軽岡隧道は岐阜県高山市の国道158号線旧々道にある廃隧道。 軽岡峠はかつては難所として知られていた....

軽岡隧道(国道158号線旧々道) お気に入りに追加

名称 軽岡隧道(国道158号線旧々道)
住所 岐阜県高山市荘川町六厩
種類 廃隧道
岐阜県の廃隧道
スコア
50
現況 現存
評価 ■■■
画像 photos 軽岡隧道(国道158号線旧...の写真

軽岡隧道(国道158号線旧々道) 概要・歴史

木材の混ざったコンクリート

軽岡隧道は岐阜県高山市の国道158号線旧々道にある廃隧道。

軽岡峠はかつては難所として知られていたが、旧来の郡上・白川街道の峠道が1903(明治36)年に馬車道へと改修された。初代の隧道が作られたのもこの時期と見られる。

現存する隧道は昭和の戦前期頃に作られたものと推測される。

1959(昭和34)年7月に国道158号が新軽岡峠経由に改められたことで、国道としての役目を終えた。

六厩側坑口は圧壊し橋のような構造物だけが残っている。補強のためか、コンクリート内に工事の支保に使われたらしい木材や茶碗の欠片、付近で採れる石(あまり骨材に向かない軟質のもの)が埋め込まれている。

三尾河側坑口は形が残っているが、入ってすぐに崩落箇所がある。崩落箇所の奥にもある程度空間が続いているが、更に先で閉塞している。

軽岡隧道(国道158号線旧々道) 画像

軽岡隧道、高山市荘川町六厩側から(2021年11月)
軽岡隧道、高山市荘川町六厩側から(2021年11月)
提供画像 転載禁止
圧壊してしまい坑口付近の構造物だけが橋のように残っている
圧壊してしまい坑口付近の構造物だけが橋のように残っている
提供画像 転載禁止
コンクリート内に木材が埋め込まれている
コンクリート内に木材が埋め込まれている
提供画像 転載禁止
軽岡隧道(国道158号線旧々道)
提供画像 転載禁止
軽岡隧道(国道158号線旧々道)
提供画像 転載禁止
補強のために木材を埋め込んだらしい
補強のために木材を埋め込んだらしい
提供画像 転載禁止
軽岡隧道(国道158号線旧々道)
提供画像 転載禁止
内部はほぼ埋没している
内部はほぼ埋没している
提供画像 転載禁止
トンネルの上部から
トンネルの上部から
提供画像 転載禁止
高山市荘川町三尾河側
高山市荘川町三尾河側
提供画像 転載禁止
銘板は残っていない
銘板は残っていない
提供画像 転載禁止
内部は崩落している
内部は崩落している
提供画像 転載禁止
奥側の空間
奥側の空間
提供画像 転載禁止
軽岡隧道(国道158号線旧々道)
提供画像 転載禁止
軽岡隧道(国道158号線旧々道)
提供画像 転載禁止
軽岡隧道(国道158号線旧々道)
提供画像 転載禁止
坑口側を振り返る
坑口側を振り返る
提供画像 転載禁止
軽岡隧道(国道158号線旧々道)
提供画像 転載禁止
軽岡隧道(国道158号線旧々道)
提供画像 転載禁止
軽岡隧道(2022年8月)
軽岡隧道(2022年8月)
©Tungstenite
コンクリート内に茶碗の欠片が混ざっている
コンクリート内に茶碗の欠片が混ざっている
©Tungstenite

近くのスポット

軽岡隧道(国道158号線旧々道) ストリートビュー・空中写真

軽岡隧道(国道158号線旧々道) 関連ブログ・参考リンク

軽岡隧道: 林道・ダム・鉱山の勝手な記録
http://netishim.seesaa.net/article/372071202.html
2013年8月15日 喜撰山ダム コンクリートプラント跡 ・ 宇治発電所水路 ・ 岩井谷取水堰堤 銚子川第二発電所 ・ 御在所岳 上水貯水ダム .. 宇治川沿い廃墟 宇治茶寮 ・ 鈴鹿スカイライン 料金所跡 ・ 新横山橋(奥いび湖大橋 横山ダム) ・ 廃墟「いさまつ(伊三松)」ツ黴
国道158号線旧々道-軽岡隧道
http://usa-nekosando.pupu.jp/miti_karuoka.t_.html
【国道158号線旧々道-軽岡隧道】 軽岡峠には現道の軽岡トンネル、旧道の新軽岡峠、そして廃道の旧軽岡峠の3世代の道があります。 さらに東海北陸自動車道の軽岡トンネルも加えると、実に4本の道が峠を越えている事になります。 青字…ラピスのコメントツ黴
軽岡峠隧道1
http://www.shizumazu.net/karuoka_1.html
軽岡峠隧道1 飛騨地方は荘川村(現在は高山市に合併されている)の山深くに木筋コンクリート製の隧道があると いう。いわずもがな隧道に至るまでの道のりは到底車両などで通過できるシロモノでは無いそうな。 それを聴いて血沸き肉踊るのが廃道探索家ツ黴
飛騨荘川の廃隧道探索! ~荘川は奥深いですね~ ( その他趣味 ) - R&K Family Camping-Life ~日々脱...
https://blogs.yahoo.co.jp/rk_family_pp/35072033.html
そして一発目は軽岡隧道を六厩側から攻めました。やっぱりオフ車はいいですな~欲しいけど免許がおまへん!残念ながら・・・先月下見ついでに訪れてる軽岡隧道六厩側ですが、たった一ヶ月で藪が酷くなってます。このシダが酷かったですね~で、ほどなく到着するのですが、私には感
「高山市荘川町 軽岡峠の旧旧道と旧軽岡隧道(1)」小林あにのブログ | 小林あにのページ - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1796277/blog/45751194/
2021年11月20日土曜日、岐阜県高山市荘川町の軽岡峠に残る国道158号の旧旧道と旧軽岡隧道を探索しました。この旧旧道は、旧来の郡上・白川街道の峠道を明治36年(1903年)に改修した馬車道に由来し、昭和34年(1959年)に国道158号が新軽岡峠経由にあらためられたことにより、国道としての役目を終えました。この峠と廃トンネルについては、インターネット上でそれなりの数の訪問記録がヒットします。いろいろな記事を読んでみて、今回は比較的接近が容易そうな高山市荘川町六厩側からアタックすることにしました。峠までのルート図はこちら。現在の国土地理院発行の地形図には旧旧道も廃トンネルもきちんと記されているので(なぜ廃トンネルも記されているのかは不明ですが(笑)。)、目安になります。
「高山市荘川町 軽岡峠の旧旧道と旧軽岡隧道(2)」小林あにのブログ | 小林あにのページ - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1796277/blog/45764984/
2021年11月20日土曜日、岐阜県高山市荘川町の軽岡峠に残る国道158号の旧旧道と旧軽岡隧道を探索しました。この旧旧道は、旧来の郡上・白川街道の峠道を明治36年(1903年)に改修した馬車道に由来し、昭和34年(1959年)に国道158号が新軽岡峠経由にあらためられたことにより、国道としての役目を終えました。さて、前回は旧軽岡隧道の六厩側坑口までたどり着き、坑口周辺の見物をしました。