エキスポ希朋館は、山口県美祢市秋芳町にあった珍スポット。「Eキスポ希朋館」等として紹介されているこ...

エキスポ希朋館 お気に入りに追加

名称 エキスポ希朋館
住所 山口県美祢市秋芳町秋吉
種類 博物館・美術館・秘宝館
山口県の博物館・美術館・秘宝館
スコア
★★ 58
現況 現存
評価 ■■■

エキスポ希朋館 概要・歴史

エルドラードの秘宝

エキスポ希朋館は、山口県美祢市秋芳町にあった珍スポット。「Eキスポ希朋館」等として紹介されていることもある。

建物自体は地上2階建て鉄骨造で、1969(昭和44)年に店舗として設置されている。

1985(昭和60)年に寝屋川市の企業が買い取り、元は大阪にあり「エキスポ資料館」を名乗っていた施設を移転したらしい。

館長の国木田誠一氏が集めた化石や古代文明の遺物、性神像など数万点のコレクションを展示し、入口にはシバ神像が設置され、「人骨の笛・頭蓋骨の椀」「ヒトの化石もあります」「エルドラードの秘宝」などの看板が見られた。

2000年頃に閉館。

建物は2020年12月時点で現存するが、蔦い覆われそこに建物があることも確認することが難しい。外壁には落書きが見られる。

エキスポ希朋館 画像

エキスポ希朋館
エキスポ希朋館
2018/05 ©Google

近くのスポット

エキスポ希朋館 ストリートビュー・空中写真

エキスポ希朋館 関連ブログ・参考リンク

Eキスポ希朋館その2
http://www5f.biglobe.ne.jp/~punch-ht/haikyo/h013002.html
廃墟マニヤ File013】. Eキスポ希朋館(山口県). (その2). A吉台. 「珍日本紀行」による と、この施設、元は大阪にあって『エキスポ資料館』と名乗っていたらしいのですが、都市 部では火災などによって大切なコレクションが失われる可能性があると、ここ山口県
廃墟?謎の建物?
廃墟?謎の建物? リンク切れの可能性があります
http://blogs.yahoo.co.jp/omiki922/14730186.html
感じ やや草が生い茂り 壁には 穴が開いてますが・・・ う~ん 名前は エキスポ希朋館 名前からしてなんだか匂いますね エルドラードの秘宝 これは是非押さえ (笑) ツタが巻いてて 完全にみた感じは 廃墟化寸前 でやっぱり 結局のところ 閉まってました
秋吉台 希朋館の今 - つちのこ日記 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/lockin_break/37437702.html
廃墟とかB級スポットとか巡ってばかりでは、妻に申し訳ないかと思って まっとうな観光地をコースに入れたのに、妻は前にも2回ほど来たことがあるとか言って あんまり興味を示さない。 近くにあっ 道祖神の里(要は秘宝館)だった所 [photo].
廃人珍道中180sxと山口百景の旅廃屋満タン!【秋吉台版の秘宝館】山口県の廃墟
http://choge.blog10.fc2.com/blog-entry-1528.html
希朋館ちなみに見てみんさい。この様。ひどすぎじゃろ・・・草生えすぎじゃろ。まあ季節が季節だけに?反対に回ったら案外階段は登れた。おお!ついに見れた!本物を!なんか(´・ω・`)ショホ゛ーンみたいな顔に見えるけど・・・もうせんなくなって撮らんかったけど、この反対
Eキスポ希朋館その1
http://www5f.biglobe.ne.jp/~punch-ht/haikyo/h013001.html
【廃墟マニヤFile013】Eキスポ希朋館(山口県)(その1)山口まで遊びに行った際、どこか面白いところはないかと、都築響一氏の「珍日本紀行」をパラパラとめくっていたところ、A吉台に「Eキスポ希朋館」という施設があるのを発見。「こういうB級スポットは次の機会と
エキスポ希朋館(秘宝館)跡縲恟H芳洞縲怏コ関肉まん - Chicago Club Diary
https://ryuk-chicagoclub.hatenadiary.org/entry/20090426/1240851604
倉地さんが秋吉台にある秘宝館がまだあるなら、見に行きたいということで、同行することに。実際行ってみると・・・やっぱり潰れていました(苦笑)でも楽しい看板なぞ色々ハケーン。でもせっかく秋吉台まで来たならと言うことで、秋芳洞に行きました。鍾乳洞と言ったら記憶がある
なぜ、作ってしまったのか - 曇り空のかけら
https://blog.goo.ne.jp/yamanahirokazu/e/0b383c7d9374f92437ec7b0e5b7ac47b
「エキスポ希朋館」その入り口には、踊るシバ像があり、こう書かれている。「この像は印度で最も大きなものでした」そんなものが、どうしてここにある。さらに、看板にはこんな売り文句。「人骨の笛・頭蓋骨の椀ヒト(人間)の化石もあります」なぜ、こんなものを作ってしまったの