太良鉱山(だいらこうざん)は秋田県山本郡藤里町にあった鉱山。金・銀・銅・鉛・亜鉛が採掘された。 ...

太良鉱山 お気に入りに追加

名称 太良鉱山
住所 秋田県山本郡藤里町
種類 廃鉱・採石場跡
秋田県の廃鉱・採石場跡
スコア
★★★ 21
現況 現存
評価 ■■

太良鉱山 概要・歴史

太良鉱山(だいらこうざん)は秋田県山本郡藤里町にあった鉱山。金・銀・銅・鉛・亜鉛が採掘された。

かつては平銀山や太郎鉱山と呼ばれたとの伝承もある。町史にでは文永年間(1264-74)の開発とされる。1802年、菅江真澄がこの地を訪れ、数々の記録を残している。

近代に入り、1855年に古河市兵衛が所有、1891(明治24)年には銅15.5t、鉛41.9tを生産した。1904(明治37)年、日露戦争による亜鉛鉱需要に応じ亜鉛鉱の採掘を開始。1920(大正9)年、第一次大戦後の不況により休山。

1935(昭和10)年、採鉱再開。1958(昭和33)年、大洪水のため輸送網であったトロッコが壊滅的な被害を受け休山となった。古河鉱業の経営であった。

宝源庵、旧村社の山神社、愛宕神社の他、藤琴小学校太良分校があった。1881(明治14)年、藤琴小学校太良巡回授業所となる。1892(明治25)年に太良尋常小学校となる。1923(大正12)年に廃止されるが、1939(昭和14)年に分教場再度設置。1961(昭和36)年に廃校。

建物基礎跡、精錬場跡の煙突、神社跡などの遺構が見られる。地図位置付近に学校や神社があったらしい。

この物件のオリジナル画像をご提供頂ける方は、ぜひこちらよりご連絡下さい

近くのスポット

太良鉱山 ストリートビュー・空中写真

太良鉱山 関連ブログ・参考リンク

太良鉱山(藤里町)
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/05.Akita/Fujisato_Daira.html
◆太良(だいら)鉱山※この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「太良鑛山」(昭和22.1)を使用したものである所在:藤里町太良鉱山地形図:真名子/田代岳形態:山中に家屋や施設が集まる標高:約220m訪問:2016年5月大字太良鉱山の南東部、藤琴川左岸
太良鉱山(秋田県)
http://www.ja7fyg.sakura.ne.jp/kouzan/tara/tara.html
太良鉱山秋田県山本郡藤里町太良鉱山は、古くから銅鉱石を採掘し製錬も行っていた鉱山で、坑口は1000あまりもあり昭和33年(1958)の大洪水により閉山してしまった。現在は製錬用の煙突と建物が残っている。産出鉱物銅写真をクリックすると拡大します鉱山跡の脇に架る太
秋田県藤里町 太良 | HEYANEKOの棲み家(へき地ブログ)
http://heyaneko.jugem.jp/?eid=524
平成27年10月10日(土)、秋田県の廃村調査の道中、すぐそばまで来たので、太良(だいら)という鉱山の跡地に立ち寄った。太良鉱山は、少なくても江戸期からの歴史をもち、鉛、亜鉛、銅など生産された。明治以降は古河財閥の鉱山となり、全盛期(明治後期)には約1千名が住