小馬寺(小馬廃寺)は愛知県豊田市の寺院。臨済宗妙心寺派小馬寺(しょうばじ、こまでら)。山号は円通....

小馬寺(小馬廃寺) お気に入りに追加

名称 小馬寺(小馬廃寺)
住所 愛知県豊田市牛地町
種類 廃寺・宗教施設
愛知県の廃寺・宗教施設
スコア
★★★ 59
現況 現存
評価 ■■■
画像 photos 小馬寺(小馬廃寺)の写真

小馬寺(小馬廃寺) 概要・歴史

到達至難の古刹

小馬寺(小馬廃寺)は愛知県豊田市の寺院。臨済宗妙心寺派小馬寺(しょうばじ、こまでら)。山号は円通山、本尊は十一面観音。標高855mの駒山山頂付近に位置する。

役小角による開創とも伝えられ、当初は天台宗であったのが、延宝年間に臨済宗に転宗したとされる。多いときには700~800人の僧が修行し、馬の無病息災に霊験あらたかな寺としてあがめられたという。

1971(昭和46)年の矢作ダム完成によって寺を世話していた集落の大半が水没し、住職も離れ、廃寺となった。

本堂は平成に入って倒壊、2018(平成30)年時点で廃材の山のような状態となっている。庫裏が残っているが、壁面が歪みかなり朽ちている。

また、江戸末期から明治初めに建てられたとされる高さ約15メートル、ケヤキ造り4層式2階建ての山門が残る。

周囲には石垣や石階段、幹まわり約19メートルの巨木があり、江戸以前の茶わんや壺の欠片が確認できる。

林道の奥に位置し、手前400mまでなら四輪駆動車で到達できるものの、近年は道の荒廃が激しく、手前400mから寺まではオフロードバイクまたは徒歩でないとアクセスが難しい。

一時は心霊スポットや肝試しのスポットとされたらしく、建物に無数の落書きが見られる。

歴史を学ぶハイキングツアーの目的地ともなっている。

小馬寺(小馬廃寺) 画像

小馬寺(小馬廃寺)
小馬寺(小馬廃寺)
提供画像 転載禁止

近くのスポット

小馬寺(小馬廃寺) ストリートビュー・空中写真

小馬寺(小馬廃寺) 関連ブログ・参考リンク

『頂上には不気味な建物群 愛知・岐阜県境近くの駒山に登る』豊田(愛知県)の旅行記・ブログ by 地酒大...
https://4travel.jp/travelogue/11198383
今日は豊田市牛地町(旧旭村)の駒山(855m)に登ってきました。矢作(やはぎ)第一ダムがある奥矢作湖の近くの山です。湖の対岸は岐阜県恵那市串原(旧串原村)になります。2009年と2010年の2回登っており、頂上には小馬寺(こまでら)という室町時代に建てられた寺
小馬寺と馬街道は霊界スポット? ( 旅行 ) - 旅人( 同行犬人) - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/malaikayasmin/26751818.html
当地では霊界スポットとして、知る人ゾ知る小馬寺(こまでら)へ行ってきました.この日は紅葉シーズンまっさかり。他に香嵐渓、足助、龍渓院、奥殿陣屋も盛り込みました。いつものようにお供は怪力号と不定期不良オジさんトリオでした。田口、稲武経由で黒田の名古屋市教育センタ
小馬寺 駒山 070127
http://hattoris2.sakura.ne.jp/sosyoubaji070127.htm
豊田市旭地区(旧旭町)牛地町にある、駒山(こまやま855m)山頂に小馬寺(しょうばじこまでら)があった。古くは天台宗の山岳寺院だったが、延宝年間(1673~)に臨済宗に替わり、南朝伝説と馬の信仰でで知られた寺院だった。現在は、廃寺で、本堂が朽ち崩れている。ここ
小馬寺(豊田市の廃寺)に行ってきました!歴史ある廃寺でした | 日々是好日
https://coochanblog.com/5580.html
愛知県に住んでいるツーリング仲間の友人が、私が廃墟好きなのを知って豊田市に小馬寺(こまでら)という知られた廃寺があるという情報を寄せてくれました。それは是非行かなければと7月と9月にツーリングの予定を立てたんですが、2日とも大雨で中止に。3度めの正直で10月の
愛知の城 駒山城
http://www.geocities.jp/shiro20051212/Komayama-Jo.html
【所感】小馬寺はナビに載っていますが、林道の表示はありません。私は奥矢作湖に架かる旭大橋南の龍渕寺から尾根上の道を東進しました。途中から未舗装の林道に変わるので、小型4駆、軽トラでないと行けません。ナビで小馬寺を確認しながら、ひたすら林道を進みます。道のりは長
ばあばの山歩き : 小馬寺
http://blog.livedoor.jp/oshima_sati/archives/51729875.html
5月6日(金)久しぶりの山行愛知100山の駒山、往年訪れた思いでの廃寺・小馬寺を訪問して来ました(写真・コメントAさま)8:42十数年前になりますが、S楽会の皆さんと駒山に登りました。当時廃れかけてはいましたが立派な山門が建っていて、室町時代臨済宗の名刹だとき