石裂集落(おざくしゅうらく)は、栃木県鹿沼市の加蘇路地区にある過疎集落。県道244号線石裂上日向線....

石裂集落(石裂小学校) お気に入りに追加

名称 石裂集落(石裂小学校)
住所 栃木県鹿沼市上久我
種類 廃村・過疎集落・ゴーストタウン
栃木県の廃村・過疎集落・ゴーストタウン
スコア
★★★★ 100
現況 現存
評価 ■■■
画像 photos 石裂集落(石裂小学校)の写真

石裂集落(石裂小学校) 概要・歴史

床の抜けた小さな木造校舎跡

石裂集落(おざくしゅうらく)は、栃木県鹿沼市の加蘇路地区にある過疎集落。県道244号線石裂上日向線沿いに位置する。「O村」として紹介されていることもある。

古くから山岳信仰が栄え、近代に入ってからは加蘇鉱山など近隣の鉱山開発により人口が増加した。その後1950年代から1980年代にかけて人口が流出。数軒の家屋が見られるほか、加蘇山神社遥拝所があり、石裂山(おざくさん)

の登山口としても栄えており、比較的良好な状態で保たれている。

鹿沼市立石裂小学校(おざくしょうがっこう)があった。「O学校」として紹介されていることもある。

1873(明治6)年に創立。1902(明治35)年までは民家に間借りしていた。

1892(明治25)年に久我尋常小学校石裂分校となり、1984(明治27)年に久我尋常高等小学校石裂分校と改称、1900(明治33)年に 石裂小学校として独立した。

1902(明治35)年に校舎新築、その後1912(明治45)年に増築、1926(大正15)年に拡張、一教室、廊下を増築し教員住宅も増築した。

1941(昭和16)年に加蘇村立石裂国民学校、戦後は1947(昭和22)年に加蘇村立石裂小学校、1950(昭和25)年に加蘇中学校石裂分校を併設。1954(昭和29)年に鹿沼市立石裂小学校と鹿沼市立加蘇中学校石裂分校になり、1957(昭和32)年に鹿沼市立加蘇中学校石裂分校が廃止。

人口減少に伴い1964(昭和39)年に鹿沼市立久我小学校に統合となり閉校した。

閉校後しばらくは「鹿沼市石裂寄栗地区集会施設」として利用されてきたが、1980年代に新施設が開設され移転、その後は不使用状態となった。

木造平屋建て校舎が残り、かなり朽ちた状態となり崩壊が進んでいる。また、校庭跡が上久我石裂バス停の転回所となっている。

隣接して教員棟の建物があったが、2014年頃に倒壊している。

(※参考文献:『鹿沼市史 後編』鹿沼市史編さん委員会、1968年)

石裂集落(石裂小学校) 画像

石裂小学校(2023年5月)
石裂小学校(2023年5月)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
廊下は床が崩壊している
廊下は床が崩壊している
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
畳が腐って床が抜けている
畳が腐って床が抜けている
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
昭和36年の教科書
昭和36年の教科書
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
焼却炉
焼却炉
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
校舎向かって右にある新しい集会所。手前は校庭跡のバス転回所
校舎向かって右にある新しい集会所。手前は校庭跡のバス転回所
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
「河村しきみ園」の看板
「河村しきみ園」の看板
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
加蘇山神社
加蘇山神社
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
売店跡
売店跡
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
石裂集落(石裂小学校)
© 2023 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止

