尾県学校は山梨県都留市にあった学校。明治初期の藤村式と呼ばれる擬洋風建築である。 1878(明治11)....

尾県学校(尾県郷土資料館) お気に入りに追加

名称 尾県学校(尾県郷土資料館)
住所 山梨県都留市小形山
種類 廃校
山梨県の廃校
スコア
★★★★★★★★★ 33
現況
評価 ■■
画像 photos 尾県学校(尾県郷...の写真

尾県学校(尾県郷土資料館) 概要・歴史

尾県学校は山梨県都留市にあった学校。明治初期の藤村式と呼ばれる擬洋風建築である。

1878(明治11)年に開校。藤村式と呼ばれる可愛らしい擬洋風建築で、木造2階建て、間口奥行ともに12.7mの方形タイプ、屋上に四角い塔楼が付いている。2階には丸形のバルコニーがあり、現代の基準からするととても低い柵になっている。藤村式の名称は、洋風建築推進に熱心であった山形県令藤村紫朗の名にちなみ、明治期には100棟を越えたが、現存するのは県下に4棟のみとなっている。

1941(昭和16)年に閉校。その後は集会所等として利用されていた。

1970(昭和45)年には都留市有形文化財に指定される。

1973(昭和48)年に復元工事が行われた後、尾県郷土資料館として開館した。館内には往時の教科書や歴史資料などが展示されているほか、明治期の教室や教員室、裁縫室が復元されている。

1975(昭和50)年には山梨県有形文化財に指定されている。

現在も資料館として活用されている歴史的建築物であり、廃墟ではない

注意 痕跡を残しての再利用・一部現役・一部解体等、通常の不使用状態ではありません

尾県学校(尾県郷土資料館) 画像

尾県学校(尾県郷土資料館)(2023年10月)
尾県学校(尾県郷土資料館)(2023年10月)
© 2024 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
丸形のバルコニーがかわいらしい
丸形のバルコニーがかわいらしい
© 2024 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
尾県学校(尾県郷土資料館)
© 2024 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止
隣接する稲村神社
隣接する稲村神社
© 2024 廃墟検索地図 Haiken 転載禁止

近くのスポット

尾県学校(尾県郷土資料館) ストリートビュー・空中写真

尾県学校(尾県郷土資料館) 関連ブログ・参考リンク

尾県郷土資料館 小形山発
尾県郷土資料館 小形山発 リンク切れの可能性があります
http://www.ne.jp/asahi/to/koichi/html/s_annai.html
明治10年(1877年)に建てられた藤村式建築の尾県学校。昭和16年3月に廃校となっ ていた校舎の復元工事が昭和48年に行われ、その後は郷土資料館として開館。昭和 50年には山梨県の文化財の指定を受けました。 館内には、明治時代の教員室、教室、
山梨県指定文化財 尾県郷土資料館
http://www.fujigoko.co.jp/tsuru/ogata.html
尾県郷土資料館(おがたきょうどしりょうかん)は、明治初期の藤村式と呼ばれる擬洋風 に建てられた旧尾県学校を用いています。尾県 廃校となった昭和16年まで、この 校舎は、明治・大正・昭和と長い年月の間に何人もの先生を迎え、また数多くの卒業生 を
都留市立 尾県郷土資料館 - 山梨の美術館・博物館
http://www.y-shinpou.co.jp/MUSEUM/ogata.htm
尾県(おがた)郷土資料館は、明治初期の藤村式と呼ばれる擬洋風に建てられた旧尾県 学校の校舎を用いている。尾県学校は、地元の人たちが木材を切り出し、建設した 手作りの学校で、明治11年に完成し、昭和16年、禾生(かせい)小学校に統合され廃校 にツ黴
富士山NET ぐんないスポット探訪 旧尾県学校 (都留市)
http://www.fujisan-net.jp/GUNNAISPOT/spot-079.html
都留市小形山の稲村神社の隣に、半円形に張り出したバルコニーが特徴の旧尾県学校(尾県郷土資料館)がある。1878(明治11)年に住民の出資で建てられた、擬洋風 1941(昭和16)年に戦時教育体制のため禾生国民学校に統合されて廃校になった。
尾県学校(尾県郷土資料館) 関連ワード
  • 非常に