歩危観橋(ぼけみはし)は徳島県三好市(旧・山城町)の廃橋。 1935(昭和10)年に開業する阿波赤野駅....

歩危観橋 お気に入りに追加

名称 歩危観橋
住所 徳島県三好市山城町上名
種類 廃橋
徳島県の廃橋
スコア
★★★★★★★★★ 33
現況 現存
評価 ■■
画像 photos 歩危観橋の写真

歩危観橋 概要・歴史

巨大な主塔が残る

歩危観橋(ぼけみはし)は徳島県三好市(旧・山城町)の廃橋。

1935(昭和10)年に開業する阿波赤野駅(現・大歩危駅)と国道32号を結ぶために1934(昭和9)年に竣工した。全長90m、幅員3.8mの鉄針吊橋である。

1974(昭和29)年に大歩危橋が開通したことで役目を終えた。

橋桁は撤去されているが、巨大な主塔、親柱、橋台が残っている。

昭和30年代に撮影されたまた「懐かしのDC・DL キハ17系が拓く動力革命黎明期」岩波映画製作所には、撤去前の歩危観橋の姿が背景に映っている。

歩危観橋 画像

歩危観橋(2024年4月)
歩危観橋(2024年4月)
提供画像 転載禁止
歩危観橋
提供画像 転載禁止
「粁」の字が歴史を感じさせる
「粁」の字が歴史を感じさせる
提供画像 転載禁止
「通行止め」
「通行止め」
提供画像 転載禁止
銘板
銘板
提供画像 転載禁止
「懐かしのDC・DL キハ17系が拓く動力革命黎明期」岩波映画製作所より。背景に歩危観橋が映っている
「懐かしのDC・DL キハ17系が拓く動力革命黎明期」岩波映画製作所より。背景に歩危観橋が映っている

近くのスポット

歩危観橋 ストリートビュー・空中写真

歩危観橋 関連ブログ・参考リンク

旧徳島県道45号線・歩危観橋 | 廃線隧道【BLOG版】
http://haisentn.blog41.fc2.com/blog-entry-694.html
歩危観橋跡吉野川沿いの国道32号線を走行していると所々で廃吊橋の主塔を見掛けます。その中でも特に規模が大きくて目立つ存在なのが大歩危の歩危観(ぼけ
大歩危峡に残る橋脚 - 三本松 メガネのカワイ 店長ブログ
https://kawaimegane.blog.fc2.com/blog-entry-2764.html
カテゴリは、久しぶりに『廃墟的なもの』に追加しようかと思ったのですが、やっぱり『吉野川めぐり』にしておきます。
ハイキョー!【2020.07 徳島吉野川廃橋巡り 歩危観橋】 : 惰性的な麺巡礼生活:α
https://meruma2018.livedoor.blog/archives/23939157.html
調べてみた所、この大歩危橋が出来る前に大歩危地区と国道を結ぶ役割を果たしていた歩危観橋というものなんだそうな。1934年(昭和9年)に竣工した吊り橋で、かずら橋への観光連絡橋としての機能も持っていたそうな。39年後の1973年(昭和48年)に下流側に大歩危橋が出来、翌年に廃橋になったそうな。役割を果たした後も橋脚が今でもしっかり残ってる… 立派だな(´ー`) 今でも行けそうな佇まいじゃ…