尾県学校(尾県郷土資料館) 概要・歴史
尾県学校は山梨県都留市にあった学校。明治初期の藤村式と呼ばれる擬洋風建築である。
1878(明治11)年に開校。藤村式と呼ばれる可愛らしい擬洋風建築で、木造2階建て、間口奥行ともに12.7mの方形タイプ、屋上に四角い塔楼が付いている。2階には丸形のバルコニーがあり、現代の基準からするととても低い柵になっている。藤村式の名称は、洋風建築推進に熱心であった山形県令藤村紫朗の名にちなみ、明治期には100棟を越えたが、現存するのは県下に4棟のみとなっている。
1941(昭和16)年に閉校。その後は集会所等として利用されていた。
1970(昭和45)年には都留市有形文化財に指定される。
1973(昭和48)年に復元工事が行われた後、尾県郷土資料館として開館した。館内には往時の教科書や歴史資料などが展示されているほか、明治期の教室や教員室、裁縫室が復元されている。
1975(昭和50)年には山梨県有形文化財に指定されている。
現在も資料館として活用されている歴史的建築物であり、廃墟ではない。
痕跡を残しての再利用・一部現役・一部解体等、通常の不使用状態ではありません
2013-02-11
2024-01-19