雨島集落は香川県仲多度郡まんのう町の集落。 盆地状の集落で上在所(かみざいしょ)、中在所(なかざ....

雨島集落 お気に入りに追加

名称 雨島集落
住所 香川県仲多度郡まんのう町川東
種類 廃村・過疎集落・ゴーストタウン
香川県の廃村・過疎集落・ゴーストタウン
スコア
★★★★ 53
現況 現存
評価 ■■■
画像 photos 雨島集落の写真

雨島集落 概要・歴史

アクセス困難な竹藪の集落

雨島集落は香川県仲多度郡まんのう町の集落。

盆地状の集落で上在所(かみざいしょ)、中在所(なかざいしょ)、下在所(しもざいしょ)の三つに分かれている。

険しい山道の奥にあり、小型車でもギリギリなほど狭隘でガードレールもない道が何キロも続くため、アプローチには慎重さが要求される。2020年6月現在、落石や土砂崩れの跡がさらに多くなっており、倒木により道が遮断されている箇所もあり、通行困難となっている。

地図位置付近が中在所となり、一軒の住居と離れ、物置があり、2020年初頭時点で建物は意外なほど奇麗で新しく、状態も良い。最後の住民が居住されていた住居らしい。

その奥には上在所が存在し、竹藪に埋もれた数件の建物があり、かなり朽ちた状態となっている。中には仏壇などが残された家も見られる。この住居群には少なくとも1977(昭和52)年には居住者があったことが、残された物品等から推測できる。

一部の建物には現在でも関係者が訪れているらしい。

集落の発足時期は不明だが、数百年前に雨島某という人物が開拓した集落である事から、雨島という地名がうまれ、雨島姓の住人が大半を占めているらしい。

雨島姓は雨島集落を含むまんのう町を中心に見られる希少な姓だが、岡山や大阪にもわずかに見られる。

集落には明治以前から四戸の家が存在していたが、大正、昭和へ移り変わるにつれて分家や転入によって徐々に人口を増やし、1952(昭和27)年には十二戸、58人とピークを迎えた。

深い山脈に囲まれて農地に恵まれない為、主に製炭で生計を立てており、住人は共同の小屋を作り、搬入搬出する物資の集積を行っていた。

児童達は1933(昭和11)年までは「安原小学校戸石分校」に通っていたらしい。

当時は集落に通じる道が整備されていない事や電灯等もなかった事から人力での物資の搬送を行い、ランプによる生活が行われていた。

琴南町(現・まんのう町)では1950(昭和25)年頃までに辺境集落の総てに電灯が導入されていったが、

雨島集落は最後の無灯集落となり、テレビや電灯が整備されたのは世間から大きく遅れた1961(昭和36)年だった。

この時の様子はテレビで放映され、琴南町内の出来事で初めて民放で放映されたものとなったという。

その後、1965(昭和40)年頃までに集落へ通じる道路、公衆電話、水道が整備され、一気に近代化が進んだ。

しかしながら近代化が進んだ事や、ほとんどの住人が生業としていた製炭業がふるわなくなった事で離村する住民が急激に増加、1983(昭和58)年の時点で下在所は全員が集落を離れて廃墟と化し、残りも四戸、5名にまで減少かつ高齢者ばかりという状態になり、集落の消滅が危ぶまれる状態となっていた。

