神海小学校 概要・歴史
神海小学校は、岐阜県本巣市神海にあった学校。
1873(明治6)年に神海村金輪寺に開校した順信学校を前身とする。
1875(明治8)年に神海小学校に改称するが、1879(明治12)年に廃校。
1880(明治13)年に再び神海小学校ができる。
1886(明治19)年に神海簡易科小学校、1895(明治28)年に神海尋常小学校、1905(明治38)年に神海尋常高等小学校、1941(昭和16)年に神海国民学校、戦後の1947(昭和22)年に外山村立神海小学校に改称する。
1956(昭和31)年に外山村と本巣村とが合併し本巣村となり、本巣村立神海小学校に改称、1960(昭和35)年に町制施行により本巣町となり本巣町立神海小学校に改称する。
1967(昭和42)年3月、金原小学校との統合により外山小学校が新設され、外山小学校神海校となり、同年5月外山小学校神海校も廃止される。
校舎は解体され跡地はゲートボール場になっているが、地図位置にプール跡が残っている。
痕跡を残しての再利用・一部現役・一部解体等、通常の不使用状態ではありません
2022-07-15