近くのスポット

石裂集落(石裂小学校) ストリートビュー・空中写真

石裂集落(石裂小学校) 関連ブログ・参考リンク

REPORT - 035 鹿沼市立石裂小学校跡|6Frogs - 毎日をデザインで
http://ameblo.jp/6blogs/entry-10588649917.html
2010年7月12日 栃木県│鹿沼市立石裂小学校跡. 滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 024 加蘇路地区 - 鹿沼市立石裂小学校跡. ちょっと前に霊仙廃集落群をご紹介した、 下記のエントリーリンクを参照して下さいまし。 014 霊仙廃集落群
REPORT - 036 鹿沼市石裂集落の画像 | 6Frogs - 毎日をデザインで考える
http://ameblo.jp/6blogs/image-10589811689-10638078210.html
6Frogs - 毎日をデザインで考えるの「REPORT - 036 │ 鹿沼市石裂集落」に投稿され た画像です。
REPORT - 036 鹿沼市石裂集落|6Frogs - 毎日をデザインで考える
http://ameblo.jp/6blogs/entry-10589811689.html
2010年7月13日 6Frogs Photograph Blog-鹿沼 加蘇路 上久我 石裂 廃村. 栃木県│鹿沼市石裂集落. 滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 025 加蘇路地区 - 鹿沼市石裂集落. 6Frogs - 毎日をデザインで考える-廃墟 廃校 廃村 廃寺 廃神社
廃校をゆく 梶又小学校 石裂小学校: 八ヶ岳移住計画
http://yatsugatake2010.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-eabc.html
先日の栃木県塩谷町立熊ノ木小学校分校調査に引き続き今日も廃校探索を行った。そもそも一口に「廃校」といってもその理由は様々である指摘される理由といえば①過疎地域における就学人口の減少②学校制度の改革による統廃合③「昭和の大合併」による学区再編成④入学児童(生徒)
【廃校探索】栃木県 石裂小学校|崩壊雑記 - Ameba
http://ameblo.jp/lmn5693/entry-11583481795.html
2013年8月1日 【廃校探索】栃木県 石裂小学校. テーマ:├ 石裂小学校. 今回は栃木県の山間部にある 石裂小学校をご紹介します。7月中旬頃に廃れていく夢の中でのはいむさんとの合同 探索で訪れました。 こちらの学校には前々から紫陽花の咲く頃に行ってツ黴
くろべぇの廃墟:石裂小学校-livedoorBlog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/kurobee_ruins/archives/7244134.html
2012年6月27日探訪。明治25年、久我尋常小学校の石裂分校として開校、明治33年、分校から分離、石裂小学校を設置。昭和39年、鹿沼市立久我小学校との統合により廃校となった。未確認情報だが、加蘇中学校石裂分校も同じ敷地内にあったようだ。紫陽花で有名なこの場所
鹿沼市上久我: Yamaro.net@blog
http://yamaro.asablo.jp/blog/2007/07/22/1672557
先日行った南摩ダムで沈む町の撮影のあと、その近くの集落で撮影した廃墟を。
山と鉄 石裂山(下)
http://satsunan226.blog.fc2.com/blog-entry-745.html
そのつもりで車を走らせていたら、さっき見学した加蘇山神社の社務所の先に、廃屋が見えたので急停車。ここはこの路線の終点である上久我石裂バス停の転回所になっているが、もとは小学校のグランドだったのだろう。建物も小さいが明らかに学校だ。調べてみると、昭和39年に統合
廃村、石裂集落。 - やくにてるの冒険 - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/yakuniteru/10763233.html
《4月9日、月曜日。栃木県は、鹿沼市上久我にある、廃村、石裂集落にやって来たが、殆ど、まだ民家が人がおり、廃村と呼ぶには程遠い そんな中、廃校と、かなり豪農の家を紹介しょう もはや、屋根が潰れ崩壊間近の豪宅 あと、蔵
南摩ダム廃村の地~石裂山へ - 日光稜線紀行
http://mountaintrail.web.fc2.com/ozaku1/1.html
南摩ダム廃村の地~石裂山へ H18.2.11 昨年末に、栗沢峠~430.7Pまでを歩いた続きです。 鳥居と石祠が現れる528Pまでは展望のない尾根ですが、そこから先は展望あり・鉄塔あり・大岩ありで変化に富んだコースとなりました。
栃木の廃墟に潜入!廃村・石裂集落 に行ってきた | はるあきの毎日ブログ日記
http://haruakiblog01.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
とある県立高校JK 1 「昨日また廃村行ってきたんだけどw」JK 2 「お前行きすぎじゃねww行って週2でしょwww」教師 「こら、廃村は月1回ま
石裂小学校 | か~み~の地球が遊び場!!
https://ameblo.jp/lascelles2/entry-12174449516.html
さてこの前の加蘇鉱山探索終わりに近くにあった廃校についでに寄る事にした。石裂-OZAKU-集落にあるこの石裂小学校。明治25年に久我小学校の分校として開校し昭和39年に久我小学校に統合されて廃校になった。まぁ時代の流れと共にってやつですな。以来、転用されずにそ
石裂山縲恆蜻齊R縲恃帝「山
https://anineco.org/180512.html
下山地点となる峠で、RadonI号をカーブミラーの支柱にチェーンロックしてデポ。石裂集落に引き返し、石裂小学校跡の校庭の隅に駐車する。リーバス上久我線終点の石裂山バス停の転回場になっているが、広いので車を置いても差し支えないだろう。石裂小学校跡の隣に加蘇山(か
#019 鹿沼市立石裂小学校|スゴログ - 日本の凄いトコロ、記録します。
https://www.sugolog.jp/2010/08/019-ozaku.html
山岳信仰で栄えた山深い石裂集落、その僻地における唯一の教育施設であった石裂小学校を周囲の歴史と共にご紹介します。現在では登山口と神社を残すばかりの限界集落、調査を進める過程で実に多くのエピソードを提供して頂けたこの地域と現在の過疎化問題、そして住民の今をレポー
石裂小学校 | Departure
石裂小学校 | Departure リンク切れの可能性があります
https://departure.amebaownd.com/posts/6607328
石裂(おざく)と読む。1902年に完成した校舎。1964年に廃校となった。校庭跡がバス停の転回所となっている。嬉しかった。ここは紫陽花が綺麗な場所。少し来るのが遅かったかな…とハラハラしていたのだが。ちゃんと待っていてくれた♪木造平屋の校舎はこじんまり。廊下は
石裂小学校 | Departure
https://www.departure-ruins.com/ozaku-sho/
石裂(おざく)と読む。1902年に完成した校舎。1964年に廃校となった。校庭跡がバス停の転回所となっている。
石裂集落(石裂小学校) 関連ワード
  • 山神社
  • 有ります