高野発電所(八瀬発電所)は京都府京都市左京区にあった発電所。 1900(明治33)年6月、京都電燈(株)...

高野発電所(八瀬発電所) お気に入りに追加

名称 高野発電所(八瀬発電所)
住所 京都府京都市左京区八瀬野瀬町
種類 廃工場・発電所
京都府の廃工場・発電所
スコア
★★★★★★★★ 20
現況 現存
評価 ■■

高野発電所(八瀬発電所) 概要・歴史

高野発電所(八瀬発電所)は京都府京都市左京区にあった発電所。

1900(明治33)年6月、京都電燈(株)により180kwで運転開始。発電所は比叡山ケーブルの近く、取水堰堤は八瀬地区にあった。当時としては新しい誘導型交流発電機が設置されていた。

なお、京都電燈(株)は1891(明治24)年に日本初の一般営業用水力発電所として蹴上発電所を開設している。蹴上発電所、高野水力発電所の設置は京都の産業振興に大きく貢献した。

1966(昭和41)年4月に廃止。

ケーブル八瀬駅付近で水路跡などの遺構が見られる。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

高野発電所(八瀬発電所) ストリートビュー・空中写真

高野発電所(八瀬発電所) 関連ブログ・参考リンク

高野発電所跡を探して - 水力発電所とダムに行ったおはなし - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/dam_suiryokuhatuden/8849952.html
関西電気事業100年史によると京都電灯によって明治33年6月に180kwで運転をを開始し昭和41年4月に廃止されています
ピックアップ | SSS サコダ小水力設計合同会社
http://sakoda-water.c-co.jp/pages/60.html
シリーズ第5段!今回ご紹介するのは、「高野発電所」です。京都市の比叡山西側を流れる高野川には180kWの小水力発電所が明治33年に京都電灯により設置されていましたが、老朽化により昭和41年に廃止されています。(私が生まれて5年後かぁ。。。)
きららで八瀬・比叡山のコース歩いてみました。(前編): ピンぼけブログ館
http://nakkacho.cocolog-nifty.com/main/2014/04/post-bda9.html
大阪市内から出発する場合は、前回の記事で紹介した、淀屋橋9時ちょうど発の「比叡山きらら連絡特急」に乗り、出町柳で、10時7分発の「新緑比叡山きらら号」に乗り継ぐと、10時21分に八瀬比叡山口駅に到着となります。 。 201404hiei02.