東京炭鉱(とうきょうたんこう)は東京都青梅市にあった炭鉱。東京都唯一の炭鉱であった。 1935(昭和1...

東京炭鉱 お気に入りに追加

名称 東京炭鉱
住所 東京都青梅市小曾木
種類 廃鉱・採石場跡
東京都の廃鉱・採石場跡
スコア
★★ 9
現況 現存
評価

東京炭鉱 概要・歴史

東京炭鉱(とうきょうたんこう)は東京都青梅市にあった炭鉱。東京都唯一の炭鉱であった。

1935(昭和10)年頃から採掘開始。当初は露天掘りで採掘が行われ、1940(昭和15)年頃には50人ほどの人夫がいたという。戦争の激化で人手不足となり休鉱。

戦後に再開、1949(昭和24)年までは木質亜炭を生産していた。1955(昭和30)年からは大和礦業の経営となり、1958(昭和33)年頃に最盛期に達した。

20mの竪坑を降りて採炭に向かうという条件の悪さから、1960(昭和35)年に廃鉱となった。

坑口跡などはほとんど埋め戻されているが、一部の坑道が確認できるらしい。

また、現在もバス停名に「東京炭坑」の名が残っている。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

東京炭鉱 ストリートビュー・空中写真

東京炭鉱 関連ブログ・参考リンク

東京に炭鉱があった?その2・・・:BIGスクーターのある生活:So-netブログ
http://paylon.blog.so-net.ne.jp/2012-11-12
さていよいよ炭鉱跡の探索です。前記事の拝借写真ですがこのバス停の前には何も無いんです。ココは川の北側に位置し炭鉱跡があるらしい?のは川の南側・・・そこで橋を渡り・・・←いつもありがとうございます!!NETからの引用です。東京炭鉱東京炭鉱は、昭和10(1935)
東京異界録 東京炭鉱跡(1)
http://azumamogura.blog133.fc2.com/blog-entry-86.html
東京炭鉱跡の第1回探索記録(2010年4月15日実行)東京にもかつて炭鉱があったと聞き、早速探訪してきました。場所は青梅市岩蔵温泉の近く、小曽木街道と黒沢川沿いの一帯。東京炭鉱とは大和鉱業という会社が昭和10年から35年まで泥炭(石炭の前段階)を採掘、小規模(
青梅にも炭鉱があった? 「東京炭鉱」 じもてぃクラブ(部員1名)/ウェブリブログ
http://hassy1111.at.webry.info/201108/article_22.html
青梅市にも「炭鉱」があった?って信じられますか?炭鉱というと石狩炭田や北九州炭田をイメージしますよね?ましてや青梅市の特産物といえば「石灰石」です・・・炭鉱なんて「とても?」想像できません・・・(石灰石は、今でもダンプが行きかっている青梅市の主産物ですが・・・
東京炭鉱 関連ワード
  • バス
  • ポール
  • 停留所
  • 御神
  • 東京炭鉱前
  • 東青梅駅
  • 炭鉱
  • 神事
  • 都営バス