三永鉱山 概要・歴史
三永鉱山は山形県西村山郡西川町にあった鉱山。
1913(大正2)年に海味の和泉八十吉が露頭を発見、海味鉱山と称する。1914(大正3)年4月に頂上の二番坑を開坑。
1917(大正6)年2月に村井鉱業株式会社に譲渡するも、1919(大正8)年に休山。
1928(昭和3)年3月に福島県の某氏が取得するも資金難で着手できず、その後神戸市の中島晋之介、有吉久吉、有吉熊之助が共同で稼行を開始した。
1929(昭和4)年に352t、1930(昭和5)年に662tの金、銅鉱を算出。
その後有吉久吉のみが残り北海道の元木喜蔵と共に1931(昭和6)年10月に合名会社を設立、海味鉱山を三永鉱山と改称した。一年後より元木氏単独で稼行。
1933(昭和8)年9月に田中鉱業株式会社の所有となり一時は栄えたが、品位が低下し衰退、1937(昭和12)年4月に昭和鉱業株式会社が継承。
1942(昭和17)年に5号?が発見され品位が向上、1951(昭和26)年11月より中野鉄之助の所有となる。
地図はおおよその地点。
坑口跡、ズリ跡がわずかに見られるがほとんどわからない状態となっているらしい。
(※参考:『山形県鉱山誌』(山形県鉱山誌編輯委員、山形県鉱業技術研究会、1955年3月))
2017-12-08
2025-01-18