温見(ぬくみ)は福井県大野市(旧・西谷村市)の廃村集落。温見川沿いに位置する。 24、5軒の民家があ...

温見(大野市)

温見(大野市) 概要・歴史

温見(ぬくみ)は福井県大野市(旧・西谷村市)の廃村集落。温見川沿いに位置する。 24、5軒の民家があ...
この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

温見(大野市) ストリートビュー・空中写真

温見(大野市) 関連ブログ・参考リンク

http://heyaneko.web.fc2.com/fukui1.html
旧西谷村から山を降りた大野市には,吉田吉次さんという西谷村上笹又出身の料理店経営の方が住んでいます。 が6戸ほどあるのですが,これは昔の住民の方が農作業をするために市街地からやってくるときに用いるもので,すべて温見が廃村になった後に建ったものです。 歴史的には,巣原,熊河,温見の三集落は,川を下った中島よりも巣原峠(歩道で現在は廃道)を越えた池田町に縁が深く,「奥池田」と呼ばれたそうです。
http://pcitorn-nitikaku.sakura.ne.jp/r1574.html
国道157号は石川県金沢市から、岐阜県岐阜市に至る国道であるが、福井~岐阜県境の標高1000mを越える温見峠を中心と 名を残す温見を始め、幾つもの集落があったが、昭和40年台までに豪雪、風水害、ダム建設などの影響で全て廃村になっている。
http://www.din.or.jp/~heyaneko/fukui1.html
旧西谷村から山を降りた大野市には,吉田吉次さんという西谷村上笹又出身の料理店経営の方が住んでいます。 ですが,これは昔の住民の方が農作業をするために市街地からやってくるときに用いるもので,すべて温見が廃村になった後に建ったものです。
http://route01.com/r157p3.html
峠の北側の福井県大野市側には県章、市章の入ったごく普通の県境標識に加えて、大型車通行不能の警告と通行規制の標識が . 温見峠から約5.2km走ると温見集落に至る。1964(昭和39)年に住民が離村して廃村になった集落だが、50年が経過した2014ツ黴
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/18.Fukui/Ono_Nukumi.html
      ◆温見(ぬくみ)※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和26.3)を使用したものである所在:大野市温見字三郎(さぶろう)・栗ヶ谷(くりがたに)・蓬平(よもぎだいら)地形図:冠山/冠山アクセント:ヌクミ形態:川沿いに家屋が集まる離村の背景:豪雪および災害標高:約640m訪問:2012年11月  旧西谷村の南部、温見川沿いにある。 以下は市史の記述。明治5年14戸113人、同44年20戸146人、大正9年23戸152人、昭和5年25戸183人、同30年27戸186人。昭和38年の豪雪を機に移住者が出始め、同40年9月の集中豪雨により全戸が移住した氏神は白山神社。離村に伴い大野市篠座(しのくら)の篠座神社境内に移転明治期の農作物はヒエ・アワ・大豆・小豆・ソバなどで、米はなかった。林産物としてスギ・ヒノキなどの良材をはじめ雑木も多く産出。後年は雑穀・豆類・野菜。ほか換金作物として黄檗・オウレンなどを栽培。学校は巣原小学校・中学校の温見分校集落には浄土真宗の道場(寺号のない仏教施設)があった神社跡地の右手には、「まさかどの墓」と伝わる宝篋印塔の一部がある。詳細は不明 また中島に展示されている集落の地図(昭和25年頃)には、右岸に池端8・坂本5・清水4・井口3・岩崎2・福田2・岩本・山崎・山本各1の計27戸のほか、神社・道場・小学校、左岸に製材所と浅野氏の住居が記されている。浅野氏は製材所の関係者か。 集落には現在も数軒の家屋(古くからのものではない)が建ち並び、訪問時も数組が家々に滞在していた。訪れていた方の話によると、今でも9組の元住民が滞在したり、時おり訪ねたりしているという。炭焼きや水田(稲)の耕作も行っていたとのことなので、米作りの環境は後年になって改善されたのだろう。戸数についても、やはり24、5軒とのことだった。 以下に神社前にある「ふるさとの跡」の碑(昭和45年建立)(写真4)の全文を記す。温見部落の発祥は遠く、石器時代の原住民によって形成されたと伝えられ広凡(表記ママ)な山野に恵まれ又往昔温見金山の隆盛によって八十余戸が軒を連ねる大集落を成したと言われ天領にして幕府直轄の地となって繁栄を極めた 明治大正昭和を通じ時代の流転盛衰を〓(※1)て今日に至ったこの間度重なる風水害と寒さによって奥地山村の生活基盤の崩かいを来し以来年々急速な過疎化が生じ加えて昭和四十年九月の集中豪雨の大災害と真名川ダム建設によって西谷村の全村民が他に移住することになったので私達は郷愁やるせなく墳墓の地に之の碑を建て第二の故郷を求めてこの地を去る ここに在住せる世帯の名(※2)を刻みこれを子孫に伝えるものである※1 〓は「経」の旁※2 池端9・坂本5・井口3・清水3・岩崎2・福田2・岩本・山崎・山本各1 なお大字温見は近世の大野郡温見村。明治22年西谷村(のち大野市)の大字となる(角川)。 写真1 家屋写真2 集落風景写真3 家屋写真4 碑写真5 神社跡写真6 学校跡写真7 分校(以下中島にて)写真8 神社