余呉町針川(よごちょうはりかわ)は滋賀県長浜市北部(旧・伊香郡余呉町)にあった廃村集落。高時川の...

余呉町針川 お気に入りに追加

名称 余呉町針川
住所 滋賀県長浜市余呉町
種類 廃村・過疎集落・ゴーストタウン
滋賀県の廃村・過疎集落・ゴーストタウン
スコア
★★★ 10
現況 現存
評価

余呉町針川 概要・歴史

余呉町針川(よごちょうはりかわ)は滋賀県長浜市北部(旧・伊香郡余呉町)にあった廃村集落。高時川の西岸に位置する。滋賀県道285号中河内木之本線が集落跡の中に走っている。

1960(昭和35)年の人口は82人。電気が通ったのが1961(昭和36)年だった。

丹生ダムの建設によって水没する予定で、1970(昭和45)年に廃村になった。集団移転時の戸数は14戸(51人)であった。

川に沿って詰まれた石垣などが残る。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

余呉町針川 ストリートビュー・空中写真

余呉町針川 関連ブログ・参考リンク

針川・尾羽梨
針川・尾羽梨 リンク切れの可能性があります
http://www.geocities.jp/kondodoraibuiko_ne021/haison_all/bc_harikawa/hai_bc_harikawa.html
今でこそ狭いながらも舗装路が『針川』を抜けて『半明』、そして北の『中河内』まで着いているが、それも廃村となってからのこと。 それの羽衣伝説で有名な余呉湖の少し北にある余呉町役場あたりから、美しき清流の高時川の流れとともにさかのぼるように東にツ黴
滋賀県道285号中河内木之本線 The LIVING DEAD編 - この道往けば
http://blogs.yahoo.co.jp/rin7574/10258227.html
廃村 針川(はりかわ). 尾羽梨も針川も盛時には分校や神社がある立派な集落でした。 神社跡は未だに残っているそうですが、夏草にげんなりして発見できませんでした。 ここも高時川の支流針川に沿った集落で、道と川が集落の中心だったようです。 イメージ 6. このような これはもう道界のゾンビです。 行ける屍は今日も余呉の地で生と死の狭間を彷徨っています。 イメージ 4. ゾンビ道はミイラになりかけの僕を乗せて続いていきます。 残る廃村は後一つ! 次回、長い長い廃村県道ついに突破!? 続 
琵琶湖の雪(1) - 氷河へのお誘い - Blogger
http://hyougaosasoi.blogspot.com/2013/02/blog-post.html
奥川並、針川、尾羽梨につづいて、鷲見・田戸・小原の人たちも集団移住の意向をかためている9)、とのことだ。 琵琶湖集水域北部の豪雪・廃村・過疎は、北陸地方と共通した日本海側の自然・社会現象のようにみえる。 日本の山村からの人口 
B. 豪雪・廃村・過疎 - 氷河へのお誘い - 氷河へのお誘い
http://glacierworld.weebly.com/b-3594638634125392425926449125393694230094.html
いまでも冬になると、針川のすぐ下流の余呉町鷲見・田戸・小原の3区には、道路除雪が順調にいかないときがおおいので、郵便物がとどかない。そこで考えだされたのが冬の郵便物集配請負人制度である。「中之郷郵便局員が菅並まで