その後、上在所は2006(平成18)年頃までに無人となり、2011(平成23)年に中在所に住む最後の住民が亡くなった事により消滅集落となった。

住民が離村するにあたって、財産の処分が困難である事から放棄されたものが多く、集落の廃屋には多くの残存物が残されている。

雨島集落 画像

集落の入り口の目印となる崩れた廃屋
集落の入り口の目印となる崩れた廃屋
提供画像 転載禁止
マーカー付近の建物の入り口となる獣道
マーカー付近の建物の入り口となる獣道
提供画像 転載禁止
上の写真位置を通った直後に現れる離れ
上の写真位置を通った直後に現れる離れ
提供画像 転載禁止
住居。よく見るとガラスが割られたまま放置されているため不使用状態と見られるが、非常に状態が良い
住居。よく見るとガラスが割られたまま放置されているため不使用状態と見られるが、非常に状態が良い
提供画像 転載禁止
物置?
物置?
提供画像 転載禁止
物置と住居を同時に撮影
物置と住居を同時に撮影
提供画像 転載禁止
防犯連絡所と蔵(2020年6月)。複数の建物が連なっており、右側は蔵で左側が防犯連絡所らしい
防犯連絡所と蔵(2020年6月)。複数の建物が連なっており、右側は蔵で左側が防犯連絡所らしい
提供画像 転載禁止
防犯連絡所
防犯連絡所
提供画像 転載禁止
防犯連絡所の入り口付近。ボロボロの障子と日本人形が独特の雰囲気を醸し出している
防犯連絡所の入り口付近。ボロボロの障子と日本人形が独特の雰囲気を醸し出している
提供画像 転載禁止
防犯連絡所内部
防犯連絡所内部
提供画像 転載禁止
防犯連絡所内部
防犯連絡所内部
提供画像 転載禁止
竹藪の建物群。複数の建物が確認できる
竹藪の建物群。複数の建物が確認できる
提供画像 転載禁止
藪の中の住居
藪の中の住居
提供画像 転載禁止
半壊した建物の中
半壊した建物の中
提供画像 転載禁止
住居の物置
住居の物置
提供画像 転載禁止
住居の入り口付近。左側のブロック塀で隠れているのがトイレ。真ん中に五右衛門風呂用のかまど、右の建物には二層式洗濯機が置いてあり、生活感が残る
住居の入り口付近。左側のブロック塀で隠れているのがトイレ。真ん中に五右衛門風呂用のかまど、右の建物には二層式洗濯機が置いてあり、生活感が残る
提供画像 転載禁止
集落の最終住宅。裏手にも複数の離れがあるが、完全に草木に侵食されている
集落の最終住宅。裏手にも複数の離れがあるが、完全に草木に侵食されている
提供画像 転載禁止
集落の奥地(上在所)には住居ではない建物が点在しており、搬出する木炭を作る為の作業場ないし保管場所と思われる(2021年7月)
集落の奥地(上在所)には住居ではない建物が点在しており、搬出する木炭を作る為の作業場ないし保管場所と思われる(2021年7月)
提供画像 転載禁止
集落に隣接する「前の川」の向こう岸(マーカー付近)にある作業場の廃墟
集落に隣接する「前の川」の向こう岸(マーカー付近)にある作業場の廃墟
提供画像 転載禁止
廃墟内部、集落で作られた木炭は一度作業場に運ばれてトラックに詰められて出荷されたらしい
廃墟内部、集落で作られた木炭は一度作業場に運ばれてトラックに詰められて出荷されたらしい
提供画像 転載禁止
出荷に使用したと思わしきトラック
出荷に使用したと思わしきトラック
提供画像 転載禁止
トイレ跡(2021年12月)。雨島集落では汲み取り式のトイレが多いが、特に古い家では便器が存在しないトイレも散見される
トイレ跡(2021年12月)。雨島集落では汲み取り式のトイレが多いが、特に古い家では便器が存在しないトイレも散見される
提供画像 転載禁止
五右衛門風呂
五右衛門風呂
提供画像 転載禁止
中在所の廃屋。明治時代からの旧家で、2004年頃まで人が住んでいた形跡が見られる
中在所の廃屋。明治時代からの旧家で、2004年頃まで人が住んでいた形跡が見られる
提供画像 転載禁止
廃屋内部。表彰状など多くの物品が残るものの、既に半壊状態である家屋も少なくない
廃屋内部。表彰状など多くの物品が残るものの、既に半壊状態である家屋も少なくない
提供画像 転載禁止
中在所の廃屋2。1983年の時点で既に廃屋であり、通じる道も完全に埋もれている
中在所の廃屋2。1983年の時点で既に廃屋であり、通じる道も完全に埋もれている
提供画像 転載禁止
建物は圧壊され、ほぼ屋根だけの状態になっている
建物は圧壊され、ほぼ屋根だけの状態になっている
提供画像 転載禁止

近くのスポット

雨島集落 ストリートビュー・空中写真

雨島集落 関連ブログ・参考リンク

笠形山の中通・雨島登山口と黒部渓谷にアクセスする方法
http://tozanguchi.net/kasagatayama_kurobekeikoku/
廃村になった雨島集落の最奥部の廃屋を過ぎると・・・ 少し先に登山道の入口(雨島登山口)があります。 堀田バス停から雨島登山口までの道順はこんな感じです。 参考サイト JR四国 http://www.jr-shikoku.co.jp/ ことでんグループ 琴参