福島町立白符小学校 概要・歴史
チロップ館として再利用
福島町立白符小学校は北海道松前郡福島町にあった学校。
1882(明治15)年11月に福島小学校白符分校として創立。
1900(明治33)年5月に白符尋常小学校として独立するが、1913(大正2)年4月に再び福島尋常白符分教場となる。
1941(昭和16)年、白符分校が白符小学校として独立、小学校令改正により国民学校と改称される。
1970(昭和45)年、移転改築。
1975(昭和50)年7月にプールが完成、後に1999(平成11)年10月に取り壊されることになる。
2008(平成20)年に福島町立福島小学校へ統合となり閉校した。
同年よりレトロ品の展示を行う「チロップ館」として転用され現在も利用されている。
チロップとはアイヌ語で「鳥の多い所」の意味で、「白符」の地名の由来となっている。
痕跡を残しての再利用・一部現役・一部解体等、通常の不使用状態ではありません
2014-10-02
2021-08-26