稼働しているほか、関連施設らしい建物跡が見られるらしい。

また志美宇丹集落方面に少し戻ったところには上徳鉱山があったが、痕跡は見られない。

(※参考:「開発こうほう」(北海道開発協会、1984年2月)、「環境白書」(北海道、1973年))

本庫鉱山 画像

本庫鉱山(1977年9月)
本庫鉱山(1977年9月)
©国土地理院
徳志別川鮭鱒被害調査(さけ・ます資源管理センター、1964年)より
徳志別川鮭鱒被害調査(さけ・ます資源管理センター、1964年)より

近くのスポット

本庫鉱山 ストリートビュー・空中写真

本庫鉱山 関連ブログ・参考リンク

本庫鉱山 - かみとく日日新聞 - goo ブログ 無料でブログを作成
http://blog.goo.ne.jp/kami-toku/e/2dfed2ce8d37857925110f5f115061f2
コレ一見、廃鉱探索と無関係の話のようでございますが重要な話。 各鉱山が操業を始めた年と休止した年、さらに戦後になって再採掘を始めた年をよ~く見てくださいな。
本庫鉱山 パッシブトリートメント 探検: 北の細道
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kitanohosomiti/top4900.html
本庫鉱山でパッシブトリートメントに遭遇する北海道枝幸町歌登旧廃止鉱山からの酸性坑廃水は閉山後もなお流出し、鉱水処理が新事業として施行されることも多い。鉱害防止事業により国の傘下の元、薬剤を用いた中和処理が多数の廃坑にて継続運用なされている。これら鉱水処理は収益
本庫鉱山跡 探検
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kitanohosomiti/top4901.html
ムク鉱とガリ鉱かつての歌登村営軌道唯一の隧道、「毛登別トンネル」だ。小頓別からの峠部分に存在した小さなトンネルだ。ポータルの十字架が非常に珍しい。旧歌登町の市街地を抜け歌登鉱山の手前から山に入る。志美宇丹(しびうたん)からオフンタルマナイ川に沿って登ること約1
歌登の山間に眠る本庫鉱山
http://www.asahi-net.or.jp/~re4m-idgc/MOTOKURA.htm
歌登の山間に眠る本庫鉱山わずかに残る遺構本庫鉱山は歌登町の函岳の山麓にあった銅、鉛、亜鉛などを産出した鉱山です。歴史は新しく昭和22年に小樽の今井作治により探鉱が開始され昭和25年に三井鉱山との資本提携により本庫鉱業が設立され本格的に操業が開始されました。坑口
北海道今井本庫鉱山銅・鉛・亜鉛鉱床調査報告
https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/09-02_04.pdf