品川台場 概要・歴史
品川台場(品海砲台)は東京湾上に所在した砲台。「お台場」という地名の由来となっている。
1853(嘉永6)年のペリー艦隊が来航を受けて、江戸幕府が江戸の防衛を目的に建設。1854年にペリーが2度目の来航をするまで、およそ8か月の工期で一部の砲台を完成させた。
明治以降、陸軍省の所管となるが、明治中期には東京湾要塞の建設が始まったこともあって台場の重要性が減り、以後徐々に払い下げられることとなった。
台場は石垣で囲まれた正方形や五角形の洋式砲台となっており、以下から構成されている。
第一台場 - 周囲が埋め立てられ、現在の品川埠頭の一部(港南5-2コンテナ置き場南側部分付近)となる。
第二台場 - 撤去され、現在も海上。
第三台場 - 現存。現在の台場公園。
第四台場 - 南側と西側が埋め立てられ、現在の天王洲の一部(第一ホテルシーフォート付近)となる。護岸は、旧第四台場の石垣を再利用したもの。
第五台場 - 周囲が埋め立てられ、現在の品川埠頭の一部(港南5-11内貿3号上屋付近)となる。
第六台場 - 現存。レインボーブリッジ付近の海上にあり、現在は立ち入り禁止。
第七台場 - 未完成のまま撤去され、現在も海上(レインボーブリッジ台場口付近)。
御殿山下台場 - 現在の品川区立台場小学校。
2011-11-24
2023-12-29