山吹橋(やまぶきばし)は富山県富山市の廃橋。井田川に架かる。 元々同位置には明治期から橋があった....

山吹橋 お気に入りに追加

名称 山吹橋
住所 富山県富山市八尾町高熊
種類 廃橋
富山県の廃橋
スコア
50
現況 解体
評価 ■■■
画像 photos 山吹橋の写真

山吹橋 概要・歴史

緑の美麗吊り橋

山吹橋(やまぶきばし)は富山県富山市の廃橋。井田川に架かる。

元々同位置には明治期から橋があったが、1914(大正3)年の洪水で流出したため、木製の吊り橋が設置された。この橋は八尾地域の民謡「越中おわら節」でも歌われているという。

その後1955(昭和30)年10月に、元々神通川に架かっていた「神通川橋」がダム工事により水没することになったため、現在位置に移設再利用され「山吹橋」となったらしい。元々延長55mだったため、両側を継ぎ足し延長78mとした。

主塔には美麗な装飾を施された街灯が付けられ、全体が凝った照明でライトアップされる作りだった。また県道25号側には橋の入り口にも門灯のような街灯が2つ設置されている。

床板の腐食により2012(平成24)年から通行止めになっている。2017(平成29)年の富山県による調査では「主ケーブルの破断・断面減少」と報告されている。

2022年10月時点では現存し、主塔や手すりが緑色のユニークな橋が草木に馴染んでいたが、2023年10月までに撤去された。

注意 解体され現存していません

山吹橋 画像

山吹橋(2022年10月)
山吹橋(2022年10月)
©Tungstenite
橋板が落ちているが、非常に美麗な橋である
橋板が落ちているが、非常に美麗な橋である
©Tungstenite
「やまぶきばし」
「やまぶきばし」
©Tungstenite
「昭和三十年十月二十日竣功」
「昭和三十年十月二十日竣功」
©Tungstenite

近くのスポット

山吹橋 ストリートビュー・空中写真

山吹橋 関連ブログ・参考リンク

廃線隧道【BLOG版】 山吹橋(富山県富山市)
http://haisentn.blog41.fc2.com/blog-entry-1683.html
富山県富山市八尾町の井田川に架かっている山吹橋は、神通川に架かっていた神通川橋(又は神通橋)を昭和30(1955)年に現在地に移設したもの。移設前の神通川橋についてググってみましたが、該当する吊橋に関する情報を見付けることはできませんでした。現在の山吹橋の橋長は78m(鋼トラスの部分は少し短い)であり、この長さから判断すると国道41号の笹津橋(L=85m)よりも上流の神通川に架かっていたのではないかと推測します。また、笹津橋付近から上流に向けての神通川には、昭和28(1953)年から同29(1954)年にかけて神通川第一~第三ダムが相次いで完成していて、元々の神通川橋(現・山吹橋)の架設地点はダムによって水没することになったため現在地に移設されたと考えることもできそうです。
揺らぐつり橋手に手を取りて 山吹橋 前編 富山県富山市 | 遺構紀行
https://ameblo.jp/meindl/entry-12608964145.html
富山県富山市(旧八尾町)にある「山吹橋」吉谷隧道の後、急に思い立って訪問したので事前調査はしていません。場所もわからないですが、おそらく井田川を遡っていけば行き当たるでしょう。  富山から県道344号線を南下、八尾大橋に至ります。
民間と行政、双方の間から見えるもの|道路構造物ジャーナルNET
https://www.kozobutsu-hozen-journal.net/series/13379/
山吹橋 (富山市八尾)老朽化が著しく交通量が少ないために通行止めしたが(人道橋)地元から復活の要望が寄せられている
富山県の橋
http://landscapebridge.web.fc2.com/Pre-toyama.html
山吹橋YAMABUKI BridgeFootway BridgeSteelSuspension Bridge1955.1020富山市八尾町高熊~鏡町